お知らせ
就職指導部 インターンシップ説明会
4月18日(火)昼休みを使って、3年生を対象としたインターンシップの説明会が行われました。
説明会では、席が足りないほどの3年生100名以上が参加をしてくれました。
昨年のインターンシップの様子を紹介したスライドショーから、インターンシップへのイメージがより膨らんだようでした。
多数の業種や職種のインターンシップ先がありますので、自身の進路を見据えて、真剣に向き合い決定していきましょう。
海外研修説明会
4月15日(土)、音楽ホールで、夏休みに行われる海外研修説明会が行われ、生徒、保護者合わせて109名が参加しました。
学校長からは「3年ぶりの実施となります。本来ならばオーストラリアに行く予定でしたが、現地の受け入れ体制や費用、物価高騰の面から、断念せざるを得ませんでした。その代わりとして、特進ハウスの修学旅行先であったシンガポールに行くことに決定しました」と挨拶がありました。
また、引率教員の竹内先生は、修学旅行時の写真を見せながらシンガポールの雰囲気を伝えました。
さらに、近畿日本ツーリストの方々から現地の様子や旅程について説明がありました。
そして、英語科主任宮越先生から申し込み方法の説明をし、説明会を終えました。
吹奏楽部 朝演奏
今年度も朝の登校時間に、吹奏楽部による演奏が行われています。
本来は、吹奏楽部の部活動勧誘のための演奏ですが、全校生徒や教職員が元気になれるひと時です。
活気溢れる、爽やかな演奏からは、1日の元気をお届けしています。
定番のヤングマン、宝島、野球応援メドレーに加え、今年は水平線、アイラブユーを演奏しています。
朝の登校時間に耳を澄ましてみてはいかがでしょうか。
対面式
本日1校時、全校生徒が至真殿に集合し、『対面式』が行われました。前方に並んだ1年生と、後方にいる2年生、3年生が向かい合い、互いに挨拶を交わしました。
2、3年生を代表して、生徒会長鈴木君が、「改めまして皆様、御入学おめでとうございます。 私たちは皆様と一緒に学校生活を送ることを楽しみにしておりました。この学校には部活動や真心祭など楽しい行事がたくさんあります。こちらにいる2、3年生と共に楽しい思い出を作っていきましょう。 また何か困ったことがあればいつでも先輩方や先生方に相談してみてください。 何事にも恐れず、本気で取り組み、充実した有意義な高校生活を過ごしてください。 皆様の御活躍を心より応援しております」と、歓迎の言葉を述べました。
ここで1年生が、2、3年生に向き直り、1年生代表川上君より「激励の言葉、どうもありがとうございます。僕たち新1年生はまだ学校へのなじみも少なく、不安に感じることや戸惑うことが多いです。しかし先輩方と協力し、早く総合高校での生活に慣れ、勉強や部活動など色々なことにがんばって取り組んでいきたいと思っています。どうぞご指導よろしくお願いします」と、これから始まる本校での高校生活への意気込みを述べました。
再び生徒全員が正面を向くと、学校長は「先日の入学式をもって、新入生694名が正式に私たちの仲間に加わりました。本日は対面式で、全生徒1950名がこの至真殿に集まりました。この3年間は、全校生徒が一堂に会する機会というのは、殆どありませんでしたが、今年はまず、この対面式で全員が集まることができたことを、たいへん嬉しく思っています。
本校の魅力が多々ある中で、生徒数が1900名を超えるところも、その一つだと思っています。少し大きな規模の学校でも1000名を超える学校はそうそうありません。1900名という人数自体に様々な可能性が秘められています。体育祭、文化祭といった学校行事での盛り上がりはもちろん、昨日の部活動紹介で体験した通り、部活動・同好会といった課外活動での選択肢の多さがみなさんの可能性を広げてくれます。
1年生は本校の魅力を十分享受し、2年生、3年生は、手本となって1年生をけん引して下さい。さらに、本校で1年間を共に過ごすという『縁』を大切にして、先輩も後輩も幅広い交流をして欲しいと思います」という言葉を送りました。
「今日がそのスタートの日になります」との学校長の言葉にうながされ、二人は壇上中央に歩み寄り固い握手を交わすと、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
部活動同好会紹介
今日は、1年生を対象にした『部活動同好会紹介』が行われました。
1校時目は、全員が至真殿に集まり、ステージ発表を見学。和太鼓部、ダンス部、チアリーディング部、吹奏楽部が、それぞれのパフォーマンスを繰り広げました。
メインフロアーに集合した1年生に、学校長は、「本校にはたくさんの自慢がありますが、クラブ活動が盛んなことも大きな自慢の一つです。運動部と文化部と同好会、全部で45の課外活動があります。関東大会や全国大会を目指して、休みなしで厳しい練習に励んでいるクラブもあります。でも、なかには初心者大歓迎で、一週間で限られた活動日を設け、参加しやすい、活動しやすい、クラブ・同好会もあります。なにも全国制覇を目指すことだけが部活動の意義ではなくて、クラスの外にも自分が必要とされ、活躍する場所がある、それがクラブ活動です。同学年の仲間だけでなく、先輩や後輩と活動を共にし、何かに打ち込み、同じ目標に向かって頑張る体験ができます。
今日は様々な活動を見て、これならやれそうだ、やってみたいものが見つかれば、是非トライしてもらいたいです」と、より多くの生徒が何かの活動に取り組むよう、要望しました。
つづいて生徒会長、鈴木君が、「本校には、運動部・文化部がそれぞれ16、そして13の同好会があります。その中には、みなさんの高校生活を充実させる、魅力あふれるクラブ活動や同好会が必ずあるはずです。本日の活動紹介、見学を通して、これだ!という部活動・同好会に出会うことを願っています」と、挨拶をしました。
2校時目は、ホームルーム教室で、『紹介動画』を視聴。3校時目、4校時目には、各施設、校舎内に設けられた活動場所を巡って、見学をしました。今年度は必ず3ヶ所以上を見学することがルールとなっていました。手には、校舎案内図とスタンプラリーカードを持っての移動となりました。
5校時目、6校時目は、活動体験。「中学で取り組んだ競技をさらにパワーアップさせたい」、「やりたかったけど、中学ではなかったクラブがあった!」など、動機はそれぞれかも知れませんが、新しい一歩を踏み出した生徒が大勢いました。