カテゴリ:部活動
表彰 ~部活動~
始業式では、部活動の表彰が行われました。次にお伝えいたします。
【陸上競技部】
於:千葉県高等学校新人陸上競技大会
菊池琉一 男子やり投 優勝(53㍍90)
山口弘太郎 男子ハンマー投 2位(5㍍73)
後田大翔 男子100㍍ 7位(10秒89)
鈴木結花 女子走高跳 2位(1㍍55)
森 芽依 女子走高跳 7位(1㍍45)
小野寺結菜 女子ハンマー投 2位(35㍍96)
女子砲丸投 4位(9㍍60)
女子円盤投 5位(28㍍90)
栗原莉央 女子ハンマー投 3位(32㍍57)
宮崎真衣 女子3000㍍ 7位(10分18秒90)
女子総合 32.5点 全体4位
なお、山口、菊池、鈴木、小野寺、栗原の5名は、10/22から開催されます、関東新人大会に出場いたします。
【水泳部】
於:千葉県高等学校選手権水泳競技大会
御園陸功 男子200㍍バタフライ 5位(2m13s28)
男子200㍍平泳ぎ 6位(2m31s89)
【バスケットボール部女子】
於:内房高等学校バスケットボール選手権大会 優勝
最優秀選手賞 中山すず
優秀選手賞 佐藤百華 藤村夕夏
『部活動同好会説明会&体験会』
本日は、授業を少し短縮して、最後の1時間を使って1年生を対象に部活動と同好会の『説明会&体験会』を開催しました。
大分改善してきたものの、部活動・同好会への加入率が思わしくありません。そこで行われたのが、今回の催しです。相変わらず人気の団体には人が多く集まります。この傾向はどうにもできませんが、地味な活動団体のトビラを、そっとたたいてくれる1年生がいるではありませんか。迎える部員たちが遠慮がちに言葉をかけて説明をしていました。
年度途中での新入部員の獲得は、正直“ビミョーな感じ”ですが、今回の『説明会&体験会』が小さなチャンスを与えてくれたことは確かです。1年生の気持ちの中に、「何かをやってみたい」という思いが芽生えているなら、是非飛び込んでみて欲しいと思います。
表彰 ~部活動~
この夏休み、多くの部活動が競技会やコンクールに出場し、大いに活躍し、戦績を残しました。始業式に先立って表彰が行われましたので、お伝えいたします。
バドミントン 部
『千葉県高等学校1、2年生バドミントン大会』
1年男子 シングルス 第3位 遠藤恵大
剣道 部
『日本体育大学剣友会全国高校剣道大会山内旗倉澤杯争奪』
男子団体3位
『千葉県私立高等学校剣道大会』
男子団体の部 準優勝
卓球 部
『千葉県高等学校内房卓球選手権大会』
男子学校対抗の部 優勝
女子学校対抗の部 優勝
男子シングルス 優勝 武田宇叶
女子シングルス 優勝 高橋玲名
吹奏楽 部
『千葉県吹奏楽コンクール』
高等学校の部 Jr.部門 優良賞
高等学校の部 A部門 金賞、本線大会出場賞
柔道 部
『金鷲旗高校柔道大会』
男子団体 優秀校(ベスト8)
女子団体 優秀校(ベスト8)
優秀選手 飯田叶輝
優秀選手 橋本瑠音
『全国高等学校総合体育大会』
男子団体戦 第5位
男子個人戦66㎏級 第5位 大松﨑彪貴
男子個人戦100㎏超級 第5位 長谷川鼓白
女子個人戦78㎏超級 第5位 鹿島 楓
『全国高等学校柔道大会 千葉県代表』
連続出場 4回
弓道 部
『全国高等学校総合体育大会』
女子個人戦 第8位 尾髙仁胡
千葉大会準優勝 ~硬式野球部~
ZOZOマリンスタジアムで行われた、船橋市立船橋高等学校との決勝戦では、残念ながら本校硬式野球部の勝利はかなわず、準優勝となりました。
7月9日(土)に開幕し、19日間にわたって行われた『第104回全国高校野球選手権千葉大会』が、本日幕を閉じました。
ゲーム中盤まで、僅差で互いに得点を取り合う展開になりました。六回には、表の市立船橋高校、裏の本校の攻撃で、互いに3点ずつを取り合い、5-6と本校がなお1点を負け越す状況でした。八回表、九回表に連打を浴び、それぞれ4点、3点と追加点を奪われ、5-13と得点差を広げられました。
八回より守備についた鶴見が、九回表2死一塁の場面で長く伸びた左飛を好捕。直後の裏の攻撃では先頭で打席に立ち、渾身の一振りが左中間二塁打となり、山田の適時打で生還。一矢を報いる意地を見せました。
この大会を振り返れば、「もはやこれまでか」という場面が何度かありました。しかし、どんなにピンチの場面を迎えても、選手たちが闘志を失うことはありませんでした。そして、選手たちが闘い続ける限り、スタンドからの熱い応援が途切れることはありませんでした。応援が持つ力の大きさを強く感じた大会でした。全力で応援を続けてくれた生徒のみなさん、保護者のみなさま、そして、応援委員会のみなさん、最後までご苦労様でした。本当に有難うございました。
逆転勝利、決勝戦へ! ~硬式野球部~
本日、ZOZOマリンスタジアムで行われた、高校野球選手権千葉県大会準決勝戦にて、本校硬式野球部が勝利を収め、26日(火)に行われる決勝戦への出場が決まりました。
一回裏、先頭の山田が出塁、羽根の犠打で1死二塁とすると、菊地の左適時打で手堅く1点を先制しましたが、三回表、専修大松戸高校の攻撃では、守備の乱れと四球で、1死一、二塁の場面から、連打や犠飛で大量5失点を被り、一挙に4点を追う展開となりました。
しかし、五回裏2死走者無しから、死球、代打芦川の安打で一、二塁の好機を得ると、植木が中適時三塁打で2点、中西が俊足で一塁奪取の間に1点をもぎ取り、得点差1点に迫りました。さらに七回裏、先頭の菊地がしぶとく出塁、水野の犠打が奏功し、走者一、三塁とすると、植木が左中間へ適時三塁打を放ち2点を獲得。1点を勝ち越し逆転に成功しました。
先発の越井は、四回以降は、自らのリズムを取り戻し、緩急を織り交ぜた本来の投球で相手打線に三塁を踏ませることなく、九回までを一人で投げ切りました。失策0の堅い守りと味方打線の力強い援護もありましたが、窮地に追い込まれても崩れない、エースの底力を発揮しました。
打ち鳴らすメガホンが砕けてしまうほど、応援にも力が入りました。2時間半に及ぶ長い試合となりましたが、炎天下最後まで力の限りの応援を有難うございました。