お知らせ

インターンシップ説明会 ~就職指導部~

本日昼休み、3年生を対象にした、インターンシップ説明会が開かれました。今年度の3年生は、自分の進路を真剣に考える生徒が多く、予想を超える人数の生徒が会場に集まりました。

 

説明会の冒頭では、就職指導部長寺岡先生から、今年度就職指導にあたる先生方の紹介がありました。「昼休みと放課後に就職指導室が利用できます。面接の練習や情報の収集など、時間の許す限り相談に応えます」と、積極的に就職指導室を利用する様呼びかけました。

 

インターンシップで体験の機会を設けて頂けるのは、小売り店や製造系などの民間企業から、市役所や警察などの公務員職まで、多岐にわたっています。途中、写真を見ながら昨年の様子が紹介されました。

ゴルフ場、農協、携帯ショップ、イベント企画会社、ホテル、製鉄、発電所、楽器店、自動車整備、美容室、エステ、アパレル、保育園、消防署、自衛隊、海上保安庁、市役所など、様々な職種、多くの現場で体験を積む、先輩たちの姿が映し出されていました。

 

寺岡先生は、「時には船舶の操縦など、めったに出来ない体験ができることがこの就業体験の醍醐味です」と、インターンシップのやり甲斐について触れました。加えて、就職試験では必ず実施される面接で、「自分はこの様に活動してきた」と自信をもって語れること、そして「この様な体験をして進路を決めました」と確信をもって志望動機が発表できる、というインターシップ体験者最大のメリットについて説きました。

 

さらに、「どうしても定員が限られていること」や、「締切りを守って手続きをすること」、「申込後のキャンセルはできないこと」、そして「怪我や事故に備えて保険に加入すること」等、詳細について説明がありました。

 

宮本先生からは、「受け入れて頂ける職場では、仕事の時間を割いてこの機会を用意してくれています。身だしなみを整え礼儀を尽くして接するのは、当然のことです。だらしない行動や礼を欠いた振る舞いで、これまでの信頼関係を崩すことがないよう、心して参加して下さい」と、宮越先生からは、「実際に本校の卒業生が務めている職場もあります。就職活動を兼ねているという意識をもって、真剣な姿勢で臨んで下さい」と指導がありました。

最後に、小甲先生からは「しっかり取り組むことがチャンスにつながります。頑張ろう!」と、生徒を鼓舞する言葉が掛けられました。

春を彩る階段アート ~美術部~

本校美術部が、またもや木更津の地域振興プロジェクトとタイアップ。木更津駅東口南側(吉野家側)階段に“春”を描いて、行きかう人々のこころをなごませています。

一般社団法人まちづくり木更津による、『芸術文化に親しむまちづくり振興事業』の『木更津駅階段アート第二弾 ~高校生・専門学校生が描く“春”』~』に、木更津東高校、木更津工業高等専門学校、本校美術部が参画。それぞれが“春”をテーマに、木更津駅の階段を作品で飾り付けました。

本校美術部は、東口南側階段の装飾を手掛けました。作品は、幅4㍍×高さ6㍍の大作です。作品タイトルは、『フレーフレーワタシ!』。「テーマの春に合わせて、階段アートで全ての人にエールを送ります!フレーフレーワタシ!フレーフレーみんな!」とのメッセージが込められた作品には、元気よく一歩を踏み出す女子高生をセンターに配し、木更津の名所やオリジナル戦隊ヒーローが描かれ、駅を利用する人たちを励ます絵柄になっています。

下絵の作成は美大に通う本校OB、大庭ひかりさんがまとめ役となり、制作には3か月を要しました。大作に苦戦する部員たちを見かねて、卒業生や美術部以外の先生たちの援助を受けて完成にこぎ着けました。多くの人たちの愛が込められた作品にはたくさんのハートが隠されています。

 

 この事業は、今年市制施行八十周年を迎える木更津市が進める、《木更津みなとぐちアートプロジェクト2022(MINART)》に向けて、アートを通じた駅周辺の活性化推進の一環として実施されています。

成田太鼓祭 ~和太鼓部~

16日(土)、17日(日)、第32回目となる『成田太鼓祭』が、成田山新勝寺と表参道を会場にして開催されました。本校和太鼓部が出場し、その腕前を披露しました。

『成田太鼓祭』は国内屈指の規模を誇る太鼓祭です。毎年、日本全国から腕自慢の演奏チームが集結しますが、コロナの感染拡大の影響を受け、2年にわたり中止となっていました。

 

今回は3年ぶりの開催となりました。実施された2日間で全国から計53団体約1千人が参加し、和太鼓や日本の伝統楽器の音色を響かせました。祭りの幕開けを告げる「千願華太鼓」が参加者全員によって行われていましたが、今年は感染対策のため2日に分けて行われました。本堂前で疫病退散や平和を願って打ち鳴らされた太鼓の響きは、周囲を圧倒する迫力で、天にも届けとばかりに轟きました。

 

本校和太鼓部の活躍も新聞各紙で取り上げられました。

・3年生部長、藤田大吾さんは、「共同作業をしている感じで楽しかった。いろいろな音色が混ざり合っていい音になった」と話していた。[毎日新聞]

・3年生副部長、田中美聖さんにとって入部以来の大舞台となり「最初はとても緊張したけれど、楽しくて仕方がなかった。貴重な体験ができて本当にうれしい」と満面の笑みを見せた。[千葉日報]

 

公務員希望者対象ガイダンス

本日昼休み、3年生の公務員希望者に対して、就職指導部が主催するガイダンスが実施されました。公務員採用試験に向けて、試験の概要と心構えなどが伝えられました。

会場には公務員採用試験担当の先生方が集結し、出席した23名の希望者たちにガイダンスが行われました。就職指導部長、寺岡先生からは、公務員採用についてそのメリットとデメリット、採用試験の内容と日程等について、詳しく説明がありました。

試験対策としては、今月より放課後特別講座が開講されます。対策問題に取り組むばかりでなく、面接やプレゼンテーションに向けての指導を受けることが出来ます。その他にも、模擬試験やインターンシップによる職場体験、さらに現役の警察官、自衛官の方が来校して、貴重なお話を直接聞くことが出来るガイダンスも用意されています。

公務員指導のエキスパートである2名の先生から、「公務員試験は、採用人数が少ない上に厳しく適性が問われる、大変な難関試験です。合格するのは、全力を出し切って頑張った人だけです。本気で合格しようという気持ちを持って下さい」(宮越先生)、「服装がだらしないとか、遅刻欠席で注意を受ける人は論外です。自分を厳しく律することが出来ない人は、合格の見込みはほぼありません。日頃の自身を省みて正す必要があれば、今この瞬間から改めて下さい」(宮本先生)、と心構えについても厳しい指導がありました。

登校風景 ~吹奏楽部~

4月12日、新年度最初の授業日です。今日から全ての学年が登校し、通常の授業が開始されます。今年度も吹奏楽部による、朝の演奏が始まりました。

 

年度の開始早々初夏の様な陽気となり、まぶしい日差しが降り注ぐ坂道を登って、生徒たちが登校してきました。吹奏楽部が奏でるテンポの良い楽曲がにぎやかに響き渡り、春の雰囲気をさらに明るくしてくれます。

 

演奏曲は、ヤングマン、宝島、怪物、Mela!、ディープパープル、ジェラートコンカフェ、野球応援メドレーの7曲です。

 

「新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。楽しい思い出つくりませんか?音楽ホールで待っています!」との元気な声に励まされます。

 

部活動紹介

本日は、1年生を対象に『部活動紹介』が行われました。1年生は至真殿フロアーに集合し、運動部、文化部の順にステージ上で行われた部活動紹介を見学しました。後方に座る生徒にも見やすいように、フロアーの中央部には大型のモニターが設置されました。

学校長からは、「今日は、生徒会と部活動に所属する2、3年生の準備で、1日を使って部活動の紹介を聞き、実際に体験できる機会を作りました。すでに決めている人も、何をやろうか迷っている人もいると思います。関東大会、全国大会を目指す部活動もあれば、初心者から気軽に始められる部活動まで様々な活動が用意されています。是非今日は何かにチャレンジしてみて下さい。もちろん入部は任意ですが、積極的に何かをやろうという気持ちを持つことで、高校生活がより充実するはずです」と、再度「失敗を恐れず積極的に取り組む姿勢の大切さ」を説き、活動への参加を促しました。

生徒会長山根君は、「部活動は、学校生活を盛り上げる大切な要素だと思っています。この機会を無駄にせず、是非前向きに考えて下さい」と力を込めて訴えました。

ステージ上では、同好会を除く、部活動の紹介パフォーマンスが繰り広げられました。コント仕立てで爆笑を誘う部活もあれば、ガチの練習風景を再現する「気合いだ!」系の部活動から「ほっこり系」の団体まで、実にバラエティーに富んでいます。

昼食後には、運動部16、文化部16、同好会が11、全部で43ある団体を自由に体験。放課後の部活動にも自由に参加し、一日を終えました。

入学式

本日、至真殿にて『第20回 入学式』が挙行されました。今年度は、実に703名という多くの新入生を迎えることとなりました。令和4年度第1学年は、特別進学コース3クラス、一般コース15クラス、計18クラスの編成でスタートいたします。

保護者、教職員からの大きな拍手に迎えられ、新入生が入場しました。着席が完了すると、「木更津総合高等学校学校長は、703名の入学を正式に許可いたします」との『学校長入学許可宣言』により、式が開始されました。

続いて、担任による呼名で一人ひとりが「はい」と応えて立ち上がり、保護者席に向かい一礼して着席というという形で、クラスごとに新入生の紹介が行われました。

ステージ上で行われた職員紹介では、各教職員を学校長が一人ひとり氏名と共に職名と担当クラスを伝え、副校長、教頭、特進ハウス長、1学年ハウス長、そして各学級担任が紹介されました。

 

学校長は、式辞で「これから3年間をみなさんと共に過ごすことが出来ることに感謝します」という言葉で新入生を歓迎しました。さらに本校創設者、真板益夫先生が提唱した『真心教育』にふれ、「社会の良心になれ」、「困難にくじけない逞しい人間になれ」、「大いなる真実の自己に生きよ」という、真心教育の目指す教育目標・人物像を詳しく説きました。

新入生には、環境が大きく変わるこの高校入学というタイミングで「大きく成長できるチャンスがある」こと、3年間の高校生活で「目の前にある全てのことに失敗を恐れず本気で取り組んで欲しい」こと、そして悪い習慣を断ち切り「挨拶や身だしなみ、規則正しい基本的な生活習慣を身につける」ことが社会に出たとき大きな武器になると新入生に語り掛けました。

保護者の方々には、「教職員が一丸となって」教育に取り組み、「社会で愛され、必要とされる人材育成に努める」と誓約。その為にはご家庭との連携が必須である、と本校の教育理念と方針に理解を求め、協力を請いました

卒業時には、本校に「入学して本当に良かった」と笑顔で言って頂けるよう、教職員一同責任をもって全力で教育にあたります」と式辞を結びました。

 

新入生を代表して藤井堅翔君が登壇し、「自分で選んだ道なので、これから真心教育のもと、自分に責任を持ち、充実したものにしていきたいと思います。先生方、私たちも精一杯頑張りますので、厳しくご指導くださいますようお願い申し上げます。私たちを支えてくださる多くの方々の期待に答えることができるように、努力する覚悟でございます。どうぞ温かく見守ってください」と宣誓をしました。

 

生徒会長、山根凪くんがそれに応え、「仲間と助け合い思いやりを持って、団結力のある集団になってください。そして、皆さんがこの木更津総合高等学校に少しでも早く馴染めるよう、応援していきたいと思います」と歓迎の言葉を述べました。

 

保護者会会長、小野和洋様より、「現在、当たり前であった生活が当たり前にできない世の中になってしまい、みなさんがここに至るまでには、大変な苦労を強いられたことだと思います。だからこそ、これから始まる高校生活を思いっきり楽しんでこの学校を好きになって下さい。一日一日を大切にし、充実した3年間を過ごすことが出来るよう期待しています」と心温まる祝辞を頂きました。

 

春の陽光をひと際暖かく感じる好天の下、今年度の入学式は滞りなく終了することが出来ました。

本日の入学式では、国歌・校歌は「清聴」のみとし、斉唱をしませんでした。また、保護者の参列もお一人までと制約を設け、感染拡大を防ぐ配慮をさせて頂きました。保護者のみなさまには、ご多忙の折、多数参列して頂きました。ご協力、誠に有難うございました。

 

始業式

本日は、明日入学式を迎える1年生を除く、2年生、3年生が登校しました。至真殿にて令和4年度始業式が行われました。

式の始まりには、学校長が、「さて今日は令和4年度の始まりです。3月まで2年生だった君たちは3年生、最上級生です。学校生活では他の生徒の見本となり、クラブや学校行事では後輩を指導・引っ張っていく重要な学年です。しかも自分自身は本格的に進路のことも考えなければなりません。この1年間がみんなの今後の人生を決める、最も大切な1年間と言っても過言ではありません。

そして3月までの1年生だった君たちは2年生になります。今までは1年生だから許されたこともありましたが、今年は先輩として1年生の見本にならなければなりません。

そしてここにはまだいない1年生は明日9日が入学式です。今年の1年生は703名入学してきます。全校で1900名を超える千葉県一の生徒数のパワーで、学校を盛り上げていきましょう。

令和4年度は3月の終業式でもお話したとおり、コロナに気をつけながら、可能な限り通常の学校生活を取り戻していきたいと思っています。もちろんマスクの着用・手洗いの励行など、個々の予防はこれまでと同様に忘れずに徹底して下さい」と生徒達へ語りかけました。

 

さらに、年度の始まりに際し「服装を正すこと」、「挨拶をしっかりすること」、「安易な遅刻や欠席をしないこと」、「真剣に学習すること」、そして「清掃の徹底」と、5つの学校長要望事項が改めて確認されました。基本的な事柄が挙げられていますが、それをおろそかにしないことで、道徳心や節度など社会に出る前に人として大切なものを体得して欲しい、忍耐強く勤勉で周囲から信頼を得る人に育って欲しい、という学校長の思いが込められている内容です。

最後の要望事項に触れると、「この学校は皆さんが3年しかない貴重な学校生活を過ごす家のようなものです。自分の居場所を大切にする人間であって下さい。自分の使う教室やトイレを掃除して清潔にするだけでなく、掃除をすることで自分の心を洗い、周りの人を幸せにすることもできます。以上の要望事項を踏まえて、令和4年度も充実した学校生活を送ってください」と式辞を終えました。

 

今年度より生徒指導部長を務める鈴木良二先生より、講話がありました。現在全国で実施されている、春の交通安全運動に触れ、「事故に合わないように」、「事故を起こさないように」と注意喚起が行われました。特に、イヤホンをつけたまま、またはスマホを操作しながら自転車に乗るような行為は人に怪我をさせる恐れがあると、「決してしてはいけないこと」と強く戒めました。

表彰 ~柔道部~

表彰 ~柔道部~

至真殿ステージで、表彰が行われました。以下に紹介いたします。

 

第44回 全国高等学校柔道選手権

男子団体戦3位

男子個人無差別級5位 四元羅生

女子個人57㎏級 5位 橋本瑠音

着任式

今年度新たに本校で教鞭をとる先生方の紹介がありました。

「令和4年度に新しく着任して頂いた先生方を紹介します」と、学校長より一人ひとり紹介され、新任の先生方が挨拶をしました。生徒達から大きな歓迎の拍手が送られました。

以下に、先生方のお名前(担当教科・所属ハウス)を紹介いたします。

蓮沼先生(理科・特進)、木原先生(英語・1学年)、小澤先生(理科・2学年)、濱田先生(地歴・3学年)、平田先生(数学・3学年)