カテゴリ:生徒

文化祭ポスター表彰

開会式では、文化祭ポスターに応募された作品に対して表彰がありました。3年生の小野乃愛さんの作品が最優秀賞を受賞し、今年度のポスターに採用が決定しました。

次頁に受賞者をお伝えします。

    

最優秀賞:小野乃愛

優秀賞 :佐野陽南

 

佳作:岡田織舞、坂手優佳、谷本芽依、

           鈴木咲姫、栗田茉莉花、磯野眞友子、

            山北ユリ、浜田小鈴

スピーチコンテスト地区大会

校内英語スピーチコンテストを経て、4名の生徒が学校代表として選ばれ、9月25日「五井会館」で行われた市原・木更津地区大会に出場しました。

出場生徒の紹介と、スピーチの指導と引率を担当した宮越先生からの活動報告をご紹介します。

出場生徒
松尾 悠司(1年レイテーション部門)
河合 奏 (2・3年レシテーション部門)
清水 勇樹(全学年スピーチ部門)
仲村 苺 (   〃     )

かなりの緊張感が漂う大舞台での発表でしたが、各自よく練習し、学校代表として立派なスピーチをしてくれました。松尾君が4位に入賞、河合さんが3位に入賞しました。

始業式

本日、全生徒が至真殿メインフロアーに集い、後期の始まりを迎える『始業式』が行われました。

生徒会長鈴木君は、「本日より後期が始まります。今年も残りが25%、日数では90日となりました。こう聞くと一年は短いと感じる人もいると思います。この、一年を短く感じる現象は、『ジャネーの法則』で説明されています。年をとればとるほど時の流れを早く感じるようになります。なぜなら、年齢が上がると新しく体験することがなくなり、日々の生活を単調だと感じることが多くなるからです。決められたことをこなし、感動の乏しい毎日を過ごすことは、楽しい人生とはいい難いと思います。

この現象を打ち破る方法があります。それは、「新しいことに挑戦すること」です。未知のことを経験することで、ワクワクする体験をすることができ、時間を長く感じるようになります。結果、あなたの人生がさらに充実し、豊かになるのです。この節目となるときに、何か新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか」と挨拶を述べました。

 

学校長からは、「いよいよ令和5年度の後期が始まりました。天候に恵まれ、しっかり練習と準備を行い、2日間の体育祭を予定通り開催することができました。昨年からフルバージョンの実施が可能となりましたが、今年度は新しい競技も加わるなど、昨年よりさらに充実した内容となり、盛り上がった体育祭となりました。

本校の魅力の一つが、県内ばかりでなく全国から集まった1900人を超える多様、多彩な仲間と行動を共にすることです。異なる個性や意見がぶつかり合うなかで、切磋琢磨し、協力し合い、体育祭をやり遂げました。一か月後に控えた文化祭でも、さまざまな人達とのかかわりの中で、普段知ることができない仲間の素晴らしい一面に気付くことができるはずです。

まだ収束しきらない新型コロナに加えて、インフルエンザの罹患も広がっています。みなさんが楽しみにしている文化祭を、無事開催できるよう、充実した実施がかなえられるよう、日々の感染対策をどうか怠ることがないよう過ごして下さい。

先程の生徒会長からの話しにあった様に、同じことを繰り返すだけでなく、新しいことにチャレンジし、新しい目標を持ちましょう。そして自分の成長を感じることができるよう後期を過ごして欲しいと思います」と講話が伝えられました。

 

生徒指導部長、鈴木先生から、自転車利用時のヘルメットの着用、駐輪場利用者のステッカー使用と施錠が呼びかけられました。

体育祭 ~2日目~

今年度の『真心祭 体育の部』は、3年生緑組の優勝で幕を閉じました。笑みのこぼれる和やかな雰囲気の閉会式となりました。学校長からは、「本日が前期の区切りとなり、来週から後期が始まります。この体育祭の成功を良い締めくくりとして、また後期に向け新しいスタートを切りましょう!」と閉会の挨拶が伝えられました。

2日目は、午前の『大玉競争』、『猿は木から滑らない』、『決戦太田山』ほか、午後には綱引きやリレーの決勝が行われました。夏の再来を思わせる真夏日、厳しい暑さとなりましたが、本日の競技も滞りなく進みました。

そして、もはや恒例の感のある、柔道部の飛び入りパフォーマンスは、いったい何時どこで練習をしているのか?楽しい曲に合わせての"カワ(・∀・)イイ!!"ダンスが会場を魅了しました。

 

閉会式では、実行委員長峰島君より、「2日間の体育祭お疲れ様でした。僕自身が緑組なので、優勝が何より嬉しかったです」と挨拶。

「優勝した緑組に大きな拍手を」との生徒会長鈴木君のリードで会場は大きな拍手に包まれました。そして全生徒に向けて「もし『生徒会長賞』というものがあれば、この2日間を頑張り抜いたみなさんに、それを差し上げたいです。頑張った自分自身に大きな拍手を送りましょう」との言葉で、再び大きな拍手が沸き起こりました。「真心祭は、まだ文化の部を残しています。次の成功に向けて頑張りましょう!」と会場を大いに沸かせ、挨拶を終えました。

学校長は、「競技に真剣に取り組む人たちとそれを懸命に応援する人たちで、大いに盛り上がり大成功の体育祭となりました。新種目の騎馬戦『太田の乱』は少し心配もあったのですが、勝負がつけば互いに握手をするような、素晴らしい内容でした。そして、3年生緑組の優勝。3年生の活躍が1、2年生を大いに鼓舞しました。この調子で、一か月後の文化祭を一丸となって成功させましょう」と講評を伝えました。

 

閉会式を終えると、写真を撮る時間が設けられました。チームごと、クラスごと、仲間たちといった具合に写真を撮り合い、体育祭の名残りを惜しむ時間となりました。

 

[主な戦績]

綱引き     女子1位 緑組、男子1位 緑組

スピード長縄  1位 T32(251回)、2位 T31(238回)、

                             3位 T22(231回)

クラス対抗リレー1位 210、2位 204、3位 213

色別リレー   1位 緑組、2位 赤組、3位 青組

総合得点    優勝 緑組(950点)、2位 黄組(750点)、

                             3位 桃組(560点)

 

体育祭 ~1日目~

晴天のもと、今年度『真心祭 体育の部』が開催されました。240名を超える保護者のみなさまが参観されるなか、盛大に行われました。

開会式では、先ず生徒会長鈴木君より、「私から言いたいことは、ただ一つ。体育祭を全力で楽しんで下さい。各クラス・各色が優勝を目指し、頑張って下さい」と、全員の活躍を期待する言葉が伝えられました。

続いて学校長は、「昨年に続きフルバージョンでの開催となります。勝ちにこだわり、全力で頑張って下さい。しっかりとルールを守り、そして大いに楽しんで下さい。そうすることで、より充実感が高まり、みなさんの思い出に残る体育祭になるはずです」と、体育祭の成功を呼びかけました。

最後に体育祭実行委員長、峰島直良君から「我々選手一同は、正々堂々戦い抜くことを誓います」との力強い宣誓が唱えられました。

 

競技は順調に進みました。今年度の新種目『部活動対抗リレー』では、運動部、文化部から精鋭部員が出場し、走力を競いました。ただし、走者が所属する部活が分かるよう、ユニホーム等を揃えます。ギターをバトン代わりにした軽音楽部、おたまを手にしたクッキング部。空手部、剣道部は道着を着て最後まで稽古を続けながらの走行でした。周回遅れでゴールをする部活動にも最後まで温かい拍手が送られました。出場者の力走に会場全体が大いに盛り上がった場面となりました。桃色組のリードで1日目が終了しました。

 

特進・進学コースの1~3学年が桃色組。1学年が赤組、白組。2学年が青組、黄色組。3学年が緑組と、紫組。以上7色の7チームで勝敗を競います。