カテゴリ:部活動
きみぶん演劇祭 ~演劇部~
10月4日(土)、5日(日)、君津市民文化ホールにて、『きみぶんchapter22 演劇祭』が開催されました。本校演劇部は、ステージ上でパワー全開の熱演を披露。またもや、最優秀賞を受賞しました。3年連続受賞の快挙を成し遂げました。
この演劇祭は、君津市民文化ホールが千葉県高校演劇11ブロックと共同で開催している催しです。今年は9つの高校と一般から1団体が参加する発表会となりました。各団体が渾身の演技を繰り広げ、会場は活気にあふれました。
今年は、本校演劇部オリジナル脚本による作品、『エール』を上演しました。夏の野球応援を巡り、応援団、吹奏楽部、野球部の部員たちが織りなす、青春群像劇でした。
上級生たちの野球応援に感激して、応援団の部室の扉をたたく1年生、北崎千明。しかし2年生不在の応援団では、春を迎えると部員は千明一人となってしまいます。一方吹奏楽部の南百花は、野球応援に熱中しすぎて周囲から次第に孤立していきます。
再び訪れた夏。野球応援がまさに始まろうとするときに、千明は卒業した先輩から、野球部と、野球応援を構成する応援団と吹奏楽部との関係が決して良好ではなかったという事実を伝えられます。コンクールに専念したい吹奏楽部、吹奏楽部を疎んじる野球部。各部の思惑が行き違い、人間関係にもギスギスした雰囲気が漂い始めるのですが...。
けなげに奮闘する千明と、天然だけど純粋な熱意を抱く百花が物語を牽引していきます。
上演後の舞台挨拶では、千明を演じた押足奈南さんから、「数年前、私たちの学校でチアリーディング部の部員が一人になってしまったことに着想を得て脚本を作りました。この劇を通して、見てくれた人が応援によって元気になってもらえるよう、全力で演じました。自分のことで目一杯な時でも、思いやりの気持ちをもって他の人に接することは大切なんだ、と思います。誰かに元気になってもらうための応援ですが、応援することで自分も前向きになれることを知ってほしいです」と語ってくれました。
壁や教室の扉に見立てたパネルを移動させ背景を動かすことで、回り舞台のような効果を生み出すアイディアは秀逸でした。舞台上の演者とともに、照明・音響・道具といった裏方の部員たちが、総力を上げて作品を作り上げてきた様子が伝わりました。
表彰式では、岡田虎大くんが、個人賞を受賞。1年生ながら、レギュラー落ちしていじける3年生野球部員を演じました。熱意や努力といった直球ど真ん中のテーマが身上の作品でしたが、コミカルな演技で作品に幅をもたらす重要な役柄をこなしました。
最後は息をのむ瞬間となりました。司会・進行を務める本校顧問の福田先生から「最優秀賞、木更津総合高校」と読み上げられると、部員達が観客席に陣取る一角からはどよめきが起こりました。はじける笑顔とあふれる涙、感動のフィナーレとなりました。
3位入賞 ~硬式野球部~
第78回 千葉県秋季大会において、本校野球部は3位入賞を果たしました。
今大会においては、2度の延長タイブレーク戦を含め、対戦校に先行を許しながらも、しぶとく逆転を果たして勝ち上がる試合展開が続きました。本日の準決勝戦、対戦校中央学院高校戦においては、度々好機の場面を作り出したものの、対戦校の堅い守備を崩すことができず、八回コールドで敗れ決勝戦進出を逃しました。
本日のスタンドには、吹奏楽部とチアリーディング部が応援に駆けつけ、野球部員達とともに、大音量と大声援、キレッキレのパフォーマンスで必死の応援を繰り広げてくれました。
表彰
後期始業式に先立ち、生徒たちの活躍を顕彰する表彰が行われました。生徒たちが登壇し、学校長より表彰状が手渡されました。次にご紹介いたします。
【英語スピーチコンテスト】
〇全学年スピーチ部門
1位 ゾウ チェンホイ☆
2位 梶山結衣☆
3位 相川真彩☆
4位 浅野真美
5位 川内カンナ
6位 阿久津恵仁
6位 平野夏菜
〇2・3学年レセテーション(暗唱)部門
1位 新井穂花☆
※ ☆印のつく生徒は10月8日開催の「千葉県英語スピーチコンテスト 市原・木更津地区大会」に出場することが決定しています。
【剣道部】
〇千葉県私立高等学校剣道大会
男子団体の部 準優勝
【陸上競技部】
〇千葉県高等学校新人体育大会
男子ハンマー投 1位 中村奏太
7位 細井遥斗
男子円盤投 3位 中村奏太
男子砲丸投 3位 中村奏太
男子棒高跳 1位 畠山優翔、8位 渡邉 琉
女子棒高跳 5位 森 七星
女子走り高跳 5位 宮﨑歩美
男子4×100mR 7位 馬場琉人、北島凜空、大橋郁真、山田昌成
男子総合 6位
【水泳部】
〇千葉県高等学校新人体育大会 競泳の部
男子100mバタフライ 5位 竹田壮汰
【書道部】
〇高野山競書大会 南山賞 兼清琉那、眞田琉生
〇高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会毛筆の部
大会奨励賞 兼清琉那、眞田琉生
【柔道部】
〇JOCジュニアオリンピックカップ
全日本ジュニア柔道体重別選手権大会
女子48㎏級 準優勝 若林美優
〇関東高等学校選抜柔道大会千葉県予選会
男子個人 60㎏級 5位 光武 鷲
66㎏級 3位 辻 慈吾、5位 津本挙汰
73㎏級 3位 新井瑠心
81㎏級 3位 岡崎将大、5位 根本瑛太
90㎏級 優勝 中島煌乃将
準優勝 柴田 晃
100㎏級 優勝 西 輝
準優勝 幕田滉大
100㎏超級 優勝 滝澤唯斗
準優勝 長谷川碧音
5位 佐藤 琉
女子個人 52㎏級 優勝 山田帆波
準優勝 大西 碧
57㎏級 5位 加藤汐織、土井柚希
63㎏級 優勝 谷脇実依
準優勝 串田陽香
5位 久保木愛海
70㎏級 優勝 渡辺姫生
準優勝 金子李衣直
5位 中尾莉子
78㎏級 優勝 佐々木花漣
78㎏超級 3位 長谷川瑠音
5位 野村 陽
激戦再び ~硬式野球部~
昨日行われた『第78回 秋季千葉県大会』。本校は、対戦校千葉黎明高校に勝利し、準決勝戦進出を決めました。
27日(土)に行われた第3回戦を順調に勝ち上がって迎えた準々決勝戦は、またもや延長タイブレークに突入。手に汗握る接戦を制し、本校野球部が勝利しました。
一回に、二死二、三塁から長打を打たれ、出だしから2点を先制される展開となりました。
三回の攻撃で、二死一、二塁から増田の左前適時打で1点。四回には、二死一、三塁から窪嶋の右前適時打で同点に追いつきましたが、その後試合は膠着状態が続き、2-2のまま延長戦に突入しました。
十回表、先攻の千葉黎明は巧みなバントで無死満塁の好機を作り、適時打と犠飛で再び2点を先行。しかし同回裏、本校野球部も四球で無死満塁の場面を迎え、対戦校の失策から三塁走者が生還。なおも一死二、三塁と好機が続き長瀬の犠飛で同点に追いつきました。
十一回表、千葉黎明の攻撃。四球で無死満塁から三振で一死を奪うと、二塁増田がライナーを直接捕球し一塁へ素早く送球。走者は戻れず併殺を取り窮地を脱しました。
同回裏、本校の攻撃。岡が死球で出塁し無死満塁、三振を取られて一死満塁の場面、吉澤が右奥深くに犠飛を放ち長瀬が生還。劇的な逆転を果たし、薄氷の接戦を制しました。
一塁側本校応援席では、野球部員と保護者のみなさまが、力の限りの応援を繰り広げていました。延長に入ると、さらにボルテージを上げての声援が、選手たちへの大きな励ましとなりました。
10月4日(土)県SC野球場にて第2試合(11:30開始予定)にて準決勝戦が行われます。
※天候などの影響により、予定されている試合開始日時、会場等は、変更される場合があります。必ず直前の情報を、千葉県高野連のホームページでご確認の上、ご来場ください。
初戦突破 ~硬式野球部~
『第78回 秋季千葉県大会』において、本校野球部は初戦(第2回戦)に勝利しました。延長タイブレークの末、3時間半に及ぶ激戦を制しました。
初回に3点を先制される波乱の幕開けとなりました。二回にも2点を追加され、1-5で迎えた四回の攻撃では、無死一、二塁の場面で石谷がバスターで1点を返し、宗形が左中間への一打で2点、長瀬、緒方、磯ヶ谷と連打が続き、一挙に5点を獲得し逆転に成功しました。
勢いに乗る千葉経済大学付属高校は、五回に同点に追いつき、六回に3点を勝ち越し、再逆転に成功しました。
しかし、本校も反撃に転じ、吉澤がセンター深くに三塁打を放つなどして、八回までに9-9と同点に追いつき、延長タイブレークに突入する展開となしました。十回、互いに1点ずつを追加して迎えた十一回表の攻撃、本校は長瀬の一打と四死球で3点を勝ち越しました。
裏の守備では2失点し、1点差に迫るピンチとなりましたが、辛くも逃げ切り、初陣を勝利で飾ることができました。