進路ガイダンス ~就職・進学~

本日は、就職希望者と専門学校への進学を希望する生徒に対象を絞ってガイダンスが開かれました。会場を2ヶ所に分けての開催となりましたが、どちらの会場でも、冒頭で「大切な情報をたくさん伝えます。しっかりと耳を傾けメモを取りながらきいて下さい」と、生徒へ注意を喚起する呼び掛けから始まりました。

青雲館では就職を希望する生徒が集まり、就職指導部長、寺岡先生より説明がありました。本校には、毎年2,000枚を超える求人票が届きます。まずは、サンプルを見ながら正社員としての採用か、賃金、選考方法、離職状況等、「求人票を見るときのポイント」は何か、詳細に解説されました。

7月1日から全国一斉に職場見学が、9月16日からは入社試験が始まりますが、高校生には9月中は一人一社しか就職活動ができないという制約があります。これまでに取得した検定や資格、部活動の戦績や役員活動など、履歴書でアピールできるデータを片っ端から集めるよう指示が出されました。また、入社試験で頻出する計算問題や一般常識、図形の認識やクレペリンなどの適性検査の練習問題にもチャレンジ。制限時間が設定された状況に緊張感が張り詰めました。面接試験対策用の想定問答集も配布されましたが、「実際には何が訊かれるのか予測不能です。放課後の面接指導で感覚を鍛えましょう。実践あるのみです!」と檄が飛ばされました。超売り手市場の現在、周到な準備と前向きな行動で、成功の確度が高まります。

 

至誠館では、進学指導部長、竹下先生から専門学校志望者へのガイダンスが行われました。専門学校は、工業、医療、服飾、家政、理容、ほか様々な分野をカバーする学校です。一定の条件を満たせば、「専門士」、「高度専門士」の称号が付与され、それぞれ大学や大学院への編入学資格を得ることができます。学校教育法に基づいて設置され、都道府県知事から認可を受けた「認可校」の生徒は「学生」としての扱いを受け、通学定期、学割、公的奨学金等を利用することができます。それとは別に認可を受けていない「無認可校」の生徒は、それらの制度を利用できず、学んだ経験を「学歴」とすることもできません。専門士・高度専門士の称号を与えられないなどデメリットがあります。校名からの判断が難しい場合もあり、受験を前に確認する必要があります。

また、少子化の影響で生徒数の確保に必死な専門学校もあり、甘言による勧誘、授業料や入学金の「早割り」等、あからさまに生徒獲得に奔走する学校も少なくありません。巧みな言葉に載せられ「意に添わぬ入学」にまで至るケースが実際にあるそうです。

そこで、保護者と担任の先生としっかり話し合うこと、必ず複数の学校を視野に入れ比較検討すること、最後まで安易な選択をしないこと、と「学校選びのポイント」が強調されました。

竹下先生は、「専門学校は、特定の職業や職種に直接結びつく知識・技能を学ぶ場所です。それが本当に自分の志望する進路なのかを見極めた上で、最終的な判断を下してください」と、最後まで慎重な選択を呼びかけました。