カテゴリ:卒業生
卒業式
音楽ホールにて卒業式が執り行われました。全体での卒業式は3月1日に挙行されておりますが、今回は入試や体調不良等の理由で当日参加できなかった卒業生のために、別個に用意されたものです。
卒業証書授与を終え、学校長は「みなさんが本校に入学したのは、2019年4月でした。当時はまだコロナの影響はなく、全員が呼名されステージ上で私と握手をしての入学式でした。本校は、多人数の生徒を抱える学校ですが、入学式も卒業式も全員の名前を呼び上げステージ上で学校長と握手をするのが伝統でした。残念ながら3月1日はそれが出来ず、代表者1名が壇上に上がり賞状の授与が行われましたが、今日は一人ひとりに直接証書を渡すことが出来ました。
みなさんが1年生の終わりを迎える頃、コロナの影響が出始め、年度末の1ヵ月と2年生の最初の2ヶ月間登校することが出来ない期間になりました。通学が可能となった後も感染防止のため分散登校をしたり部活動が制約されたり、更に夏休みは短縮されて、体育祭、文化祭と言った行事も規模を縮小して辛うじて行うことができた、といった状況でした。楽しみにしていた修学旅行は中止となり、無念な思いをしたことだと思います。
しかし3学年進級後もコロナ感染は波のように繰り返し、大変な思いをした3年間となりました。それにも挫けず最後の体育祭、文化祭を成功させ、努力を怠らず進学や就職それぞれの進路を切り拓いたことは、大変立派で誇りにできることだと思います。
コロナウィルスは、生活様式や学校の在り方など、社会を大きく変えてしまいました。厳しい変化を遂げる時代に、みなさんがしっかりと成長し社会を動かす原動力となることを願っています。
コロナによって変わってしまった社会の中で、どうしても気になるのが人と人との交わりを避けようとする傾向があることです。みなさんが社会に出てからは、どうか人との交わりを大切にする人であって欲しいと思います。みなさんは、ひと学年600人という環境の中で3年間を過ごしたことで、様々な意見を受け入れ、また自分の考えを伝える力を身につけました。それは、多様で個性豊かな仲間と直接かかわることで培われたものです。これからも様々な場所でいろいろな人たちとの出会いがあります。その力は将来きっとみなさんの支えとなるはずです。みなさんの卒業後の活躍を期待しています」と式辞を述べました。
ささやかな式となりましたが、保護者にも参列して頂き、12名の卒業を祝うことが出来ました。
謝恩式
前日表彰に続き、同会場では生徒有志が主催する『謝恩式』が執り行われました。壇上にて、クラスの代表から学校長、副校長、教頭、ハウス長、担任の先生方へ花束が贈呈されました。
会は、牧野央奈さんの開会宣言で始まりました。2名の生徒が卒業生を代表してあいさつをしてくれました。
酒生杏一くんからは、「この3年間は私たちを確実に大きく成長させてくれた期間であったと実感しています。先生方、本当に有難う御座いました」と。
白川なぎささんからは「どの先生方も私達に寄り添い、一緒に努力して下さる素晴らしい先生方でした。最高の先生方、最高の仲間と共に出来て幸せでした」と感謝の言葉が伝えられました。
花束が贈呈されると会場からは大きな拍手が送られました。学校長は、「今感謝の気持ちのこもった花束を頂きました。感謝は決して一方的な気持ちではありません。みなさんがこの学校に入学し、3年間頑張り続けてくれたことは、教師冥利に尽きることでした。みなさん、本当に有難うございました。これからの人生、感謝の気持ちを忘れずに過ごして欲しいと思います」と謝辞を述べました。
前日表彰
本日、第19回卒業証書授与式前日表彰の部が至真殿で開催されました。受賞者と代表者が壇上に上がり、学校長より表彰されました。以下にご紹介いたします(敬称略)。
産業教育振興中央会賞 阿部里紗子
全国商業高等学校長協会賞 酒巻秀一
高校生新聞社賞 吉田凪沙
千葉県高等学校野球連盟賞 山中海斗(硬式野球部)
千葉県高等学校体育連盟賞
[卓球部:柴田俊輝、神 桜子、佐々木美優、山崎真優菜]
[ソフトテニス部:大森祐太、髙橋 奏、山野井航汰、長 知弥、二瓶碧音]
[柔道部:甲木 碧]
[空手道部:平野慶太郎(代表)、中村野乃]
千葉県私立高等学校柔道部会賞:小林開道
3ヵ年精勤賞:大森みのり(総代 総数152名)
学校長は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、各家庭保護者1名のみの参列となるなど、止む無く規模を縮小しての式になることを断った上で、「3年間を振り返り、この学校でよかった、と言ってもらえたら大変喜ばしいことです。本校の前身である木更津中央高校、清和短大付属高校までを含めれば、卒業生の数は40,000人を超えることになります。明日以降、みなさんはその仲間入りをすることになります。私たち教職員は、みなさんが本校の卒業生であることを胸を張って誇れるように、本校の発展に努めて行くつもりです。
明日が、高校生活最後の1日となります。保護者の方々の支えがあってこその3年間でした。感謝の気持ちを忘れず、呼名にはハイ、という元気な声を、保護者のみなさんに聞かせてあげて欲しいです」と式辞を述べました。
木更津中央高校第2期卒業生である、同窓会代表下田正行先生より、「60余年まえ、この学校で芽生えた夢を叶えようと努力を続けてきました。すべては夢から始まります。どうぞ夢を描いて未来へ羽ばたいて下さい」とご挨拶を頂きました。これまで中央高校、短大付属高校、本校と3つに分かれている同窓会が一本にまとまり、間もなく会の組織が一新されることを紹介して頂きました。明日の卒業式では、記念のボールペンが同窓会より贈呈されます。
令和2年度卒業式
本日、『令和2年度 第18回卒業証書授与式』が至真殿にて挙行されました。今年度も、保護者・来賓を招かず、卒業生683人と教職員のみの式となりました。
卒業証書授与式では、各クラス担任から呼名された卒業生が「はい」と返事をして、一人ひとり立ち上がりました。卒業生を代表して岩瀬 将君が壇上に上がり、学校長より卒業証書を授与されました。
学校長式辞では、「新型コロナの感染の拡大は、世界に大きな禍をもたらしました。みなさんの高校生活の最後の1年ではコロナが大きな障害となったことも、まぎれもない事実です。しかし、この一年間で失ったものが多くある一方で、新しく生まれたものもたくさんあります。今回のことをきっかけに社会の在り方が変わりつつあります。
感染拡大の影響を受け、人との交流が分断されているという方向性を感じますが、みなさんが本校の3年間で身に着けた真心は、人と人との直接の交流の中で発揮されるものです。みなさんはこれからの社会を築く大きな力となるでしょう。人と人とのつながりを大切にする社会で、みなさんが必要とされる人材として活躍することを祈っています」と、学校長より卒業生へ餞の言葉が送られました。
在校生代表吉田凪沙さんは、「多くの困難を乗り越え、力強く成長された先輩方の未来が明るく健やかであること、そして今後のますますのご活躍を心よりお祈りいたします」と送辞を述べました。
卒業生代表岩瀬 将君は、小学2年生の時の東日本大震災と一昨年の台風の被害を振り返り、「自分たちがこうして充実した毎日を送れることが、決して当たり前のことではないことを知っています。たくさんの人に支えられ、今日卒業式を迎えることができました」と感謝の気持ちを述べ、更に「今日の日まで、楽しい思い出をありがとうございます。4月からは、皆さんが本校の伝統を引き継ぎ、それぞれの目標に向かって努力を重ねていってください。つまずいたときに助け合う仲間と、どんな時でもサポートしてくださる先生方がいらっしゃることを忘れず、高校生として残されている時間を悔いのないものにしてください。応援しています」と、在校生へエールの言葉を送りました。
表彰者
学校長賞 伊藤香偉、鈴木葉月、小林 葵、平野里奈、玉井功祐、田中仁菜、宇野澤拓海
千葉県知事賞 鈴木葉月
鳥海賞 佐藤俊輝
千葉県私立中学高等学校協会賞 髙橋百華
日本学生野球協会優秀選手賞 篠木健太郎
3ヵ年皆勤賞 108名(代表 山田萌可)
前日表彰・謝恩式
3月1日(月)の卒業式に先立ち、昨日至真殿にて前日表彰と謝恩式が行われました。
また、謝恩式ではクラスの代表者から、先生方へ感謝の気持ちを込めて、花束が贈呈されました。
学校長から、「みなさんが入学した際には、多くの学校の中から本校を選んでくれたことにありがとうと言う言葉を送りましたが、本校に入学して3年間を過ごし、本当に良かったと言ってもらえることが、何よりもうれしいことです。残念ながら保護者の方が参列できない卒業式となりますが、式では担任の先生からの呼名に大きな声で返事をして欲しいです。そして、本来であれば学校行事や野球応援など、様々な場面で歌ってきた校歌を、今年度はコロナ禍のせいで1度も歌う機会がありませんでした。もちろんマスクを着用のままとなりますが、令和2年度、最初で最後となる校歌を、どうか心を一つにして斉唱して欲しいと思います」と、3年生へ式辞が送られました。
同窓会を代表して、下田先生から「みなさんは、コロナ禍という状況の中で、特にこの1年間は通常通りの高校生活を過ごすことが出来ませんでした。でも、今日の日を迎えることが出来たのは、いろいろな人達のお陰なのです。家族や、幼稚園小学校とこれまでお世話になった先生方、そして大事な仲間たち。そのような人たちの『お陰様』で今日の君たちがいる。いつでも、心の中にいる『お陰様』という神様と向き合った人生を過ごして欲しいと思います」とご挨拶を頂きました。また、最後に現在の校歌の由来となった、木更津中央高校の校歌を披露していただきました。朗々とした歌声が会場に響きわたしました。
表彰者
令和元年度明るい選挙啓発ポスター標語の部金賞 伊藤香偉
産業教育振興中央会賞 黒川大地
全国商業高等学校長協会賞 冨澤祥弥
高校生新聞社賞 岩瀬 将
千葉県教育研究図書館部会賞 松尾佳奈
特別賞 篠木健太郎
千葉県高等学校野球連盟賞 硬式:佐々木隼 軟式:鈴木碧天
千葉県高等学校体育連盟賞 卓球部:福田晴菜・高田里那
ソフトテニス部:遠藤陸斗・滝瀬敬太・岡田凌旺・渋谷勇佑・渡邉颯葉
バスケットボール部:西賀颯
柔道部:渡邉彩香
空手部:多ケ谷翔 (代表 遠藤陸斗)
千葉県私立高等学校柔道部会賞 松本匡平
3ヵ年精勤賞 189名(代表 小山秀人)
予餞会
3年生が2ヶ月振りに登校し、予餞会が催されました。
昨年度は緊急事態宣言下、予餞会自体が中止となりましたが、今年度も1、2年生は自宅待機となり、やはり例年通りの至真殿での開催はかなわず、各ホームルーム教室にて動画を視聴するかたちで行われました。
生徒会が中心となって作成した動画は、3部構成。第1部は、和太鼓部、チアリーディング部、ダンス同好会、吹奏楽部による発表動画でした。それぞれのレベルの高さに加えて、気持ちのこもったパフォーマンスに魅了されました。
第2部は、全部活動・同好会によるメッセージ動画、『感謝の気持ちをつないで』。各部活動・同好会がペーパーフラワーをリレーしながら、感謝の言葉をつなぎました。
第3部は、各ハウス企画のメーキング風景をまとめたものでした。1学年ハウスは、19クラスある3年生の教室の背面掲示板に、「ご卒業、おめでとうございます」のメッセージを掲示しました。2年生のメッセージ動画では、出身中学校の先生方から近所の唐揚げ屋さんまで、実に多彩な方々に出演していただきました。特進ハウスは、卒業を祝うモザイクアート。特進ハウスと3学年ハウスに展示し、3年生の目を楽しませました。
見事なパフォーマンスと心温まる演出と、殊に動画編集のクオリティーは特筆すべきものがありました。
直に顔を合わせて3年生を送り出すことが出来ないという制約がある中で、1、2年生は知恵を絞り、時間をかけ、心を込めて、3年生を笑顔で送り出す企画を創り上げました。
令和元年度第17回卒業式
本日、本校至真殿において第17回卒業証書授与式が行われました。本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教職員と卒業生のみの参列となりましたが、卒業生は元気な姿を見せてくれました。
卒業証書授与では、621名の卒業生は学級担任から呼名された後、大きな返事をし、その場で起立をしました。卒業生の凛とした姿に、三年間の成長の集大成が感じられました。
賞状授与の内容は以下の通りになります。
学校長賞:飯塚雄大、千葉美奈、高橋樹希哉、菊池拓海、田中惟也、松本彩里
千葉県知事賞:飯塚雄大
鳥海賞:林愛彩音
千葉県私立中学高等学校協会賞:永井風歌
皆勤賞:72名(総代:鈴木真優子)
学校長からの式辞では、「よい人柄こそが社会で生きていくために最も大切なことです。この高校生活、三年間で培った真心の精神をこれからもしっかりと磨き続けてください」と、最後のメッセージが贈られました。
在校生代表送辞では岩瀬将君から、自身の生徒会活動の中での先輩とのエピソードを交え、「先輩方皆さんが持つ、一人一人の素晴らしい個性を今後も磨き続けて、様々な場面で発揮していってほしいと思います」とのエールがありました。
続いて卒業生代表答辞では、松枝鞠亜さんが「総合高校で学んだ、真心の精神を大切にし、今度は私たちが様々な人へ真心を持って接することができるよう、努力していきます」と答え、感謝の気持ちを述べました。
前日表彰
3月2日(月)にひかえた卒業式を前に、本日至真殿にて『令和元年度前日表彰の部』が行われました。
12月の終業式以来の登校となった3年生が一堂に会し、前日表彰が行われました。以下に表彰の内容をお伝えいたします。
明るい選挙啓発ポスター標語の部銅賞:粕谷亮太
3ヵ年精勤賞:204名(代表 大野伊吹)
千葉県産業教育振興中央会賞:地曳亮人
全国商業高等学校長協会賞:戸髙雄太
高校生新聞社賞:松枝鞠亜
千葉県高等学校野球連盟賞:[硬式]深野レオン、[軟式]寺井康大
千葉県高等学校体育連盟賞:
[卓球部]宮下拓也、風間慶亮、米満真奈美、小林光優、石井日菜
[ソフトテニス部]松橋嘉依、髙野渉、鈴木拓弥、山下真央、大和憲史、酒井光生
[ソフトボール部]向井杏美
[弓道部]常澄ひまり
[柔道部]唯野己哲
[空手道部]須賀田蓮大
[陸上競技部]菊池拓海
千葉県私立高等学校柔道部会賞:川越里菜
学校長は、「予餞会については、1、2年生が多くの準備をしてきましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、残念ながら中止となり、本日を迎えました。
今年度17期の卒業生は621名。これまでの木更津総合高校の卒業生は1万人、前身となる木更津中央高校、清和短期大学付属高校から数えると4万人以上と実に多くの卒業生を輩出しています。みなさんも卒業後には、その一員として胸を張って過ごして欲しいと思います。我々教職員も卒業後のみなさんが誇りと思える素晴らしい学校となるよう、努力を続けていきたいと思います。
臨時休校の要請が昨日首相より発表されましたが、卒業式については3月2日に予定通り行います。みなさんと我々教職員だけの式となりますが、3年間の締めくくりとなるよう、素晴らしい式にしましょう」と式辞を述べました。
佐渡日向さんからの卒業記念品授受に続き、壇上では卒業生から先生方への花束の贈呈がありました。卒業生を代表して松枝鞠亜さんから、「予定されていた謝恩式で、クラスの代表から感謝の言葉を述べるつもりでしが、それがかなわなくなりました。でもこの様な形で先生方へありがとうの気持ちをしっかり伝えることができたことを嬉しく思います。時には厳しい指導があり、時には温かく見守っていただいたお陰で、私たちは卒業の日を迎えることができました。3年間本当にありがとございました」と先生方への謝恩の言葉が送られました。
最後に同窓会代表の下田正行様から、同窓会加入への案内がありました。木更津中央高校開校間もない55年前の思い出話を話していただいたり、卒業のはなむけに現在の校歌の元になった当時の校歌を見事な歌声で披露していただきました。