お知らせ

観音まつり ~和太鼓部~

木更津東部商店街振興組合主催の『第44回 観音まつり』に、今年も本校和太鼓部と吹奏楽部が出演。猛烈な残暑のなか、パワー全開、汗だくの熱演が会場を沸かせました。

この催しは、木更津駅東口に祀られている観音像と無縁仏への感謝の気持ちを表し商店街の振興を祈願するお祭りです。9時に執り行われた観音堂ご開帳式典に続いて、11時から商店街駐車場を会場にして、イベントが開始されました。

 

午後2時からの登場となったのが、本校和太鼓部。迫力のある太鼓に、清涼感のある笛の音、銅鑼の重低音が轟き、幾層にも重ねられた音響が会場に響き渡りました。

1曲目の『睦(むつみ)』は、部員たちの仲睦まじい様子を表現した曲。2曲目の『奏音(かなた)』は、滑らかに、かつ鋭く駆け抜ける風が表現されています。どちらも卒業生が創作し、代々伝えられてきた曲です。

最後の曲を前に、「これまで応援していただいたみなさんを、今度は私たちが応援する気持ちを込めて演奏します」と紹介されたのが、『桜宴華(おうえんか)』。桜が舞う旅立ちと出会いの季節、楽しいときも辛いときも、ともに歩んだ仲間との宴の様子がイメージされた曲です。全2曲の演奏と異なり、一人ひとりが各自の太鼓や笛、鉦を手にもって会場を縦横に乱舞しながらのパフォーマンスとなりました。

体験入学 ~3日目~

体験入学最終日となった本日は、週末の開催となったため保護者の参加人数が、最多の383名となりました。3日間にわたって行われた体験入学は、多くの方々にご参加いただき、盛況のうちに無事終了することができました。

この3日間、中学3年生のみなさんが、朝のホームルームと1コマ目の時間帯を過ごしている間、保護者の方々には、至誠館で行われた『保護者説明会』(9:00~10:20)に参加していただきました。

学校長は、保護者のみなさまへの挨拶に続き、本校の特色について説明を始めました。終戦時日本の復興と繁栄を若者たちへの教育に求めた君津学園創立者、真板益夫先生が抱いた志と、学園設立から現在に至る本校の沿革に触れ、建学の精神『真心教育』を紹介し、本校の教育理念を伝えました。

学校の主な目標として、「学力の向上」「基本的な生活習慣の確立」「愛校心の涵養」と3本の柱を掲げ、それぞれについて、様々な学習が可能となる「コース制・総合選択制」、バリエーションに富んだ「学校行事」、多様かつ活発な「クラブ活動」といった、特色ある本校の取り組みついて話しました。

 

大学・専門学校への進学については、進学指導部、竹下部長から説明がありました。昨年度については、75%を占める進学希望者のうち現役合格者が98.4%に達する結果となりました。また、学習コンテンツの配信と学習の質と量の一括管理が可能となる「ICTの活用」と「放課後講座」、分野別・系統別の「進路ガイダンス」といった具体的な取り組みについても紹介がありました。

 

就職指導部、寺岡部長から、公務員採用試験を含めた就職全般について説明がありました。就職内定率は、9年連続で100%に達しているものの、さらに、早期退職者が出ることをさけ同一の職場に長く働く生徒を育てるため、「インターンシップ」や現場で働くプロを招いての「放課後ガイダンス」、徹底した「公務員採用試験対策講座」等の具体的な取り組みを紹介しました。「最後まで諦めない、諦めさせない」と、そのモットーからは熱意が伝わります。

本日は特に、積極的に学校内を見学/授業を参観される保護者の姿が目立ちました。多種多様な部活動・同好会があることや、特にスポーツ系の活動では、高校生の運動能力の高さに驚いている中学生、保護者の方々を多く見かけました。

校内のあちらこちらで生徒会役員の生徒が、案内役として活躍していました。役員の生徒が先導する「見学ツアー」には、毎回多くの参加者があり、大変好評の様子でした。

この3日間で、中学生が1,828名、保護者900名と、どちらも昨年度を上回る参加者をお迎えしました。猛暑にもかかわらず、貴重な時間を割いてのご来校、本当に有り難いことだと感じております。特に中学3年生のみなさんにとっては、残りの中学生活が実りの多いものであることを願っております。希望する進路へ邁進し、夢をかなえられることを祈っております。

体験入学 ~2日目~

体験入学2日目の今日も、大勢の中学3年生と保護者のみなさまが来校しました。午前中の限られた時間ではありましたが、授業と校内見学をして本校での生活の一部分を体験してもらいました。

スポーツコースでは、「ライフスタイルとスポーツ」をテーマに授業が行われました。平均余命の長期化や生活様式の多様化に伴い、スポーツと人との関わりにもさまざまな意義が生まれました。スポーツには人生を豊かにしてくれる要素がたくさんあります。総合コースの英語では、会話と読み書きの両面をバランスよく学びました。LとRの発音の違いに注目。やっぱり文法も大切です。特進の物理では、「波の性質」について勉強しました。救急車が近づくとき、遠ざかるとき、なぜサイレンの音が変化するの?(ドップラー効果)ロープを使った波の再現に、中学生は納得の顔でした。語学コースは英会話の授業でした。スコットランド出身のジェームズ先生からイギリスという国の成り立ちを学んだり、英単語を使ったサバイバルゲームをしたりしながら、楽しく英語を学びました。特進コースの日本史では、「日本の文化」をテーマに、石器や土器に代表される先史時代、渡来文化の影響を色濃く反映する飛鳥から天平、日本独自の文化が花開く平安時代までを、各時代の文化財を通してその特色を学びました。総合コースの化学では、石けんからロウソクを作りました。石けん水溶液に塩酸を加えると、油脂と水分が分離。油脂を固め芯材(ひも)を入れると、ロウソクの完成です。

部活動・同好会は、練習施設や教室でさまざまな活動を展開。見学ばかりでなく参加型のアトラクションを設ける団体もあり、校内を歩き回る中学生は結構楽しんでいる様子でした。

体験入学 ~1日目~

本日から3日間、中学3年生とその保護者のみなさまを対象にした『体験入学』が開催されています。1日目の今日は、中学3年生だけで701名の参加者がありました。

受付を済ませた中学3年生たちは、案内に従って各自のホームルーム(HR)教室に向かいます。朝のHRでは、『‘24学校案内』動画が電子黒板に投影され、学校長のメッセージや部活動・同好会が紹介されました。HR担任からは、配布資料を見ながら、本校の概要や日程の説明がありました。

参加した中学生は1コマ目の授業時間帯に、半分が各自の※希望コースの教科授業を受けます。もう半分は施設を見て回ったり、関心を持つ部活動・同好会に参加したりしながら校内を見学します。2コマ目は、授業を受ける生徒と見学をする生徒が入れ替わる仕組みです。

 

「いくつのパターンがあるのか」を、中学では樹形図等を作って数えますが、総合コース、数学の授業では、順列や確率を使って答えを導き出す方法を学びました。これを応用して、地図上の最短経路を求めました。同コースの国語では、紫式部や清少納言の作品から、平安時代の「美人の基準」「疫病の概念」「結婚の形態」等を読み解きます。およそ1,000年前の常識は、現代のものとは大きく異なりました。情報ビジネスコースの授業では、エクセルを使って成績データの合計点数や平均点、最高点と最低点などを求めました。美術コースでは、コースターに様々なモチーフをデザインしました。「感じたもの」から「何を作るのか」、それを「どう伝えるのか」を考えます。医療・看護コースでは、コースに課せられた独特の知識体系がレクチャーされました。入試対策にとどまらず、進学してから、さらに医療の現場で活かせる、「実践に即した学び」が強調されました。生活科学コースでは、エコバッグを作りました。ミシンを使った作業に取り組みました。保育・幼児教育コースでは、「かざぐるま」を作りました。色鮮やかでクルクル回るかざぐるまは、幼い子どもたちを惹きつける格好の玩具です。

 

※本校には、「特別進学」「進学」「総合」「スポーツ」「情報ビジネス」「語学」「医療・看護」「保育・幼児教育」「生活科学」「美術」、以上10のコースがあります。

語学研修最終日

宮越先生からのレポートもこれが最終回です。海外進出をしている日本企業を見学する様子からは、日本がどの様に海外で経済活動を展開しているのかを読み取れます。

レポートを振り返ると、研修は実に内容の濃いものでしたが、観光という面でも、最後まで景勝地を訪れ、グルメとショッピングを楽しみ、充実したベトナム旅行となったようです。

実質的にベトナム海外研修最終日となる、5日目のスタートです!今日もダナン湾からの朝日が優しく朝の訪れを告げてくれています。4日間に渡る充実した研修プログラムと、毎日22時まで楽しめる宿泊者専用の22階屋上インフィニティプールでの大人体験や、テラス専用露天風呂付きの広くて素晴らしく居心地の良い部屋での睡眠を削って繰り広げられる楽しい時間のおかげ(?)で、生徒たちには相当の疲労と睡眠不足が蓄積しています、、、。ただ、大きく体調を崩してしまう人がいないのが幸いです。部屋ごとにチェックアウトを終え、9時に1階に集合です。5日前のチェックイン時に18人を代表して挨拶をしてくれた北浦さんから、彼らにとって人生で最高に贅沢な素晴らしい滞在体験ができたお礼のスピーチが行われました。

スーツケースをバスに積み込み、最後の研修先である村田製作所ベトナムダナン工場に向かいます。売上高1兆6,401億円、営業利益2,154億円と国内電子部品大手の中で、トップレベルの売上・利益を誇っている同社の工場で、海外に進出する日本企業の仕事を学びます。ベトナム人従業員による歓迎の伝統的ダンスの披露の後、野﨑生産子会社社長から製造されている電子機器・車載向けコイル製品の紹介とベトナム人従業員や文化についての詳しい紹介がありました。生徒たちが毎日愛用しているスマートフォンの中に、2,000個ほど使われている小さなコンデンサーや電子コイルといった電子部品を、実物を交えわかりやすく説明してくださり、情報機器の操作が得意な丸井くんを始め生徒たちは興味深く聞き入っていました。

その後2班に分かれて撮影禁止の製造エリアを見学し、社長を始めとする8人の日本人社員の方々と座談会の始まりです。3班に分かれた少人数でのセッションでは、さまざまな生徒たちから様々な質問がされ、その一つひとつにユーモアを交えて丁寧に答えていただきました。海外での仕事がどんなものであるかなど、生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。お土産までいただき、今回の最後の研修も素晴らしいものになりました。

ショッピングモールに移動し各自昼食と買い物をした後は、楽しみにしていた現地の庶民の台所ともいえるハン市場の散策です。疲れと暑さでバテ気味の生徒もいましたが、興味深い体験となりました。バスでダナン市北東部に位置する山岳エリアソンチャ半島に移動し、屈指のパワースポットであるリンウン寺を参拝しました。ダナン湾を一望する絶景に、生徒たちからは歓声が上がっていました。それぞれの想いを込めて参拝し、8月10日から始まる甲子園での本校硬式野球部の健闘を祈願しました。

研修旅行の締めくくりは、ダナンの1番の魅力とも言える周りミーケビーチ散策です。夕方5時となり、ようやく陽射しも弱まり気温も下がり、心地良い潮風が吹いています。バテ気味の生徒たちは、ここで奇跡の復活を見せ、女子3人が一気に波打ち際までダッシュしたのに続き、男子9人全員が裸足になり校長先生と一緒に同じく波打ち際まで全力ダッシュです!

夕暮れのミーケビーチで最後の異国情緒と東南アジアの夏を堪能し、市内ホテルで中華料理の最後の晩餐です。校長先生を交えた女子6人の円卓では、特に楽しいおしゃべりに花が咲いていました。空港ではゆっくり2時間の自由時間があり、最後のショッピングに気力を振り絞って臨みます!ベトナム航空VN318便は、日付けを跨ぎ8月7日(水)深夜0:25に定刻から15分遅れで、夏の大冒険を見事に終え確実に成長した生徒たち18人を乗せて成田に向けて離陸しました。約5時間後には日本に帰ります。久しぶりに再会する保護者の皆さまには、たった6日間でしたが確実に成長した姿を見ていただけると確信しています。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!