カテゴリ:生徒

体育祭開催

本日、『第20回 真心祭 ~体育の部~』が開催されました。

 

本日、体育祭の1日目を迎えました。開会式ではまず、生徒会長山根凪君から「今日から体育祭が始まります。皆さんけががないように、全力で楽しみましょう」と挨拶がありました。次に学校長から「待ちに待った体育祭です。去年と一昨年は、コロナの影響で、残念ながらこの名物の本校体育祭が、1日開催、短縮バージョンで実施せざるを得ませんでしたが、今年は3年ぶりにフルバージョン、2日間の体育祭を実施できることになりました。今回の体育祭が本来の形でできることをうれしく思っております。この1900人の生徒一人ひとりが全力で力を結集して盛り上がる体育祭にしたいと思います。一人ひとりの力は小さいですが、力を結集することでクラスごと、チームごと、学年、ひいては学校全体のパワーはどこの学校にも負けないものになります。開催に当たって、3つお願いがあります。1つ目は、勝ちにこだわって全力でプレーをしてください。全力で取り組むことで、充実感や大きな達成感を感じることができます。2つ目は、勝ちにこだわるあまり、ルールを破ることがないようにしましょう。しっかりとルールを守って競技に臨んでください。そして3つ目は、体育祭はお祭りです。大いに楽しんでください。特に3年生は入学以来いろいろな制約を受けてきた中での最後の体育祭です。このように完全な形できることになりました。学校生活最後の思い出作りということで、精一杯楽しんでください」と式辞を述べました。そして実行委員長長谷川鼓白君から「宣誓。我々選手一同は、日頃の練習の成果を十分発揮し正々堂々と戦い抜くことを誓います。」と、力強い選手宣誓がありました。

 

実際に競技が始まると、1、2年生が上級生に競り勝つ活躍ぶりや、3年生が最高学年としての意地とプライドをかけた躍動ぶり、さらには各チームが手拍子に覇気を込めた応援など、生徒全員が生み出す熱量はすさまじいものでした。また、競技・応援に真剣に取り組む生徒以外にも、裏方として懸命にサポートに徹してくれた生徒も多くいます。この1日目は全生徒が、体育祭を盛り上げる、という1つの目標に向かうことができた素晴らしい1日でした。明日、どのような結末を迎えるのか非常に楽しみです。

 

体育祭練習2日目 ~体育祭週間~

秋晴れが続き、もったいないような青空の下、2日目となる体育祭練習が行われました。

昨日に続き、人工芝グラウンドや各体育館等、ハウスごとに分かれて出場種目の練習が行われました。人工芝では、男子種目『猿も木からすべらない』に2年生が取り組んでいると、いつの間にか“ガチの勝負”が始まりました。本番に向けて意気込みが高まります。

メイングラウンドでは、クラス対抗リレーの走者がバトンの練習に励みました。素早く且つ確実に次の走者につながるように、入念に調整を重ねていました。クラスによってはなかなかの走りっぷりを見せています。当日の激走が楽しみです。

最後に、生徒全員がメイングラウンドに集合し、整列と準備体操の練習をしました。実行委員長の押本先生から、競技中に気を付けること、観戦中のマナーを守ること等、諸注意が伝えられました。全員が気持ちよく競技に参加し、怪我等の事故なく体育祭が行われるよう、是非とも心掛けて欲しいです。

体育祭練習1日目 ~体育祭週間~

今年度体育祭、『第20回 真心祭 ~体育の部~』が、28日(水)、29日(木)に予定されています。本日は、体育祭に向けて練習が行われました。

朝のホームルームでは実行委員会の責任者を務める押本先生より、放送にて諸注意が伝えられました。大原則は、「ルールとマナーを守る」です。

9:30より人工芝グラウンドや各体育館といった、ハウスごとに設定された場所へ移動し、自分が出場する競技の説明を受けます。毎年いくつか新種目が登場します。知らずにルール違反をすると得点が入りません。しっかり理解し、他チームにいかに差をつけるか、実際にやってみて作戦を練る必要があり、各チーム(色分けされた7チーム)の手腕が問われます。

本日は秋らしい青空が広がりましたが、直射日光を受ける人工芝グラウンドでの練習は少し大変そうでした。それでも生徒達は、担当の先生からの指示をよく聴き、楽しそうに練習に励んでいました。

『あつまれ!木更津のまちユース商店街』 ~生徒会~

木更津市中心市街地区活性化協議会ユース部会が、9月16日(金)、18日(日)、木更津駅東口でアンテナショップを開設しました。市内の高校・高専生が、駅周辺にある自分たちの「推し」の一店と提携し、その魅力を伝えました。本校生徒会役員もその一員として活躍。地域の振興に一役買いました。

木更津は、江戸時代より栄える“賑わいのまち”です。駅周辺は、多くの高校生(ユース世代)が行きかう場所ですが、本来の「まちの魅力」に気付かれないまま、通学途中の通過点となってしまっているようです。コロナのせいで、ユース世代はお気に入りの店を見つけ友だちと寄り道をする、といったことすらできず、この数年間まちとの接点が、さらに少なくなってしまいました。

そこで上記協議会ユース部会が駅周辺を探索し、オススメのお店の魅力を広く発信できないかと考え、今回の企画となりました。自ら創意工夫して、商品の仕入れ・PR・販売を行うことで、仲間のユース世代が地域とのつながりとまちへの愛着を深めれば、木更津の魅力はさらに輝きを増すことになります。

 

ユース世代が提案した、ブルーベリーやコーヒ―などの新フレーバーの最中アイス、生クリームをたくさん挟んだフルーツサンド他、豊富なメニュー。買い物をすると、駄菓子がもらえるおまけの券がもらえて、小さなお子さんは大喜びでした。よく練られた企画が功を奏して、18日(日)は、台風が接近する悪天候にもかかわらず、客足は上々でした。2日間だけの営業は、少し惜しまれます。

 

 

木更津市中心市街地区活性化協議会

中心市街地の活性化に関する法律に基づく法定協議会。2016年6月14日にユース部会を設立。左記部会は、木更津市内の高等学校、高等専門学校の生徒、学生から賛同者を募り、2022年8月現在47名が在籍。ユース世代の立場でまちの課題を考え、自ら実践できることを行い、まちの活性化を図る活動を行っています。

英語スピーチコンテスト ~語学コース~

昨日放課後、真板幸男記念学生会館にて、3年ぶりとなる『校内英語スピーチコンテスト』が開催されました。

2年生を中心に20余名の参加者がありました。3年前を振り返れば、参加者多数のため2日開催となる程の盛況ぶりを見せていましたが、まだまだ感染に対する警戒を解くわけにはいかず、今回は1年生の参加を制限しての開催となりました。

殆どの参加者は、多くの聴衆を前にしてのスピーチは初めての経験でした。ジェスチャーをまじえて堂に入った発表をする生徒もいれば、なかなか原稿から目を離すことが出来ないままスピーチを終える人まで、パフォーマンスのクォリティには幅が見られました。

「丸2年のブランクで被ったダメージは確かに小さくありませんでした。でも、人前で発表することで一人ひとりが自分の課題に気付くことが大切なのでは?」と、コース長の宮越先生は、開催の意義を語りました。

自分の言葉で何かを訴えることがスピーチの原点です。将来の夢、何かに夢中になって取り組んだ体験談や、陰湿な暴力や軍事政権に苦しむ人々に視線を向けたものなど、参加者が取り組んだテーマは様々でした。日没を過ぎても続いたコンテストの会場からは生徒たちの熱い思いがあふれていました。

採用試験対策講座 ~就職指導部~

就職を目指す生徒たちは、間近に迫る採用試験に向けてより実践的なレクチャーを受講し、日々研鑽に努めています。昨日は、自衛官採用試験と日本製鉄採用試験への特別講座が開講されました。

自衛隊千葉地方協力本部木更津地域事務所より、主任広報官の米田 崇様を講師にお招きして『自衛官採用試験対策講座』が開かれました。米田様は下の名前で一人ひとりの生徒に呼びかけ、終始打ち解けた雰囲気で講座が進みました。

試験対策用のパンフレットと資料に目を通しながら伝えて頂いた詳細な解説は、受講者に役立つ情報ばかりでした。「志望理由をきっちり言えることは大切だよ。その時、動機や切っ掛けを加えると説得力が高まるからね!」などのアドバイスが実に適切で、生徒たちは集中してメモを取っていました。

他の生徒と米田様のやり取りまでも「聞き逃すまい」と耳をそばだてたり、自分たちから面接時の動きを確認してもらったり、受講者の姿勢も真剣そのものでした。

 

別室では、就職指導部寺岡部長が『日本製鉄採用試験対策講座』を開講。集団面接での対応を指導しました。進行役を務める時は、他の生徒への気配りを忘れずに、健全なリーダーシップを発揮すること。発言するときの注意はもちろん、聞き手となったときには発言者に向き直り、シッカリとうなづきながら耳を傾けること等、常に他者への協調の姿勢を示せることが大切等、いくつかのポイントが詳解されました。

 

始業式

長い夏休みが終わりました。コロナウイルスの感染者数が、未だに高止まりを続けていることを考慮し、本日も放送での始業式となりました。

明日より、平常授業となります。

 

始業式に際し、生徒会長、学校長、それぞれから挨拶がありましたのでお伝えいたします。

生徒会長、山根君より、「こんにちは、生徒会長の山根凪です。 皆さんは夏休み中どう過ごしましたか。 部活に所属している人は大会等忙しかったのではないでしょうか? 先ほど表彰がありましたが、皆さんの頑張りを大きくたたえましょう。 さて、本日より学校が再開しましたが、三年生はこのさき進学や就職活動が行われます。自分の将来に関わることなので、いま一度気を引き締め最後まで頑張りましょう。 また、これから『真心祭』などの行事が予定されています。無事開催するためにも、日常から手指消毒の徹底、うがい等新型コロナの感染対策を徹底しましょう」

 

学校長より、「夏休みに入ってからもコロナの感染拡大は続き、感染者数だけで言えば、この3年間で最悪の状況になってしまいました。

そのような中で、感染対策に留意しつつ、でき得る限りの充実した夏休みを過ごせましたか?補習やクラブ活動で登校してきた生徒は、みな頑張って勉強やクラブに励んでいました。特に3年生は、自らの進路に関する準備で、真剣な目つきで学校に登校していました。クラブ活動でも、多くのクラブ活動がこの夏に目覚ましい成果を上げました。一人ひとりにとって、本当に素晴らしい夏休みだったと思えるのであれば、この上ないことだと思います。

さて、いよいよ学校再開です。コロナはいまだに猛威を振るっていますが、普段通りの学校再開となります。コロナとの共生が日本だけでなく世界の方向性になっている今、学校生活も可能な限り通常の形で継続していきたいところです。

ただ何も考えずに毎日学校にきて、与えられたものだけこなすのではなく、1日1日を大切に過ごしてください。特に冬休みまでの4ヶ月は、高校生活の中でも本当に密度の濃い4ヶ月です。3年生は進路に向けての準備があります。人生を決める4ヶ月といっても良いでしょう。

そしてどのような形で実施できるかわかりませんが、体育祭と文化祭という2大行事も予定されています。皆さんに楽しんでもらいたいということと同時に、学校行事こそ皆さん自身が大きく成長する機会であるという思いから、可能な限り通常に近い形での実施を計画しています。

そのためにも、最も大切なことは皆さん個々の意識です。国や県や学校がルールを作り、どんなに皆さんに呼びかけたとしても、それを実践し守っていくのは皆さん自身です。どんなに気を付けていても感染することはあります。しかし中には、以前から言われている感染対策をしっかりと守っていれば感染しなかったケースもたくさんあります。

皆さん自身の健康と命を守るためにも、そして本校の全生徒の健康や、貴重な学びの機会を守るためにも、これまで以上に感染防止への意識を高くもって学校生活を送ってください。

さて、最後に、学期の節目に、いつもみなさんにお願いしていることを確認します。1つ目は挨拶をしっかりすること。2つ目は服装をしっかりすること。3つ目は安易な遅刻や欠席をしないこと。4つ目はしっかり学習すること。5つ目に清掃の徹底。以上の5つの私からの要望事項をしっかりと心がけて、今日からまたしっかりと頑張ってください」

以上

エコキャップ回収 ~生徒会・インターアクト部~

今年度より、生徒会役員とインターアクト部が共同でエコキャップの回収に精力的に取り組んでいます。生徒会副会長を務める鈴木明輝君が生徒会選挙で掲げた、「エコキャップ回収率30%増」の公約を大幅に上まわる成果を上げているようです。

鈴木君から、「皆様の御協力に大変感謝しております。今まで集まった分を報告させて頂きます。前期中間テスト最終日である5月25日では7068個。6月6日では3142個集まりました。25日から6月6日まで約2週間でこれだけの量が集まる事は想定外の事でとても驚きました。ここまで集める事が出来たのは皆さんの協力のお陰であります。心謝御礼申し上げます。今後も発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付する為に御協力の程宜しくお願い申し上げます」とのコメントが寄せられています。

 

終業式を迎えた、7月7日(木)にも3回目となる回収が行われています。回収された個数は、8,165個。これまでの合計総重量が、16,330㌘となりました。今後予定されている回収日は、10月、11月、12月の3回です。最終的にどれくらいまで積みあがるのか、結果が楽しみです。

混迷を続ける世界情勢ですが、小さな善意が大きな実を結ぶことを祈りたいです。

終業式

 

本日1校時、終業式が行われました。至真殿にて学年ごとに行う予定でしたが、最近の感染状況を考慮し、急遽生徒はホームルーム教室待機のまま、放送で式を行うことになりました。今年度は、4月の開始以来一度も全校生徒で集まることができていません。

最初に、生徒会長の山根凪君から、「10月末に行われる文化祭のテーマが決定しました。「星華、個性輝く華のように」です。皆さんのおかげで夏休み前に決定することができました。ご協力ありがとうございました。現段階では、クラスごとに企画を行う予定ですので、夏休み明けにどのような企画をするのか決めてください。

そして、明日から夏休みです。今年の夏は例年に比べてとても暑くなる予報です。熱中症とコロナへの対策をしながら過ごしましょう。現在新型コロナの感染者数が増加しているようです。手洗いうがい消毒等の徹底をよろしくおねがいします」と挨拶がありました。

 

続いて、文化振興課大澤先生より、夏休みの課題と注意事項が伝えられました。読書感想文やポスターなどの作品制作など、11個の課題の中から生徒が好きなものを選んで、取り組みます。

 

 

学校長は、「さて、明日からいよいよ夏休みに入ります。コロナと共存しながら送る学校生活も3年目になりますが、去年や一昨年と比べて、4月からの3カ月間は随分と元通りの学校生活が送れたのではないでしょうか?しかしながらその代償として、学校内での感染者や濃厚接触者が増えた時期もあり、定期試験を受験できなかったり、クラブ活動の大会に出場できなかったりと、悔しい思いをした生徒もいたと思います。そのような中で、5月には3年ぶりのディズニーリゾートへの全校バス旅行を実施することができました。クラブ活動においては、大きな制約を受けながらも、春の関東大会には 6つのクラブが出場し、ソフトテニス部の優勝を始めとして、大きな成果を上げました。そして夏のインターハイには5つのクラブが出場します。きっと素晴らしい成果を持ち帰ってくれることと期待しています。そして、夏休みに入ってから、全国大会を目指して戦う軟式野球部や吹奏楽部の活躍も期待が大きいです。そして、極めつけの硬式野球部は、4年ぶりとなる夏の甲子園を目指してがんばってください。かなえば、春夏連続の出場となります。応援スタンドでは3年ぶりの学校応援が実施されます。学校全体で盛り上がりましょう」と生徒に語り掛けました。

また、「最も大切なことは皆さんの健康管理と安全管理です」と、コロナウィルスの感染対策や猛暑による熱中症への警戒を呼びかけ、さらに、規則正しい生活を心掛け、意欲をもって家庭学習や夏休みの課題に取り組むなど、長期休業中の過ごし方について、生徒の意識を喚起しました。

 

最後に、生徒指導部長鈴木先生から「明日から夏休みに入ります。この間特に気を付けて欲しいのが交通事故です。被害に遭わないようにするのはもちろんのことですが、交通事故を起こさないようにして下さい。みなさんがのる自転車は『軽車両』です。車道の左側を走行することが原則です。スマホを操作しながら、イヤホンで両耳をふさいで音楽を聴きながらの運転は、道路交通法に違反する行為です。違反をすれば罰金を科せられることもあれば、事故を起こせば多額の賠償を請求されることもあります。厳に慎んでください。また、千葉県では7月1日より、自転車を使用する人は保険に入ることが義務付けられています。事故を起こした場合にも、事故を被った場合にも、保険はとても大切になります」と安全面への注意をしました。

応援練習②

本日14:00より、第2回目となる応援練習を行いました。およそ1時間半の練習で生徒達は汗だくでしたが、最後までエネルギーが途絶えることはなく、余力を残している様子でした。明後日の初戦が楽しみです。

今回は、本格的に団旗を挙げるところから練習開始です。先週練習した応援曲をいくつかおさらいした後、今回初めて取り組む『ヤッサイモッサイ』をお披露目しました。毎年8月に木更津港まつりで市民が踊る、お馴染みの曲です。生徒たちは振り付けもすぐさまクリアーし、新曲は晴れてレパートリー入りを果たしました。

休憩をはさみ、後半は掲げられたパネルを見て瞬時に曲を切り替え、突然のヒットの場面ではファンファーレ、得点場面での『証城寺』と、本番さながらのメドレー練習でした。よどみなく流れる応援団の動きを見ると、2回の練習でどうやら「仕上がった」感を十分感じる出来ばえでした。

練習の最後には、応援団長、野球部員堀江瑠人君が、「みなさんの応援があってこそ、選手たちは実力以上の力を発揮できます。選手たちの後押しがしっかりできるよう、応援お願いします」と団員へ呼びかけました。

野球応援練習①

本日、野球部、吹奏楽部、チアリーディング部からなる、応援委員会の生徒と有志生徒が、至真殿大階段に集合し、初となる応援練習を行いました。

本日期末試験を終えた生徒たちが集合し、アルプススタンドに見立てた大階段で練習を行いました。2年生、3年生は、この春、現地甲子園に赴き実戦に臨んだばかり。要領を得ない1年生も、最初はまごついていましたが、麻埜先生の丁寧なリードで次第にコツを掴んでいきました。1時間の練習でおよそ10曲のレパートリーをこなしました。

 

全国高等学校野球選手権千葉大会は、7月9日(土)に開幕。勝負の夏が始まります。

七夕に願いを込めて ~1年生英会話~

今週の1年生英会話では、“七夕”をテーマにアクティビティーを行いました。生徒たちは、担当のデーモン先生とジェームズ先生と相談をしながら決めた願い事を、英語で短冊にしたためました。

黒板に示された例文を参考にして、自分が欲しいもの、やりたいことなど、英語で考えた願い事に先生たちからOKが出ると、今度は短冊をもらいます。願い事が記された短冊に思い思いの色を塗って仕上げます。童心に帰って取り組む様子は楽しげですが、書かれてある内容を見ると、思った以上に切実だったり、真剣だったり、現実味が伝わってきます。

梅雨は記録的な早さで明けてしまい、くらくらする様な夏空が広がります。今年度の1年生はおよそ700人。エントランスに飾られた笹には、カラフルな短冊がたくさん結び付けられ、風にそよいでいます。

放送朝礼

本日、全校集会が実施されました。前回と同様、生徒達は教室で待機し、放送での朝礼となりました。

最初に、生徒会長の山根凪くんから、「来週から前期期末試験が始まります。3年生にとっては進路に大きな影響がある試験です。普段の試験よりいつも以上に全力で取り組みましょう。そして、1年生、2年生も油断をせず、一つ一つの問題に気をつけて取り組んでください。

期末試験の最終日、7月7日(木)にはペットボトルキャップの回収があります。このキャップはワクチンを作るのに使用され、860個で一人の子供の命を救う、1回分のワクチンを作ることができます。ペットボトルを捨てる際には、必ずキャップを分別して下さい。ぜひ、よろしくお願いします。 そして、先日行われた校則改定案の募集ですが、沢山の投書ありがとうございました。改定案については生徒会で話し合っている途中ですので、生徒指導部からの発表をお待ち下さい」と挨拶がありました。

 

学校長からは、「今年度が始まり3ヵ月が経とうとしていますが、なかなか全校生徒1900人が至真殿に集まっての全体朝礼が出来ません。学校内での感染者や濃厚接触者はほとんどいなくなりましたが、この10日ほどの期間では、県内での感染者は増えていて、まだまだ油断できる状況ではありません。学校内外での感染防止に引き続き努めてください。

この様な状況にもかかわらず、ただいま表彰を行った通り、多くの部活動が大活躍をして、夏のインターハイ出場を決めてくれました。素晴らしい成果です。これからの1ヵ月間でさらに修練を積み、是非とも全国の舞台で本校の名前を轟かせて欲しいと思います。

来週には期末試験があります。5月の中間試験で力を発揮できなかった人もいるかも知れませんが、今回の試験結果で前期の成績が確定します。学校での成績は、大学などに進学する生徒だけでなく、就職を希望している生徒にとっても、将来の道を選択する上で、非常に大切なものです。安易な考えでテストに臨むと、良い結果など出るはずはありません。今週1週間は、授業を受けるだけでなく、家庭学習も含めてしっかりと勉強してください。先生たちは、授業中はもちろん、時間外に質問に来る生徒に対しても、丁寧に教えてくるはずです。しかし、教えてもらって理解した気持ちになっただけでは、学習内容が定着することはありません。知識や技術は、自分自身で学ぶという体験を経ることでのみ、真の実力として身に着くのです。授業で教わったことを、自分自身で再現して体に記憶として刻み込むためには、家庭学習が絶対に必要となるのです。

来週の期末試験4日間を全力で乗り切り、すっきりとした気持ちを持って夏休みに入りましょう」と講話がありました。

保育実習へ行ってきました ~保育・幼児教育コース~

本校の保育・幼児教育コースの2年生と3年生が清和大学短期大学部附属幼稚園にて、保育実習を行いました。

2年生は高校生になって初めての保育実習ということで、緊張感のある中での実習となりました。各幼稚園で工作の手伝いや紙芝居の読み聞かせなど学びにつながるような内容に触れることができ、充実したものになりました。

 

3年生は2年次に作成した児童文化財(手袋シアターとエプロンシアター)を持参し、園児の前で実演しました。園児に喜んでもらえるように練習して臨んだこともあり、園児からの反応もよく、幼稚園の先生方からも好評でした。

 

各幼稚園の先生方、お忙しい中での保育実習の受け入れ、ありがとうございました。

 

以下の日程・幼稚園で、実習を実施しました。

6月8日(水)2年生 金田幼稚園

6月10日(金)3年生 畑沢幼稚園

6月14日(火)2年生 畑沢幼稚園

6月20日(月)3年生 八重原幼稚園

3年生対象進路ガイダンス ~進学指導部・就職指導部~

本日、3年生を対象にした『進路ガイダンス』が催されました。進学希望者には、大学・短期大学、専門学校から講師を務める先生方が来校し、各学校の入試説明をして頂きました。

また、就職を希望する生徒には、公務員採用試験対策講座と民間企業対策講座が用意され、それぞれの志望進路にふさわしい情報が伝えられました。

進学希望者には、医療、語学、調理、美理容、スポーツ他、80校を超える、幅広い分野の大学・短期大学、専門学校の先生方から、入試のシステム、卒業後の進路等、細部にわたる情報が提供されました。

就職希望者対象の『民間企業対策講座』では、求人票の記載項目を読み解きながら就職先を選ぶポイントや、面接試験対策等、就活に向けての具体的なノウハウが伝授されました。

今回のガイダンスでは、講義内容がさらに充実し、『公務員採用試験対策講座』と『大学入学共通テスト対策講座』が設けられました。

会場となったのは、青雲館、至誠館と3学年ハウスの各教室でした。5、6校時、2コマの授業時間帯に、生徒は各自が希望するガイダンス、講座を2つ選んで受講。それぞれの会場で配られた資料に目を通し、メモをとりながら熱心に説明に聴き入る様子が目立ちました。

進路学習会 ~進学指導部・就職指導部~

今週は、3年生を対象に進路学習会が開かれています。5月31日(火)より6月3日(金)までの4日間、3学年17クラスが、1校時目に4~5クラスずつ順番に受講します。4年制大学、短期大学、専門学校、就職とそれぞれの希望進路に分かれて、講師を務める先生方から講義を受けました。

 

朝のHRを終えると、生徒達は清和大学前に集合。諸注意を受けてから、各会場に移動しました。

就職希望者は、報恩館で就職指導部参与の小甲先生から指導を受けました。開始早々、「いま君たちはどこに座っていますか。この場が会社説明会だとしたら、最後列に座っているなんてあり得ません。壁際は、すぐそばに会社役員の方々が座っていて、君たちがプレッシャーを受けてしまうこともあります」と、冒頭から実践に即した指摘に、生徒達はハッとさせられた様子でした。求人票の見方から履歴書記載の注意事項まで、基本的なことをしっかり押さえ、これから始まる、生まれて初めての就職活動に役立つ情報が満載でした。

 

大学と専門学校志望者の会場は、清和大学の教室に設けられました。専門学校志望者には、「資料を集め、視野を広げて学校を選択することが大切です。就職率や資格取得率など客観的な数値はパンフレットから読み取れますが、学校の雰囲気や自分に適しているかなど、主観的な部分は直接自分で確かめない限り分かりません。オープンキャンパスには積極的に参加して下さい」と、進学指導部長の竹下先生から説明がありました。

 

大学志望者の会場では、“学びの場”としての大学について講義が行われていました。大学教授は、大学で講義を行うだけでなく、自分の専門分野の研究に勤しみその成果を社会に還元しています。環境問題、電子地域通貨やスポーツ振興などの分野で活躍している、清和大学の先生方が紹介されました。大学生も「お仕着せのカリキュラムに沿った勉強だけでなく、自分でテーマを見付け、特に3、4年次ではそれを体系立てて論文という形にまとめます。社会に出て忙しく働く前に、一定の時間が確保され、ある分野の研究に没頭できるのは大学生の特権です」と、清和大学松宮先生から大学での学びについてお話がありました。

 

清和大学短期大学部では、宗政先生から、教養が培われ専門分野の教育を受けられる、資格や学位を取得することが出来る、就職に有利、さらに学びたいことがあれば方向転換が容易である等、ご自身の経験談を交えながら、短期大学の特色とアドバンテージについてお話をして頂きました。

 

およそ50分という枠の中で、どの講師の先生方も、講義の内容は要点を絞り、高校生が必要としている情報を精選して伝えて頂きました。本当に有難う御座いました。

また、生徒達も自分の進路開拓を真剣に捉え、先生方のお話に熱心に耳を傾けていました。

生徒総会

全体集会に引き続き、生徒総会が開かれました。

学校長からは、「生徒会の役員だけが生徒会ではありません。木更津総合高校の生徒である以上、一人ひとりの生徒が生徒会の一員です。生徒会役員は、確かにみなさんの代表ですが、役員に全てお任せで、何も考えない・何も言わないのではなく、学校生活をさらに充実したものにするためにも、様々な意見を出すことで、生徒会活動をさらに活性化してほしいと思います」との一言があり、総会が開始されました。

生徒会長山根君より、「生徒総会は、生徒が充実した高校生活を送るために、生徒会費の使い方などを決める、最も重要な会議です。短い時間ですが一人ひとりがしっかりと考えて参加して下さい」と挨拶がありました。

議長辻さんの進行で、議事が進みました。やはり、「どの議題も私たち自身に深くかかわることです。他人事だと思わず、しっかり参加しましょう」と生徒たちに呼びかけました。

鎌田君から2021年度の決済について、2022年度予算案については、浅沼君より報告がありました。

校則については、副会長鈴木君より、「『生徒心得』の改定に向け、議論を重ねていきます。頭髪や身だしなみ等の規定について、生徒のみなさんの意見を聞き、取り入れていきたいと思います。生徒手帳や教室に掲示されている現行の規定を読み、意見を述べて下さい。それを基に生徒会で意見をまとめ、学校に提出します」と、説明が行われました。

全ての議題を終え、生徒総会は閉会となりました。

全校集会

本日1校時、全校集会が行われました。集会は放送で行われ、生徒達は各ホームルーム教室にて、静聴しました。

学校長より、「さて、前回の朝礼から約1ヶ月が経ちました。この間は色々なことがありました。まずは3年ぶりにバス旅行が実施され、全校生徒でバス53台を連ねてディズニーシーに行きました。あいにくの雨模様でしたが、仲間達とも親睦を深めることのできた素晴らしい行事でした。そしてクラブ活動でも快挙が続きました。先ほど表彰をした陸上部・柔道部に加えて、剣道部・卓球部・ソフトテニス部・空手道部の6つの関東大会出場を決めました。関東大会での快挙を期待しています。そして先週、今年度最初の定期テストが実施されました。特に1年生にとっては、高校に来てから最初のテストということで、相当緊張したのではないでしょうか?2・3年生も含めて、これからの定期テストも、しっかりと日々の授業を大切にしつつ、緊張感をもって臨んでください。次のテストは7月4日からの前期期末テストです。あと1ヶ月と少ししか期間がありません。6月はインターハイ予選など、運動部に所属している生徒、特に3年生にとっては最高の目標となる大会が控えています。クラブ活動と勉強をしっかりと両立させ、悔いの残らない学校生活を送ってください。

そして今日から本校には8人の教育実習生が来ました。本来であれば、一人一人から至真殿で生徒の皆さんに挨拶をしてもらう予定でしたが、実習生の先生が担当するHRや授業で挨拶をすることになります。実習生の先生は皆さんの先輩にあたる、木更津総合高校の卒業生です。3週間、木更津総合高校のどこかのクラスでHRや授業を行いますが、勉強だけでなく、色々なことを実習生から学んでください。本当の先生ではない、まだ大学生である実習生、しかも木更津総合高校の卒業生だからこそ、高校生の皆さんに伝えられることがたくさんあると思います。実習生も、生徒に何かを教えるだけでなく、本校生徒からも大いに学んでください」と講話がありました。

生徒指導部長、鈴木先生からは、「新しい学年が始まり、最初の2ヶ月が過ぎようとしています。この2ヶ月間、大部分の生徒はまじめに学習に取り組んでいる様子です。また、部活動では懸命に練習に励み、なかには大きな功績を挙げている人もいます。一方で、いくつか問題行動がありました。各自が自覚をもって日常を過ごしていれば、決して起こることがなかった問題です」と注意がありました。

日本製鉄ガイダンス ~就職指導部~

5月26日(木)放課後、日本製鉄㈱東日本製鉄所君津地区の人事担当の方を本校にお招きし、ガイダンスを実施しました。

私たちの日常生活になくてはならない鉄。日本製鉄㈱はまさに日本のインフラを支える会社です。また、粗鋼生産量は国内第1位、世界第5位を誇る巨大企業で、本校卒業生も多数活躍しています。

ガイダンスでは、具体的な業務に関する説明の前に、「自分らしさ」と「自分勝手」の違いや、学生と社会人の違いなど、社会人として大切なことや心構えについて教えていただきました。これから社会に羽ばたこうとしている生徒たちにとって、まさにうってつけの内容でした。

社会の基幹を担う企業で活躍する人物から伝わる熱意に触発され、生徒たちの表情は引き締まり、今から社会に一歩を踏み出そうとする「覚悟」のようなものが芽生えた様子でした。

参加した生徒たちは、終始目を輝かせながら耳を傾け、有意義な時間を過ごすことが出来ました。

スマホ・ケータイ教室

コース説明会に続き、『スマホ・ケータイ教室』が開講されました。例年この時期に1年生を対象に講師の方をお招きして開かれていた『 同 教室』ですが、今回は実に3年ぶりの開催となりました。

 

 

始まりのあいさつで学校長は、「かつては、高校に入学してから人間関係が始まっていましたが、今ではSNS上で互いに知り合いになってから高校入学を迎える生徒が数多くいると聞いています。インターネットが、私たちの生活スタイルを大きく変えてしまっていることに、驚きを禁じ得ません。SNSは大変便利ですが、多くの高校生が毎年トラブルに巻き込まれ、またトラブルを起こしてしまっていることに頭を悩ませています。直接顔を合わせて行う従来のコミュニケーションとは違って、相手の顔が見えないSNS上でのやり取りには見えない危険が潜んでいて、時にはかなり深刻な事態を招くことがあります。今日は真剣に耳を傾け、その危険から身を守る術を学んでほしいです」と生徒に語り掛けました。

 

来校して頂いたのは、「KDDIスマホ・ケータイ安全教室 認定講師」を務める岩田幸雄様です。「気軽に使えるインターネットですが、使い方によっては誰もが被害者にも加害者にもなってしまう可能性があります」とのお言葉から講義が始まりました。

匿名性を悪用しての誹謗中傷で個人を攻撃し、人を自死に追い込む輩がばっこしていましたが、ようやく発信者を特定し、「侮辱罪」で罰則を科すことが出来る時代になりました。

インターネットは、その特性を理解して上手に使えば、大変便利なツールです。トラブルに発展する具体例を知ることで、危険を避けることが出来ます。

 

例1.危険なアプリとネットでの出会い:ネット上に危険な人がいるのは、リアルの世界と全く同じ。簡単に警戒心を解いてはいけません。

   

例2.軽はずみなネット投稿:人を不快にさせる投稿にネットユーザーから反感を持たれ、自宅を暴かれ家族の写真まで公開されてしまうケースがあったそうです。思いやりや最低限のマナーを無くしてはいけません。

 

例3.ネット依存:ゲームなどネットの世界に現実逃避。バーチャルに浸りすぎるのはやっぱり危険です。現実からは逃げきれません。

 

およそ1時間のお話でしたが、取り上げられたテーマは現実味があり、自分も巻き込まれてしまうかも、という恐ろしさを感じました。一人ひとりが「自分のこと」として、受け止めて欲しいと思います。