2024年8月の記事一覧

甲子園より帰還 ~硬式野球部~

昨日熱戦を終えた野球部が、甲子園から帰ってきました。応援委員会、野球部保護者のみなさま、教職員が至真殿前で出迎えました。

 

学校長は、野球部員たちを前に、「千葉のチャンピオンとして、初回から最後まで素晴らしい闘いを見せてくれて大いに感動しました。プレーばかりでなく、試合中の態度や宿泊先でのマナーであるとか、千葉の代表校として、伝統校として、本当に素晴らしい姿勢であったと多くの方から褒めていただきました。胸を張って学校に帰ってきてくれて本当に良かったです。

6年ぶり8回目の甲子園出場に戸惑うことも多かったなかで、応援委員会、全校生徒、保護者のみなさま、全教職員が、今回の甲子園出場を喜び大いに盛り上げてくれたことを大変嬉しく感じています。壮行会には多くの生徒が集まり、アルプススタンドには千葉大会以上の生徒みんなが応援に駆け付けました。

初戦には勝てませんでしたが、秋以降の大躍進の可能性を感じさせる姿を見せてもらいました。きっと近い将来、再び甲子園で全力校歌を聴けることたのしみにしています」と選手の健闘を讃え、応援に関わった方々に感謝の気持ちを伝えました。

 

応援団長、野球部の小林君は、「千葉大会からの8戦、素晴らしい試合を見せてもらえました。みなさんを応援できたことを誇りに思っています。私たちは必ず甲子園へ行きます。これからも自分たちを見ていてください」と新たにその決意を語りました。吹奏楽部濱名さんは、「みなさんの頑張る姿に私たちも胸を打たれ、自分たちの応援が少しでもみなさんに届けばとの思いで、応援をしていました」と熱い気持ちを伝えました。チアリーディング部の高田さんは、「3年間みなさんの応援を続けられたこと嬉しく思います。高校生最後の夏に甲子園へ連れて行って下さり本当にありがとうございました」と3年間の活動の締めくくりに感謝の言葉を残しました。ダンス部植田さんが、「甲子園での応援は、何にも代え難い経験になりました。有難う御座いました」と、感想を伝えてくれました。

今回応援委員会を指導した平野先生は、「就任1年目で甲子園の応援を率いたことは、大変貴重な経験になりました。この経験をプラスに捉え、これからに活かしたいと思います」と応援委員会の指導、引率者の代表として挨拶をしました。

 

そして、野球部主将川上泰輝君は、「この夏の大会で応援の力の凄さを感じました。球場の雰囲気が応援によって大きく変わり、窮地にいる私たちの背中を押してくれました。この夏、甲子園でプレーできたのはみなさんのお陰です」と応援団に感謝の気持ちを伝え、そして保護者に向かい、「人として成長できた3年間でした。朝早くからのお弁当、グラウンドの草刈り、「やってやる」の看板製作など、みなさんの支えがあって甲子園へ行けるチームに成長できました」と保護者のこれまでの援助と後援に触れ、「最後の夏に、夢舞台甲子園でプレーできた自分たちは本当に幸せものです。千葉大会からずっと応援をしていただきました。本当に有難うございました」と主将としての活躍を締め括る言葉を残してくれました。

初戦勝利を逸する ~硬式野球部~

『第106回 全国高校野球選手権大会』に出場した、本校硬式野球部は、対戦校神村学園高校との試合において、5-8で敗れました。甲子園球場での“全力校歌”を聴くことはかないませんでした。

試合は、一進一退の激しい攻防戦となりました。二回裏、神村学園は2死満塁の好機から1点を先制。しかし三回表には、先頭打者山田が粘って11球目で四球を選んで出塁。庄村の犠打もあり、2死三塁から羽根が右前適時打ですぐさま同点に追いつきました。

六回表、先頭の庄村が左前へ一打を放ち、山口の犠打で1死二塁。羽根が四球で出塁し1死一、二塁の場面とすると、井上が2点二塁打で1点を勝ち越しました。

神村学園も、その裏に連打で反撃、2点を返し再び同点。

七回表、先頭の吉澤が三塁打を放つと千葉が犠飛を上げ1点を勝ち越します。しかし同回裏、神村学園は、犠打を含めた長短打の攻撃で4点を獲得して勝ち越し。さらに八回に1点を追加し大きく得点差を広げました。

4—8で迎えた九回表の攻撃では、代打和田が中前安打で出塁し無死一塁。木村への死球と代打小林の右前打で無死満塁とし、反転攻勢の好機を迎えました。しかし続く庄村が併殺、その間に1点を返したものの反撃はついえ、試合終了となりました。

 

二回裏の守備では、対戦校4番打者が左中間に放った大飛球を左翼手山口がダイビングキャッチで好捕。甲子園球場がどよめいた場面となりました。

先発の千葉は、140㎞越えの速球を軸に、変化球を織り交ぜ、打者に的を絞らせない好投を続けました。七回より石澤へ、八回に2年生川端へと継投が続きました。川端は、最速148㎞の剛速球を披露。次の世代の頼もしい戦力を垣間見ることができました。

 

 

本日の応援は、生徒だけで400名超の大応援団となりました。委員会応援団120名。一般応援団は、今回の応援ツアー募集開始5分で定員の280名を超えてしまう盛況ぶりでした。好機の場面では、昨年度卒業生の根本咲良さんが作曲を手掛けた『ターゲット』が鳴り響き、本校の攻撃を大きく後押ししました。手に汗握る展開となったため、応援のボルテージはいやが上にも高まり、大声援は球場にこだまするほどの大きさになりました。

卒業生のみなさん、保護者のみなさま、かつて本校にお勤めだった先生方のお顔もお見掛けしました。一般応援団は、昨夜の地震の影響を受け高速道路上でバスが立ち往生する憂き目にあったそうです。さまざまな思いで甲子園へ駆けつけていただいたみなさまの熱い思いが、まさにエネルギーの塊になった瞬間でした。最後まで、温かい拍手とご声援を送っていただきました。まことにありがとうございました。

語学研修4日目

引率の宮越先生からの詳報です。語学研修メインのイベントともいえる、現地ダナン大学の学生との交流会が開かれました。

シンチャオ!ベトナム研修4日目の朝も、部屋に射し込むダナン湾の素晴らしい朝陽とともに始まりました。朝の集合では、まだ眠そうながらも元気な18人の姿が見られました。それぞれハウスや学年・コースも異なり、これまでの学校生活で接点が全くなかった生徒も多い18人でしたが、出発前の事前研修やこうして実際に海外での研修を共に過ごし異国で寝食を共にするなかで、互いを知り良好な関係を築く姿を見て、改めて海外研修が参加する生徒たちにとって素晴らしい機会であることを実感することができます。

日に日に輝きを増していく笑顔と、逞しさを感じさせる生徒たちの今回の研修のハイライトと言える1日が始まります!地元の国立ダナン外国語大学の学生18人が、私たちが宿泊している三日月リゾートにやって来ます。まずは生徒たちによる木更津市と木更津総合高校紹介のプレゼンテーションです。丸井悠矢くんを中心に作り上げた木更津市紹介のプレゼンでは、彼と安田一輝くんのプレゼン資料操作のもと、谷中葦月くんと齋藤徹太くんがクイズを盛り込んで楽しく発表し大学生も興味津々の様子でした。続いては、下田斗南さんが1年生ながら創意工夫して作り上げたプレゼン資料を、石垣結菜さんの操作のもとで下田さん自らと神郡朱花さんの2人がアドリブを効かせながら立派に発表し、大きな拍手や笑いを引き出していました。

大学生によるダナン市紹介プレゼンは、笑顔とユーモアたっぷりの流暢な日本語で行われ、生徒たちにとってお手本になる素晴らしいものでした。ドキドキのくじ引きで、生徒男女1人ずつが大学生2人との4人グループに分かれて合同セッションのスタートです。9グループそれぞれまずは簡単な自己紹介をし、お互いの名前を覚えます。

早くもたくさんの笑顔が見られ、和やかな雰囲気になったところで、いよいよワークショップのスタートです。「日本に紹介したいダナン市の魅力」というテーマが与えられ、50分の話し合いと調べ学習によりグループごとに3分間のプレゼンテーションを行います。さらにモチベーションを上げるため、真板校長先生に1番印象に残ったグループを選んでもらうと発表されると、あちこちから「がんばりまーす!」「優勝するぞ!」と気合いとやる気溢れる声が上がりました。生徒たち全員が、ベトナム人大学生とそれぞれ積極的にコミュニケーションを取り、楽しく明るい雰囲気の中で着々とプレゼン準備を進める姿に、真板校長も感心しきりの様子でした。

プレゼンでは、ダナンの郷土料理や観光地など各グループ趣向を凝らした紹介が行われ、楽しくも創意工夫溢れる期待以上の出来でした。結果発表では、森翔吾くん率いるその名も「モリショウGO」チームが、コミュニケーション力抜群の伊藤凪沙さんの活躍もあり、見事に最優秀プレゼンテーションに選ばれ、校長先生からの素敵な賞品をゲットしました。これにて午前中のセッション終了です。全員で記念撮影をし、昼食です。

藤井聡太棋士が、「第94期ヒューリック杯棋聖戦 五番勝負」の第1局で、昨年6月5日(月)に4制覇をかけ佐々木大地七段との試合にこちらのホテルで臨んだ際に、実際に食べたダナンチキンライスを中心とした日越融合メニューを美味しくいただきました。その際に、日本から来られていた株式会社三日月の小高芳宗社長がサプライズでわざわざご挨拶に来てくださり、日越両方の学生と生徒たちに、「私にとってこの地に五つ星ホテルを作ることは大きな挑戦でした。周りの人たちが無理だと言っても、挑戦をやめるのではなくどうしたら最後までやり遂げ成功することができるのかを考え、行動することができる人になってください!」と、素晴らしい激励のお言葉をいただきました。学校長の盟友でもある社長の力強いメッセージに、生徒たちも大いに良い刺激を受けていました。

昼食後は専用バスで一緒に世界遺産でもあるかつての港湾都市で、多様な文物が交差したという歴史を持つホイアン散策です。こちらでの約4時間も4人ずつのグループで過ごし、集合時間ギリギリまで素晴らしい時間を過ごしました。予定を少し過ぎた20時30分にホテルに戻り、一日を共に過ごしたダナン大学生たちとのお別れです。日本やベトナムでの再会を約束して、素晴らしい1日の研修を無事終えることができました。いよいよ明日は研修最終日です。素敵なお部屋でゆっくり休みます。

語学研修4日目 ~生徒レポート~

【☟神郡さんからの現地レポートです。】

8月5日月曜日 ベトナム研修4日目! 今日はいつもより遅めの6時半に起床しました。身体は起きたものの頭が本当に回っていなくて朝食の時もぼーっとしてました。それでも朝食で食べたトンカツが美味しかったのは分かるんですよね。怖いですよね。

(文中の「学生さん」はダナン大学の学生、「生徒さん」は、本校の生徒です。)

それでは今日の本題に入りたいと思います。なんと、本日は日本語を学んでいる学生さん(18人)との交流会がほぼ半日を使って行われました。

午前中は、まずお互いのことを知るために学校の紹介をしました。紹介の中にはクイズ形式のものもたくさんあり盛り上がりました。その後、学生さん(2人)と生徒さん(2人)のグループを9つ作りました。グループに分かれた後は、自己紹介をしたりして仲を深めていきました。仲を深めることができたら次はダナン市の魅力を1つに絞り各グループ約3分のプレゼンテーションをしました。そこでも「ぎゅっ」て仲よくなったと思います。

午後の交流では、学生さんと一緒にバスでホイアンという都市を観光しました。ホイアンはすごく街並みがきれいで発展している印象でした。 ホイアンにきて最初に訪れたお店は、Mot Hoi Anという世界中の観光客から人気を集めるドリンクのお店でした。すごく見ためが可愛らしくて写真映えもして味も私のすごく好みな味でとても最高でした。

学生さんと一緒に歩いてる時とかに、ベトナムのじゃんけんをして遊んでみたり趣味の話で盛り上がったりしてとっても楽しい時間でした。また、私が「アクセサリーがほしい」というと私に合うのを選んでくれたり、自然とお互いの名前を呼び捨てで呼んでたりしてました。

それで、あっという間にお別れの時間になってしまいました。やっぱり、楽しい時間は早いなぁと改めておもいました。ベトナム研修も今日で最終日なので、ベトナムでの思い出をたくさん作りたいと思いました。

語学研修3日目

カルーカ(カトゥー語の挨拶です)!ベトナムダナン3日目の朝も、気持ちいい快晴です!今日はダナン市から西に向かいカトゥー族の村を訪問します。専用バスに揺られること約2時間。ラオスとの国境に近いこのエリアは、海外沿いの都会的で華やかなダナン市内とは全く異なり、昔ながらの素朴な生活が残っているのんびりした空気に包まれています。道路は穴だらけのガタガタで、ところどころ東南アジア山岳部特有の赤土が剥き出しになっています。まるでテーマパークのアトラクションに乗っているかのような楽しいバス移動でした。

カトゥー族の村の入り口では、色とりどりの民族衣装を身につけた多くの皆様に盛大に出迎えていただき、生徒たちはびっくりして、嬉し恥ずかしい様子でした。まずはカトゥー族の伝統的な歓迎の踊りを披露していただき、生徒たちもそれぞれ民族衣装を着て一緒に踊ることになりました!最初は少し戸惑っていた彼らも、皆さんが手を取って一緒に教えながら踊ってくれたので、すぐに笑顔になり汗だくになりながら楽しく踊りました。

異文化交流に必要とされているのは、言葉だけではなく、何よりも相手の文化に対する好奇心をもち、それを尊重して受け入れようとする気持ちがなくてはなりません。そして何より、笑顔が大切なのだと実感しました。一緒に踊り汗を流した全員で記念撮影をして、この後は2グループに分かれてより詳しく彼らの生活と文化を体験していきます!まずは彼らの主食であるキャッサバ畑を見せてもらいました。日本では、タピオカの原料となるイモノキ属の熱帯植物です。その後は米の脱穀体験をして、仕掛け縄や弓矢による野生動物の捕獲について学び体験しました。代表して体験してみたい人を募ると、多くの生徒が積極的に手を挙げて立候補し、ぎこちなくも笑顔で楽しく挑戦していました。それにしても東南アジアの乾季の陽射しは強烈で、文字通り汗が全身から吹き出してきます。それでも休憩を求める生徒はひとりもおらず、皆水分補給をしっかりしながらカトゥー族の文化を身体いっぱい体験していました!

さあ!待ちに待った郷土料理の昼食です。高床式の東屋は、風が吹き抜けて大変心地良い場所です。決して派手ではありませんが、全て自給自足、無農薬で大切に育てられた餅米やキャッサバ、野菜を無添加で心を込めて調理していただいた料理は、素朴で優しい味付けで大変生徒たちの口にも合っていたようです。あちこちから、「あっ!おいしい!」「これもすごく美味しい!」と声があがっていました。お腹いっぱいになった後は、いよいよ伝統的な織物体験です。御年80歳は超えていらっしゃる織物の村のエースともいえる素敵な女性を先頭に、元々移住生活を行っていたカトゥー族伝統の持ち運び式織物機を駆使して、素敵な色遣いと風合いの布を丹精込めて根気強く織りあげる姿に、感動ひとしおでした。そして大切な織り機をお借りして、全員で織物体験です。両手両足だけでなく全身をうまく使っての機織りはそう簡単にいくものではなく、身体の柔軟性と手先の器用さが求められます。身体の硬い生徒を中心にあちこちから悲鳴が聞こえるなかで、美術コース所属の野村さんやなんでも器用で積極的な堀井さんは、物覚え早く上手に織り機を使いこなし、褒められていました。楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、もうお別れの時間です。そんな生徒たちの気持ちを表すかのように、急に空が暗くなり雷が聞こえてきました。東南アジア特有のスコールです!一緒に半日を楽しく過ごした全員で記念撮影を撮り終え、お別れの挨拶をしてバスに乗り込み村を出発すると、ちょうど大粒の雨が勢いよく降ってきました。帰りのバスの中でも、生徒たちは素晴らしい経験をした喜びの余韻に浸りまだまだ元気でした。少し疲れが見られる生徒もいますが、18人全員今日も元気に素晴らしい1日の研修を終えることができました。明日はいよいよ最後の宿泊になります。生徒たちは、大変充実した楽しい日々を過ごしながら、早くも研修が後半に差し掛かっている寂しさを感じている様子です。明日の大学生との交流も本当に楽しみです!