2025年9月の記事一覧

文化祭準備2日目

お揃いの文化祭Tシャツ・ポロシャツは、クラス団結の証です。文化祭準備期間2日目を迎え、傍目から見ると、順調に準備が進んでいるように見えます。早くも、屋外ステージと入場門ができあがり、キャンパス内が文化祭らしい雰囲気に変わってきました。

文化祭準備は、午前中はクラス企画に取り組み、午後からクラスの準備と並行して、部活・同好会の企画に取り組んでいます。

雑多な備品で床が埋め尽くされていたり、机を重ねて壁を築いたり、教室内は大改造を伴う模様替えでごった返している様子です。

絵の具や両面テープ、景品の駄菓子などを買い出しに行く生徒たちは、教室から新たな指示が出されて、あちらこちらの商店を奔走します。

あっという間に放課後に突入し、下校時刻間際まで作業を続けるクラスが散見されました。本当に作業が遅れているクラスもあれば、仲間と一緒にいる時間を楽しんでいる生徒たちもいるようです。

明日は、準備期間最終日です。万端を整え本番を迎えられるよう、頑張りましょう!

文化祭開会式

令和7年度文化祭、『第23回 真心祭 文化の部』が、9月26日(金)、27日(土)に開催されます。本日より本校は、文化祭準備期間に入ります。全生徒が至真殿に集合し、開会式が催されました。

文化祭実行委員長、3年生の小松悠稀くんは、「この文化祭をより良いものにしたいと思っています。生徒全員が楽しめる文化祭となるよう、みんなで頑張りましょう。3年生は特に最後の文化祭になります。悔いを残さないよう、全力で取り組みましょう」と力強いことばで、会場に集まる生徒たちに訴えました。

生徒会長の沖くんからは、「今日から文化祭に向けて、準備が始まります。各クラスで互いの絆を深められる、よい行事にしていきましょう」と挨拶のことばを述べました。さらに、文化祭で企画発表を行う、全クラス、全参加団体に、「文化祭PR動画」への画像の提供を求めました。昨年と同様、生徒会Instagramにて発信されます。

学校長は、「今日から3日間の準備期間、そして2日間の文化祭開催となります。この期間は、しっかりと各自の役割を果たし、責任感を持って準備に励み、本番に臨んでください。この5日間は、みなさんが大きく成長する時間となります。そして、大いに文化祭を楽しんでください。特に、3年生は高校生活最後の文化祭となります。目一杯楽しんでください。また、多くのお客様が来校します。自分たちが楽しむだけでなく、他校の中高校生、みなさんのご家族や地域の方々から、本校の文化祭は素晴らしい、と言ってもらえるように、おもてなしの心を持ってお迎えしましょう」と呼びかけました。

 

最後に、今年度文化祭ポスターを手掛けた生徒2名が登壇。学校長より表彰されました。

最優秀賞は、谷本芽依さん、優秀賞は、梅田美邦さんでした。最優秀賞作品は今年度文化祭の「顔」となって、街頭ポスターやホームページに掲載されています。

初戦突破 ~硬式野球部~

『第78回 秋季千葉県大会』において、本校野球部は初戦(第2回戦)に勝利しました。延長タイブレークの末、3時間半に及ぶ激戦を制しました。

初回に3点を先制される波乱の幕開けとなりました。二回にも2点を追加され、1-5で迎えた四回の攻撃では、無死一、二塁の場面で石谷がバスターで1点を返し、宗形が左中間への一打で2点、長瀬、緒方、磯ヶ谷と連打が続き、一挙に5点を獲得し逆転に成功しました。

勢いに乗る千葉経済大学付属高校は、五回に同点に追いつき、六回に3点を勝ち越し、再逆転に成功しました。

しかし、本校も反撃に転じ、吉澤がセンター深くに三塁打を放つなどして、八回までに9-9と同点に追いつき、延長タイブレークに突入する展開となしました。十回、互いに1点ずつを追加して迎えた十一回表の攻撃、本校は長瀬の一打と四死球で3点を勝ち越しました。

裏の守備では2失点し、1点差に迫るピンチとなりましたが、辛くも逃げ切り、初陣を勝利で飾ることができました。

オープンキャンパス開催

本日、中学3年生を対象にしたオープンキャンパスが開催されました。昨年度を大きく上回る参加者をお迎えすることができました。

オープンキャンパスは、9:00a.m.より開催。前半は、至真殿にて本校の概要が説明されました。後半は、会場を校舎に移しミニ授業と部活動体験・施設見学が行われました。

 

至真殿で行われた説明会では、中学生とその保護者のみなさまを前にして、学校長が挨拶をいたしました。最初に、今年開校23年を迎える本校の沿革を紹介。続いて、進路選択に関しては、「いよいよ進学先となる高校を、本格的に選ぶ時期を迎えます。自分の夢や目標を実現できる学校を選択できることが理想ですが、中学3年生の段階では、自分の将来を決めることは難しいかもしれません。高校こそが、将来の夢や目標を見つけ出す場所なのです」と、高校が将来につながる、重要なステップであることを強調しました。

①様々な分野の勉強に取り組む。②いろいろな経験をする。③多くの人と出会って交流をする。3年間の高校生活で以上のことを行えば、より良い将来像を描く広い視野が得られる、と説きました。そして、10のコースから自分に必要な学習分野を選べること、活発な部活動・同好会、規模の大きな学校行事、充実した施設、2,100人を超える多様な生徒が集うことなど、他校では得がたい理想的な環境が、本校に整っていることを伝えました。

続いて、竹内教頭が入学試験について解説しました。合格の基準、検定試験や部活動での実績等合否判定で優遇される要件、特待生制度などについて、詳しく説明しました。

その後、中学生と保護者のみなさまは学校紹介動画を視聴。和太鼓部、ダンス部、吹奏楽部、チアリーディング部が歓迎パフォーマンスを披露し、前半の説明会を終えました。

 

後半では、参加者は校舎に移動し、コースごとに設定された教室に入りました。各授業担当者が、カリキュラム等それぞれのコースを詳しく紹介しました。実際に授業を受けていただくことで、中学生にも保護者の方にも、それぞれのコースでどの様なことを学ぶのか、体験していただきました。多くの部活動・同好会の協力を得て、部活動体験・施設見学が盛況に行われました。8月の体験入学と同様、生徒会役員の生徒たちも、受付や誘導、校内見学ツアーと大活躍でした。放送部提供のDJが秀逸でした。素敵な選曲に加え軽妙なトークが、オープンキャンパス終了時に彩りを添えてくれました。

校内英語スピーチコンテスト

9月16日(火)、真板幸男記念館で英語スピーチコンテストが開催されました。

スピーチコンテストは、2部門に分かれ、暗唱部門(Recitation Division )に1名、スピーチ部門( Speech Division )に18名、計19名の生徒が参加しました。日頃から本校で英会話を担当している、マッキンレー先生とパチェット先生の二人が審査員を務めました。

参加者は、夏休み中に何度も登校を繰り返し、語学コース長の宮越先生から指導を受け、スピーチ原稿の作文と、発音や発表の練習に取り組みました。

暗唱部門に挑んだ生徒は、課題の英文をしっかり暗記し、聞き手に視線を向けて、完成度の高い堂々のパフォーマンスを披露しました。

スピーチ部門で読みあげられた英文は、生徒たちの実体験に基づいて書かれたものです。音楽との出会い、将来に向けての夢など、高校生らしい内容が多く語られました。海外で生まれ、ことばや文化の壁を乗り越えてきた体験を語る生徒がいました。多くの仲間と普通に過ごしているいまの姿からは、想像しがたい経験をしてきたことが伝わりました。自分を支えてくれた家族や友だちに感謝の気持ちを述べることばには感銘を受けました。

発音や流ちょうさといった、英語としての出来ばえは様々でしたが、聞き手を前にして、勇気を出して発表をする姿へ、会場から惜しみない拍手が送られました。