2025年2月の記事一覧

謝恩式

本日は、卒業を翌日に控えた3年生が企画をした、『謝恩式』が開かれました。ささやかではありましたが、去りがたい母校への感謝の気持ちが込められた、素晴らしい催しとなりました。

司会は、山口さんが勤めました。持ち前の明るさでてきぱきと進行役を務めてくれました。岡田くんの開会のことばに続いて、川上くんが学年を代表して挨拶をしてくれました。

ひた向きに打ち込んだ部活動、全力で取り組んだ学校行事等を回想し、充実した高校生活を送ることができたと3年間を振り返りました。そして、互いに助け合い困難を乗り越えた仲間に対して、さらに、学級担任や顧問教師が生徒たちの成長を見守り常に援助の手を差し伸べてくれたことにも謝辞を述べ、人間関係に恵まれたことが高校生活の何よりの支えであったと述懐しました。「感謝の気持ちは言葉だけでなく、僕達のこれからの行動で示します。どうか見守っていてください。3年間本当にありがとうございました」と力強い言葉で感謝の気持ちを述べてくれました。

花束贈呈では、各クラスの代表もステージに上がり、学級担任、ハウス長、学校長、副校長、教頭に対面する位置にたちました。3年間のさまざまな場面で、親身な指導を受けたこと、温かい言葉で励まされたことなどに対する、感謝の気持ちが込められた一言メッセージに涙をこらえられなくなる担任もいました。

 

最後に学校長は、「心のこもった謝恩式と、素敵なメッセージと、そして花束をありがとうございます。普段は担任の先生たちのように、みなさんと接する機会はありません。そのような私にまでメッセージと花束をもらえたことに感動しました。みなさんが担任の先生に伝えた感謝の言葉を聞いて心を打たれました。生徒たちから感謝の言葉を送られるような教育をしてくれた先生方に、私も感謝をしています。本校に入学し3年間を立派に過ごした生徒のみなさんにも感謝しています。この感謝の気持ちが、君たちの後輩に、これから入学してくる生徒たちに受け継がれていくことが、この学校をますます良くするのだと思っています。今日は本当にありがとう。あしたは良い卒業式にしましょう!」と3年生に話しかけました。学校長の言葉にも温かいメッセージが込められていました。

前日表彰

本日、至真殿において『第22回 卒業証書授与式 前日表彰の部』が挙行されました。前日表彰は、卒業式において行われる一部の表彰を、前日に行う式典です。同窓会会長のご臨席を賜り、ご祝辞を伝えていただきました。 

賞状授与の詳細を、次にご紹介いたします。

【産業教育振興中央会表彰】 池田凪音

【全国商業高等学校長協会賞】 栗林実里

【日本学生野球協会優秀選手表彰】 川上泰輝

【木更津総合高等学校同窓会会長賞】 細山田 唯

【千葉県高等学校野球連盟賞】  (硬式)羽根徹平、井上 陸

【千葉県高等学校体育連盟賞】総代:昼間悠佑

卓球:栗林寛太

ソフトテニス部:萩森大和斗、君塚 響、遠藤海斗、松村泰成、昼間悠佑、平林功樹、

佐藤諒和、赤沼裕希、古賀太平、

髙石琉々 

柔道部:新井善心

空手道部:小倉漣音

陸上部:栗原莉央

【千葉県私立高等学校柔道部会賞】 橋本翔歩

 

学校長は、「3年前の入学式では、「本校を選んで入学してくれてありがとう。卒業の時にはこの学校で良かったと心から言ってもらいたい」と伝えています。明日の卒業式で「木更津総合高校で本当に良かった」と言ってもらえれば、何よりの喜びです。木更津総合高校の卒業生は、本校の前身である木更津中央高校と清和女子短期大学付属高校までも含めれば、おそらく4万3000人以上もいます。明日から、みなさんはその仲間入りを果たすことになります。本校の卒業生として、今後も胸を張って過ごしてほしいと思います。

また、幼い頃からの保護者の支えがあったからこそ、明日の卒業式を迎えられるのだと言うことを肝に銘じて式に参加してください。呼名に際しては大きな声で返事をして、保護者のみなさんへの感謝の気持ちを伝えてください。最後の斉唱となる校歌を元気に歌いましょう」と式辞を述べました。

 

本校同窓会は、もちろん卒業生の親睦を図る組織ですが、それに留まらず、最近の例では体育館のエアコンなど、本校の現役生徒にも様々な恩恵を与えてくれています。卒業と同時に加盟をすることになる3年生に対し、会長の北見文雄様からご祝辞を賜りました。「みなさんに望む唯一のことは、本校の卒業生としての誇りを持って、真心教育の精神を忘れず、これからの人生を生きてほしいと言うことです。みなさんが社会の良心となり、困難に挫けず、新たなステージで活躍してくれることを期待しています」と温かいメッセージを送っていただきました。卒業の門出にふさわしい、『翼をください』を聞かせていただきました。生徒たちは、会場に響く朗々とした歌声に聞き入りました。

表彰

生徒の活躍を顕彰する、表彰が行われましたので、以下にお伝えいたします。

【夏休みの課題】

○千葉県環境月間におけるポスター募集

高校生以上の部奨励賞 景山奈柚、清水陽南子

 

 

【バスケットボール部】

○千葉県高等学校バスケットボール大会

総合成績 男子第6位

書道と和太鼓の共演 ~書道部・和太鼓部~

イオンモール木更津で開催されていた、書道部の『卒業制作展』が本日最終日を迎えました。展示会場を飛び出し、屋外施設のライブパークで行われた書道パフォーマンスに和太鼓部も加わり、書道と和太鼓のコラボパフォーマンスが展開されました。

昨秋の文化祭から始まり「二間塚どんど焼」に続いて両部の共演は3度目を数えます。パフォーマンスは、和太鼓部の威勢の良い演奏で始まりました。オープニング曲『櫻宴華(オウエンカ)』は、桜舞う出会いと別れの季節をイメージして作られた曲で、まさに卒業制作展への応援歌として奏でられました。書道部は演奏に合わせ、曲名と歌詞を大紙面に書き込み作品としました。2曲目の『楽(ラク)』は、曲名通りリズミカルな楽しい曲調で会場の雰囲気を大いに盛り上げました。

書道部は、つぎつぎと『昂進』『逢縁』の2作品を書き上げました。それぞれの作品には、「共に筆を持った時間に感謝」、「仲間と共に辛く苦しい困難も支え合い乗り越えてきた」と、部員たちの思いの丈がメッセージにしたためられていました。最後の作品となるパフォーマンス用紙には、あらかじめ桜の巨木が描かれていました。3年生と1年生それぞれふたり。全部で4人の部員によって「もう“青春”を駆け抜けた 尊い日々は戻らないけど 新しい環境で共に頑張ろう」の言葉が一気に書き込まれると、最後に3年生のふたりが力強い筆致で『卒業』と書き入れ作品を仕上げました。3年生から顧問の竹内先生へ感謝のことばが伝えられた場面は、涙あり笑いありの素敵なエンディングとなりました。

イオンモール木更津2階、イオンホールを会場に行われていた卒業制作展も無事終了いたしました。連休で賑わうホールには多くの来場者が訪れ、生徒渾身の作品を鑑賞していただくことができました。

入学候補者説明会 1回目

来年度本校に入学予定の中学3年生を対象に、『入学候補者説明会』が開かれました。1回目となる今回は、昼過ぎまでにおよそ530名の中学生が来場し、必要な手続きを行いました。

本日の説明会は、入学候補者が、配信された説明動画を事前に視聴した上で来場し、志望コースや芸術科目の届け出、通学バス(ローカル線)利用申し込み他、必要となる手続き書類を提出する形式で行われました。また、入寮予定の候補者には、別に設けられたブースで入寮に関する説明が行われました。

必要書類を提出した中学生は、制靴、体操着等を試着してサイズを確認。制服については採寸が行われました。

 

今回来場できなかった候補者については、3月13日(木)に2回目の説明会が予定されています。