お知らせ
入学式
校舎へと続く坂道の桜並木が満開の中、本日第17回目となる入学式が執り行われました。学校長から入学許可が宣言され、今年度は599名の新入生を迎えることになりました。
『新入生紹介』ではクラスごとに登壇し、全17クラスの新入生一人ひとりが呼名を受け、学校長と握手を交わしました。
『学校長式辞』では、創立以来70年以上継承されてきた建学の精神、『真心教育』の教育目標に触れました。そして高校生活3年間で心掛けて欲しい3つのこととして、「①何事にも勇気をもって本気で挑戦して欲しい、②3年間で良い習慣を身につけてほしい、③人間として正しい心を高める努力をし続けて欲しい」と呼び掛け、「これからの皆さんの心がけと努力さえあれば目指せないものや出来ないことなど何一つありません。3年間の学校生活を通じて真心の人へ成長していってください」とのメッセージが贈られました。
『新入生代表宣誓』では、新入生を代表して、安田一尊君が「自分で選んだ道なので、これから真心教育のもと、自分に責任を持ち、高校生活を充実したものにしていきたいと思います。先生方、先輩方、私たちも精一杯頑張りますので、厳しくご指導下さいますようお願い申し上げます」と力強く宣誓してくれました。
就任式・始業式
本日、至真殿には進級したばかりの新2、3年生が集合しました。新しい先生方を迎え就任式と平成31年度の始業式が行われました。
就任式
学校長が各先生の所属する職員室、担当教科と名前を紹介すると、12人の先生方一人ひとりから就任の挨拶をいただきました。学校長から「この4月からみなさんに勉強を教えてくれる先生方です。歓迎の拍手をお願いします」と促されると、生徒たちから大きな拍手が送られました。
始業式
続く始業式では、生徒会長の松枝さんから、
「いよいよ新学期が始まりました。先日、新元号が発表され、学校だけでなく日本全体としても、新たなスタートを切る年度となりました。そして明日は入学式で沢山の新入生を迎えます。先輩としてどのような態度が望ましいのかもう一度考え、生活をしましょう」と挨拶がありました。
学校長からは「平成31年度がスタートしました。22日後、5月1日から『令和』という時代が始まります。『令和元年』という記念すべき年度がスタートするわけです。いつも以上にしっかりと学校生活を過ごしてください。3年生は、2年生と新入生の見本となるよう、そして卒業後の人生を決める大切な一年間です。今まで以上に一日一日を大切に過ごしてください。2年生は、高校生として過ごした1年間の反省を糧に、すべての点において昨年度を上回る結果が残せるよう頑張ってください。明日は入学式、599名の1年生が入学します。2、3年生は1年生に範を示しリーダーシップを発揮してほしいと思います」と講和がありました。そして「挨拶をしっかりする」、「服装を整える」、「遅刻・欠席をしない」、「清掃を徹底する」、「しっかり学習する」と5つの要望事項を確認しました。
平成30年度 British Hills 語学研修
3月29日(金) ~ 3月31日(日)の3日間、福島県にあるBritish Hills(ブリティッシュヒルズ)へ語学研修に行ってきました。今年度は14名の生徒(1年生11名、2年生3名)が研修に参加してくれました。
Native teacherによる、All Englishでの授業に、最初は少し戸惑う場面もありましたが、徐々に慣れ、参加してくれた生徒の多くが積極的に英語でコミュニケーションを取れるようになったと思います。British Hillsは標高1000メートルを超える場所にあるため、気温も低く、最終日は雪になりましたが、中世のイギリスを思わせる風情ある建造物とよくマッチして、大変趣のある時間を過ごすことができました。今回の研修が参加してくれた生徒にとって、英語学習、言語習得への何かヒントやきっかけになってくれれば、この研修は成功だったのではないかと思います。お疲れ様でした。(金子)
平成31年度 新入生オリエンテーション(2日目)
新入生オリエンテーションの2日目です。1、2校時目は体育館で校歌の練習をしました。最初は歌詞を見ながらの練習でしたが、歌詞を覚えると次第に声が大きくなりました。吹奏楽部の伴奏が入学式の練習にふさわしい雰囲気に盛り上げてくれました。
3、4校時はクラスごとに身体測定、測定の順番を待つクラスはLHRを行いました。LHR中には、多くのクラスが校内見学に出かけました。広い校舎のあちらこちらを巡り、事務室や特別教室の場所などを確認しました。
午後は個人写真の撮影をし、教科書を購入しました。生徒たちは真新しい教科書に名前を書き込むと、いよいよ高校生になるという実感がわいてきたようです。4月9日(火)の入学式が待ち遠しいです。
平成31年度 新入生オリエンテーション(1日目)
今年度入学する生徒たちが登校し、入学に向けてオリエンテーションが行われました。学校長からは、「入学式を4月9日に控えていますが、今日制服を着て登校してきたみなさんは、もう本校の生徒です。みなさんが卒業するときに木更津総合高校にいてよかったと思えるような、そして卒業後の進路で『さすがは総合高校の生徒だ』と思ってもらえるような、人間的に成長できる3年間を過ごせるよう、私たち教職員が一丸となって君たちの教育に取り組みます。入学式には満開の桜が君たちを迎えてくれるはずです」と挨拶がありました。
登校した生徒たちは体育館入り口でプリントを受け取り、自分が所属するクラスを確認しながら、クラス担任の先生と初めての対面。その前に列を作って集合しました。
学年主任(1学年ハウス長)の鈴木先生からは「一番大切なのは、これからの3年間を君たちがどのように過ごすか、高校生活を終えた後君たちがどのような人生を歩むのかが、本当に大切なことです。だから高校3年間で『こういう自分になりたい』という目標を見つけてほしいと思います。高校生活を有意義なものにするのは君たち自身の力です」と新入生を励ましました。
午前中は、体育館で学校での過ごし方、ホームステイの説明、保健室の利用についてなど、様々なガイダンスを受けました。午後は各教室に分かれ、3時35分までLHR。密度の濃い一日を過ごしました。
表彰
3月22日(金)、至真殿では離任式・終業式に先立ち部活動や強歩大会などの表彰が行われました。以下にお知らせいたします。
吹奏楽部:『第32回千葉県吹奏楽個人コンクール 安房・上総地区予選』
藤浪 萌 ファゴット金賞(地区代表として千葉県大会への出場を認定)
佐々木芽理 アルトサックス金賞
宮崎愛子 トランペット金賞
鈴木萌々香 チューバ金賞
バスケットボール部:『千葉県高等学校新人体育大会』
バスケットボール女子の部8位
バドミントン部(男子):優勝学校賞(千葉県バドミントン協会・千葉県高等学校体育連盟)
第16回強歩大会:完歩率100%を達成したクラス
T11,T12,T21,T22,T23,101,102,103,105,107,108,110,112,115,116,201,202,203,204,206,
208,209,210 以上23クラス
『平成30年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール』
宮野 舞 金賞(木更津市選挙管理委員会)、優良賞(千葉県選挙管理委員会)
伊藤李華 金賞(木更津市選挙管理委員会)
佐渡日向 銀賞(木更津市選挙管理委員会)
『平成30年度 明るい選挙啓発標語コンクール』
大野大夢 銀賞(木更津市選挙管理委員会)、佳作(千葉県選挙管理委員会)
離任式・終業式
本日、平成30年度の終業式が行われました。終業式に先立って離任式が行われました。
君津学園内での移動や退職で今年度は6名の先生方が本校を離任されました。一人ひとりの先生方からご挨拶がありました。木更津中央高校時代から49年間教鞭を執られた尾崎先生からは、「苦しいときこそ歯を食いしばって頑張ってください。続けてきたことを止めることは簡単です。続けることは大変かもしれません。でも、続けることによってまた一つ自分が成長できます。『継続は力なり』です」と生徒たちに向けて話していただきました。
終業式では、「新年度に向けて着々と準備が進められる時期となりました。そして、春休みが明けると沢山の新入生が本校に入学してくれます。あらためて先輩として何ができるのか、どのような態度で過ごすのが望ましいのか、全員でもう一度考えて、新たな気持ちで新年度を迎えられるようにしましょう」と会長の松枝さんから生徒会挨拶がありました。
学校長からは、「今年も皆さん一人ひとりの頑張りのお陰で本校は数えられないくらいに輝かしい成果を千葉県中に、そして全国に発信することができました。みなさんの努力と頑張りに深く感謝したいと思います。また今年度を振り返って自分の夢や目標に向かってしっかり頑張ることができたでしょうか。4月からまた新たに目標を立てて、それを達成するために何をすべきか、具体策を考え実行しましょう」と講話がありました。
2学年 ハウス行事 ~短大新校舎見学~
3月19日(火)、2年生はハウス行事として、併設校である清和大学短期大学部を見学させていただきました。校舎が新しくなり木更津総合生として初めて見学し、図書館やカフェテリア、各実習室などを自由にまわることができました。また、短期大学の古川哲也教授より清和短期大学部への進学や、保育・幼児教育についての説明を受けました。次年度は受験・就職活動が控えている2年生にとってとても有意義な時間となりました。
入学候補者説明会(2回目)
本日2回目となる入学候補者説明会が開かれました。新年度入学予定の中学3年生が至誠館に集まり、入学前の準備に向けて説明と諸注意を受けました。
会の始まりに、学校長から「みなさんは今、中学生の制服を着ていますが、4月の3日と4日に行われるオリエンテーションからは、木更津総合高校の新しい制服を着て登校することになります。今から木更津総合高校でどの様な高校生活を送るのかをイメージして生活してほしいと思います。そのための準備として、早寝早起きを心がけ規則正しい生活を送ってほしいです。そして、中学生の学習内容をもう一度復習して下さい。高校生活でスムーズなスタートを切るために、この2つのことを心がけてこの春休みを過ごしてほしいです」と挨拶がありました。
今回の参加者は、およそ150名。1回目の参加者とあわせて598名で、新年度第1学年がスタートします。
第16回 “強”歩大会
本日、強歩大会が開催されました。空が抜けるような青さで澄み切っており、まさに強歩大会日和でした。
学校を出発して18キロを歩いて戻ってくるというコースでした。生徒たちは意気揚々と学校をスタートしていきましたが、戻ってくる時には疲労感たっぷりの様子でした。しかし、どの生徒も長距離を完歩したことによる充実感に充ち溢れた表情をしておりました。閉会式ではディズニーランドのチケットなどが当たる抽選会があり、大盛り上がりの様子で大会の幕締めとなりました。
第36回至真旗争奪中学校柔道大会出場申込書
第36回至真旗争奪中学校柔道大会出場申込書をここからダウンロードして下さい。また、申込みは要項に記載されているメールアドレスに、申込書を添付して送信してください。
締め切りは4月5日(金)までとなります。尚、公印を押したものは、大会当日に受付へお出しください。駐車場の地図は、こちら(駐車場.pdf)でご確認ください。
多数の参加をお待ちしております。
平成30年度第16回卒業式
3月1日(金)、本校至真殿において第16回卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与では728名の卒業生一人ひとりが、学校長から卒業証書を受け取り、握手をしました。
学校長は式辞のなかで、「これから先の長い人生には多くの困難が待ち受けているはずです。しかし未来は自分たちで創っていくもの。真心教育を受け、成長を遂げた皆さんがこれからの時代が必要とする人材であることを確信しています」と卒業生にはなむけの言葉を贈りました。
在校生代表送辞では、松枝鞠亜さんが「私たちは、多くの場面で先輩方から刺激を受け、さらにたくさんの感動をいただきました。次は私たち在校生が学校を引っ張っていく番です」と力強い言葉がありました。続いて卒業生代表答辞では、織本貴妃さんが「私たちは本日、言い尽くせない深い感謝の気持ちとともに、この木更津総合高校を卒業します。十八歳の今、抱いている希望や夢を失わず、木更津総合高校で学んだ『真心』と、創設者真板益夫先生が残された『凡事徹底』という言葉を胸に刻み、まっすぐに前を向いて力強く歩んで参ります」と答えました。
謝恩式
前日表彰に続き謝恩式が行われました。式では先ず先生方への「感謝の言葉」が披露され、吹奏楽部が演奏を2曲、最後に学校長、副校長、教頭、ハウス長、担任の先生方へ「花束贈呈」があり3年生から先生方への感謝の念が形に表されました。
前日表彰
2月28日(木)、翌日の卒業式に先立ち前日表彰が至真殿で行われました。
3カ年「精勤賞」178名を始め、「産業教育振興中央会賞」「全国商業高等学校長協会賞」「高校生新聞車賞」「千葉県高等学校野球連盟賞」「千葉県高等学校体育連盟賞」「千葉県私立高等学校柔道部会賞」がそれぞれに贈られ3年間の努力が認められました。
校長先生の式辞では、「明日の卒業式はしっかりした元気な返事で登壇して立派な式となるように期待しています。」とのお言葉がありました。
予餞会
2月27日(水)、本校至真殿にて3年生を送別するための予餞会が行われました。
3年生は久しぶりの登校で、級友や友人との再会に喜びが溢れていました。
1・2年生はこの日に向けて準備してきた出し物を遺憾なく発揮して、心温まる予餞会となりました。
以下、発表演目です。 | ||
1. | 和太鼓部 | 演奏 |
2. | チアリーディング部 | チアダンス |
3. | 生徒会企画 | 学園のあゆみ(スライドショー) |
4. | 特進ハウス | 愛をこめて感謝を(スライドショー) |
5. | ダンス同好会 | ダンスパフォーマンス |
6. | 軽音楽同好会 | バンド演奏 |
7. | 第1学年ハウス | THANK YOU Senpai with Tik Tok |
(学年全体がリレー方式でダンスを披露) |
||
8. | 空手道部 |
空手パフォーマンス |
9. | 第2学年ハウス | クラス対抗ミニゲーム大会 |
10. | 吹奏楽部 |
演奏 |
進路説明会
本日、清和大学短期大学部新校舎3階、音楽ホールにて2学年の保護者の方々を対象に進路説明会が開催されました。開式に際し、「大学入学や企業から内定をもらうことがゴールではありません。進学後・就職後にどの様な生活を送りたいのか、生徒一人ひとりがビジョンを持って進路を決定してもらいたいです。また、その様な指導をしていきたいと思っております」と学校長より挨拶がありました。
説明会の前半では、日高 学先生(清和大学教学課長)より「大学で学ぶべきこと」、「清和大学における進路指導」等について、畠山智宏先生(清和大学短期大学部准教授)より「清和短大の特色や幼稚園教諭・保育士の現状」等についてお話がありました。
後半では、小甲康宏本校就職指導部長より「今年度の就職活動の概況」、「就職活動における準備と心構え」、寺岡和貴就職指導部次長(公務員担当)より「公務員採用試験に向けての対策」、森下文弥進学指導部長より「様々な入試形態」、「自分に相応しい学校の選び方」等について講話がありました。
今回の説明会には、会場に用意された席数を超える保護者の皆様に参加して頂きました。予定時間を超えての説明会になってしまいましたが、最後まで真剣に耳を傾けて頂きました。お忙しいなか多数の方々に参加して頂き、本当にありがとうございました。
入学候補者説明会
本日、『入学候補者説明会』が開かれました。新年度本校に入学予定の中学3年生、およそ450名が至真殿のフロアーに集まり、入学前に必要な説明や諸注意を受けました。また、JR定期券や通学バスの手続き、必要書類の提出や制服の採寸などを済ませました。
今後の予定は、3月18日には実力試験。4月3日より2日間のオリエンテーションを経て、4月9日(火)に、いよいよ入学式を迎えることになります。
木更津総合高等学校 書道部 平成30年度卒業書作展
平成31年2月21日(木)~24日(日) 9:00~19:00(最終日は15:00迄)
イオンモール木更津 2Fイオンモール
各学年の年度の集大成として校外での展覧会を開催いたします。
それぞれの思いを込めて3年間の集大成といたします
共に歩んできた仲間や後輩たち
陰からではありますが大きな支えとなってくれた両親家族に感謝致します
拙い作品ではありますがご高覧ご批評賜りたくご案内申し上げます [書道部]
この作品展に向け、昨年11月から準備を始めました。時間をかけ、心を込めて仕上げた作品ばかりです。広い会場には多くの作品が展示され、部員7名で手掛けたとは思えないほどの、溢れんばかりのエネルギーが感じられる書道展です。是非、ご来場下さい。[広報課]
清和大学短期大学部 新校舎内覧会
2月16日(土)、『清和大学創立25周年・清和大学短期大学部創立50周年記念式典』が挙行されました。この記念事業に併せて清和短期大学部の新校舎が完成し、1階カフェテリアにおいて多くのご来賓を招き、記念式典および祝賀会が催されました。
記念式典の後には新校舎の内覧会が行われ、真新しい校舎内を見学することができました。真心教育にちなんで”cocoro terrace(ココロ テラス)”と名付けられた1階カフェテリアは、3㍍を超す高い天井と南側に大きなガラス張りの開口部があり、広がりと明るさを感じる憩いの場になっています。保育実習室、図書館、美術室などがある2階は、フロア全体の間仕切りがガラスになっていて、見透しのよい空間が作り出されています。3階は音楽面を重視して設計されており、広い音楽ホールのほかに、6つの音楽室。個室になっている6つの練習室にはそれぞれピアノが備えられています。4階には研修室や講義室が並び、オープンテラスに出ると、東京湾のむこうに富士を望める眺望が楽しめます。幼児教育を学ぶための設備が充実しているだけでなく、校舎の側面にはガラス張りの大きな開口部が多く設けられているため、陽光を感じ戸外の景色を眺めることができる、ちょっと贅沢な設計になっています。
新年度から、歴史を刻んだ古い校舎を離れ、この新しい校舎へと移動することになります。清和大学短期大学部は、南房総地区において幼児教育者を育成する拠点として、また新たな歩みを進めていくことになります。
ソフトテニス部 関東選抜3連覇!
男子ソフトテニス部は、1月19日(土)、20日(日)千葉ポートアリーナで行われた『第44回 関東高等学校 選抜ソフトテニス大会』において、関東の強豪16校が出場するトーナメントを勝ち抜き、見事3連覇を果たしました。
この大会を勝ち上がり、3月28日(木)から30日(土)、愛知県豊田市スカイホール豊田で行われる、『第44回 全日本高等学校選抜ソフトテニス大会』に10年連続で駒を進めることになります。上記全国選抜大会には、木更津中央高校時代に4回、木更津総合高校としては、12度目の出場となります。全国を舞台に、昨年を上回る活躍を期待したいです。