カテゴリ:生徒

避難訓練

昨日、始業式を前に『避難訓練』が実施されました。「大きな揺れを感じました」「全員、身を守る行動をとりなさい」という緊急放送の指示に従い、生徒はハウスごとに決められた避難場所へ移動。全員が真面目に取り組みました。

 

各避難場所では担任が点呼をとりハウスの人員確認がすむと、ハウス長から注意と講評を受け、全員が至真殿へ移動。改めて学校長から講話が伝えられました。

学校長は、「先ほどは今年度初めての避難訓練が行われました。間もなく迎える9月1日は、国によって『防災の日』と定められていて、地震だけでなく台風や津波などの自然災害についての認識を深めて、その心構えをするための日になっています。今から101年前の1923年(大正12年)の9月1日に関東大震災が起きました。この震災はまさに今恐れられている首都直下型地震で、東京を始め近隣の県も合わせて10万5千人もの死者行方不明者が出た災害です。

みなさんの記憶に残っているのは、2011年3月11日に起きた東日本大震災だと思います。みなさんが幼稚園くらいの時です。東日本大震災では2万人近くの人が亡くなっていますが、その9割以上が津波で亡くなっています。この2万人と比べると関東大震災の10万人という死者数が、いかに多いかわかると思います。関東大震災の死者の9割以上は火事で亡くなっています。

首都直下型地震は30年以内に70%くらいの確率で起こると言われています。みなさんが高校生でいる間に起こる確率も十分にあります。いつ地震が起こっても慌てないように、常に心構えを持っていてください。みなさんが学校外にいる時は、個々に自分の身を守ってもらわなければなりませんが、学校にいる時は安心してください。本校の校舎は、震度7の地震が来ても潰れることはありません。そして学校の中で火が燃え広がるような場所はほとんどありません。つまりみなさんが慌ててパニックを起こさなければ、命を落とす危険はないということです。今日の訓練をしっかりと記憶にとどめて、地震が起きても慌てず冷静に行動できるようにしてください」と、災害に対しての心構えを喚起し、常に備えを怠らないよう訴えました。

始業式

本日は、至真殿にて始業式が行われました。ステージには、8月中に行われた海外研修の参加者と、甲子園大会に出場した硬式野球の部員たちが上がり、それぞれの代表者が挨拶をしました。

会の始まりには、生徒会長の原君から、「この夏休み、みなさんは、それぞれが新しい経験を積んだり、挑戦したりしたことと思います。夏は、自分の中の成長や新しい発見をする季節でもあります。いつもとは違う視点を得た人もいるでしょう。その経験や学びを、これからの学校生活に活かしていきましょう」と、呼び掛けがありました。

 

次に、海外研修参加者がステージに上がり、3年生渡邉珀君が「枯葉剤被害者支援センターや少数民族の集落を訪問、現地大学生との交流会、現地日本企業の見学など、どれも日本にいては出来ない経験、普通の旅行ではかなわない貴重な体験でした」と、報告をしてくれました。

 

続いて、硬式野球部員たちが登壇。主将の川上泰輝君が、「みなさんのお陰で、千葉大会で優勝することができました。甲子園では初戦敗退という結果でしたが、最後まで諦めない、粘り強い姿をお見せすることができたと思います。夢の舞台、甲子園でプレーすることができたのは、私たちにとって何にも代え難い財産となりました。暑いなか、最後の最後まで声を張り上げての

応援は、私たちに勇気を与えてくれました。これからも後輩たちが野球部の伝統を継承し、来年も再来年も甲子園へ出場できるよう努力を続けて行きます。今後も変わらぬご声援をお願い致します。本当にありがとうございました」と、感謝の気持ちを伝え、部員全員が深く頭を下げました。

 

最後に、学校長からの挨拶がありました。まず、「特に3年生は、自らの進路に関する準備で、真剣な目つきで学校に登校していました。また、多くのクラブ活動がこの夏に目覚ましい成果を上げました。柔道部男子やソフトテニス部男子は全国3位という高い戦績を達成しました。そして6年ぶり8回目の夏の甲子園に出場した硬式野球部は見事でした。吹奏楽・チアリーディング部・ダンス部に有志の応援も加わった木更津総合の応援団は本当に迫力のあるパフォーマンスを繰り広げ、学校が一つになりました。本当に素晴らしい夏休みだったと思えるのであれば、この上ないことだと思います」と、この夏休みを振り返り、続いて、「これから冬休みまでの4ヶ月は、高校生活の中でも本当に密度の濃い4ヶ月です。3年生は進路に向けての準備があります。人生を決める4ヶ月といっても良いでしょう。そして体育祭と文化祭という2大行事も予定されています。学校行事こそ皆さん自身が大きく成長する機会であるという思いから、今年も万全の体制で計画しています」、と秋に向けての抱負を述べました。「挨拶の励行」「服装を整える」「安易な遅刻や欠席をしない」「しっかり学習する」「清掃の徹底」と、5つの要望事項を確認し、始業式という節目に「しっかりとした心構えをもって、またしっかりと頑張っていこう!」というメッセージを伝え、講話を終えました。

語学研修最終日

宮越先生からのレポートもこれが最終回です。海外進出をしている日本企業を見学する様子からは、日本がどの様に海外で経済活動を展開しているのかを読み取れます。

レポートを振り返ると、研修は実に内容の濃いものでしたが、観光という面でも、最後まで景勝地を訪れ、グルメとショッピングを楽しみ、充実したベトナム旅行となったようです。

実質的にベトナム海外研修最終日となる、5日目のスタートです!今日もダナン湾からの朝日が優しく朝の訪れを告げてくれています。4日間に渡る充実した研修プログラムと、毎日22時まで楽しめる宿泊者専用の22階屋上インフィニティプールでの大人体験や、テラス専用露天風呂付きの広くて素晴らしく居心地の良い部屋での睡眠を削って繰り広げられる楽しい時間のおかげ(?)で、生徒たちには相当の疲労と睡眠不足が蓄積しています、、、。ただ、大きく体調を崩してしまう人がいないのが幸いです。部屋ごとにチェックアウトを終え、9時に1階に集合です。5日前のチェックイン時に18人を代表して挨拶をしてくれた北浦さんから、彼らにとって人生で最高に贅沢な素晴らしい滞在体験ができたお礼のスピーチが行われました。

スーツケースをバスに積み込み、最後の研修先である村田製作所ベトナムダナン工場に向かいます。売上高1兆6,401億円、営業利益2,154億円と国内電子部品大手の中で、トップレベルの売上・利益を誇っている同社の工場で、海外に進出する日本企業の仕事を学びます。ベトナム人従業員による歓迎の伝統的ダンスの披露の後、野﨑生産子会社社長から製造されている電子機器・車載向けコイル製品の紹介とベトナム人従業員や文化についての詳しい紹介がありました。生徒たちが毎日愛用しているスマートフォンの中に、2,000個ほど使われている小さなコンデンサーや電子コイルといった電子部品を、実物を交えわかりやすく説明してくださり、情報機器の操作が得意な丸井くんを始め生徒たちは興味深く聞き入っていました。

その後2班に分かれて撮影禁止の製造エリアを見学し、社長を始めとする8人の日本人社員の方々と座談会の始まりです。3班に分かれた少人数でのセッションでは、さまざまな生徒たちから様々な質問がされ、その一つひとつにユーモアを交えて丁寧に答えていただきました。海外での仕事がどんなものであるかなど、生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。お土産までいただき、今回の最後の研修も素晴らしいものになりました。

ショッピングモールに移動し各自昼食と買い物をした後は、楽しみにしていた現地の庶民の台所ともいえるハン市場の散策です。疲れと暑さでバテ気味の生徒もいましたが、興味深い体験となりました。バスでダナン市北東部に位置する山岳エリアソンチャ半島に移動し、屈指のパワースポットであるリンウン寺を参拝しました。ダナン湾を一望する絶景に、生徒たちからは歓声が上がっていました。それぞれの想いを込めて参拝し、8月10日から始まる甲子園での本校硬式野球部の健闘を祈願しました。

研修旅行の締めくくりは、ダナンの1番の魅力とも言える周りミーケビーチ散策です。夕方5時となり、ようやく陽射しも弱まり気温も下がり、心地良い潮風が吹いています。バテ気味の生徒たちは、ここで奇跡の復活を見せ、女子3人が一気に波打ち際までダッシュしたのに続き、男子9人全員が裸足になり校長先生と一緒に同じく波打ち際まで全力ダッシュです!

夕暮れのミーケビーチで最後の異国情緒と東南アジアの夏を堪能し、市内ホテルで中華料理の最後の晩餐です。校長先生を交えた女子6人の円卓では、特に楽しいおしゃべりに花が咲いていました。空港ではゆっくり2時間の自由時間があり、最後のショッピングに気力を振り絞って臨みます!ベトナム航空VN318便は、日付けを跨ぎ8月7日(水)深夜0:25に定刻から15分遅れで、夏の大冒険を見事に終え確実に成長した生徒たち18人を乗せて成田に向けて離陸しました。約5時間後には日本に帰ります。久しぶりに再会する保護者の皆さまには、たった6日間でしたが確実に成長した姿を見ていただけると確信しています。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!

 

語学研修最終日 ~生徒レーポート(最終回)~

(データのやり取りが上手く行かず、語学研修の記事が遅れました。一行は8月7日に帰国、研修は無事終了しております。記事中の「昨日」は、8月7日を指します。神郡さんの記事を紹介します。)

 

昨日の朝、無事に帰国しました。家に帰宅後すぐに寝てしまい起床したのがなんと、翌日の朝ということを知り「えー!」とびっくりしました。私こんな寝てたんだと思うと怖かったです。そんな余談はおいといて、本題へ移ります!

8月6日火曜日 とうとう海外研修も最終日となりました。 最終日の朝、ホテルで食べる朝食も最後になり寂しかったです。また4泊お世話になったお部屋にも「ありがとうございました」と言って退室しました。 研修最後の訪問先、日本企業の村田製作所を訪問させていただきました。 最初は素敵なwelcomeダンスを披露してくれました。衣装はピンクで可愛かったです! ここでは、村田製作所についての紹介や工場見学をしたり、働いている人に質問したりととても学びがあった訪問になりました。

続いてはGO DaNangという所で昼食をとったりショッピングを楽しんだりしました。昼食はハンバーガーやポテト、アイスなどを食べました。ショッピングでは服、コスメ、スーパーなどを中心に買ったり見たりしながら周りました。

最後の市内観光! コン市場 GO DaNangと同様に買い物を楽しみました。私は、市場で記念にと思いベトナムの民族衣装であるアオザイを購入しました。実際に見てみるととても鮮やかで涼しそうだなぁと感じました。あと、市場全体がアジアの匂いがしました。 ソンチャ半島 ベトナムで最も高い白い大きな女観音像がある場所で知られています。高さは67mで直径35mの蓮台を持っています。その前で写真を撮り、リンウン寺という自然災害からダナンを守るという意味を込めて建てられた寺の下を潜ると目の前は綺麗なオーシャンビューを眺めることができました。青くて広い海をバックに撮る写真もまた最高です。 最後はダナンのビーチで思いっきり遊びました。みんな少し疲れてきたというタイミングでビーチにきたので海を見てみんな今までの疲れがどこかにいってしまったかのように凄く元気になって大興奮でした!(私もその中の1人にあたります。)海はそんなに冷たくなく温かかったです。ビーチはたくさんの人で溢れかえっていました。ビーチはとっても楽しめました。 ベトナム・ダナンでの最後の夕食をレストランで食べました。そこでは一緒に行った仲間や先生と研修での思い出話をしながらご飯を食べていました。その後、ダナン空港に行き荷物を預け、出国手続きをし、ダナン空港から成田空港へと旅立ちました。

翌日の早朝に成田空港に無事着きました。私は、海外に行ったことがなくて行く前は不安だらけでしたが、今回の海外研修を通じてたくさん学びを得ることができたし、たくさんの人との出会いもあり、一緒に参加した仲間や先生に助けていただいていろいろな面で成長できたと思います。いつの間にか最終日になっていて、長いようで短い6日間だったと思います。 かけがえのない一生の思い出になりました。

語学研修4日目

引率の宮越先生からの詳報です。語学研修メインのイベントともいえる、現地ダナン大学の学生との交流会が開かれました。

シンチャオ!ベトナム研修4日目の朝も、部屋に射し込むダナン湾の素晴らしい朝陽とともに始まりました。朝の集合では、まだ眠そうながらも元気な18人の姿が見られました。それぞれハウスや学年・コースも異なり、これまでの学校生活で接点が全くなかった生徒も多い18人でしたが、出発前の事前研修やこうして実際に海外での研修を共に過ごし異国で寝食を共にするなかで、互いを知り良好な関係を築く姿を見て、改めて海外研修が参加する生徒たちにとって素晴らしい機会であることを実感することができます。

日に日に輝きを増していく笑顔と、逞しさを感じさせる生徒たちの今回の研修のハイライトと言える1日が始まります!地元の国立ダナン外国語大学の学生18人が、私たちが宿泊している三日月リゾートにやって来ます。まずは生徒たちによる木更津市と木更津総合高校紹介のプレゼンテーションです。丸井悠矢くんを中心に作り上げた木更津市紹介のプレゼンでは、彼と安田一輝くんのプレゼン資料操作のもと、谷中葦月くんと齋藤徹太くんがクイズを盛り込んで楽しく発表し大学生も興味津々の様子でした。続いては、下田斗南さんが1年生ながら創意工夫して作り上げたプレゼン資料を、石垣結菜さんの操作のもとで下田さん自らと神郡朱花さんの2人がアドリブを効かせながら立派に発表し、大きな拍手や笑いを引き出していました。

大学生によるダナン市紹介プレゼンは、笑顔とユーモアたっぷりの流暢な日本語で行われ、生徒たちにとってお手本になる素晴らしいものでした。ドキドキのくじ引きで、生徒男女1人ずつが大学生2人との4人グループに分かれて合同セッションのスタートです。9グループそれぞれまずは簡単な自己紹介をし、お互いの名前を覚えます。

早くもたくさんの笑顔が見られ、和やかな雰囲気になったところで、いよいよワークショップのスタートです。「日本に紹介したいダナン市の魅力」というテーマが与えられ、50分の話し合いと調べ学習によりグループごとに3分間のプレゼンテーションを行います。さらにモチベーションを上げるため、真板校長先生に1番印象に残ったグループを選んでもらうと発表されると、あちこちから「がんばりまーす!」「優勝するぞ!」と気合いとやる気溢れる声が上がりました。生徒たち全員が、ベトナム人大学生とそれぞれ積極的にコミュニケーションを取り、楽しく明るい雰囲気の中で着々とプレゼン準備を進める姿に、真板校長も感心しきりの様子でした。

プレゼンでは、ダナンの郷土料理や観光地など各グループ趣向を凝らした紹介が行われ、楽しくも創意工夫溢れる期待以上の出来でした。結果発表では、森翔吾くん率いるその名も「モリショウGO」チームが、コミュニケーション力抜群の伊藤凪沙さんの活躍もあり、見事に最優秀プレゼンテーションに選ばれ、校長先生からの素敵な賞品をゲットしました。これにて午前中のセッション終了です。全員で記念撮影をし、昼食です。

藤井聡太棋士が、「第94期ヒューリック杯棋聖戦 五番勝負」の第1局で、昨年6月5日(月)に4制覇をかけ佐々木大地七段との試合にこちらのホテルで臨んだ際に、実際に食べたダナンチキンライスを中心とした日越融合メニューを美味しくいただきました。その際に、日本から来られていた株式会社三日月の小高芳宗社長がサプライズでわざわざご挨拶に来てくださり、日越両方の学生と生徒たちに、「私にとってこの地に五つ星ホテルを作ることは大きな挑戦でした。周りの人たちが無理だと言っても、挑戦をやめるのではなくどうしたら最後までやり遂げ成功することができるのかを考え、行動することができる人になってください!」と、素晴らしい激励のお言葉をいただきました。学校長の盟友でもある社長の力強いメッセージに、生徒たちも大いに良い刺激を受けていました。

昼食後は専用バスで一緒に世界遺産でもあるかつての港湾都市で、多様な文物が交差したという歴史を持つホイアン散策です。こちらでの約4時間も4人ずつのグループで過ごし、集合時間ギリギリまで素晴らしい時間を過ごしました。予定を少し過ぎた20時30分にホテルに戻り、一日を共に過ごしたダナン大学生たちとのお別れです。日本やベトナムでの再会を約束して、素晴らしい1日の研修を無事終えることができました。いよいよ明日は研修最終日です。素敵なお部屋でゆっくり休みます。