カテゴリ:生徒

体育祭練習2日目 ~体育祭週間~

秋晴れが続き、もったいないような青空の下、2日目となる体育祭練習が行われました。

昨日に続き、人工芝グラウンドや各体育館等、ハウスごとに分かれて出場種目の練習が行われました。人工芝では、男子種目『猿も木からすべらない』に2年生が取り組んでいると、いつの間にか“ガチの勝負”が始まりました。本番に向けて意気込みが高まります。

メイングラウンドでは、クラス対抗リレーの走者がバトンの練習に励みました。素早く且つ確実に次の走者につながるように、入念に調整を重ねていました。クラスによってはなかなかの走りっぷりを見せています。当日の激走が楽しみです。

最後に、生徒全員がメイングラウンドに集合し、整列と準備体操の練習をしました。実行委員長の押本先生から、競技中に気を付けること、観戦中のマナーを守ること等、諸注意が伝えられました。全員が気持ちよく競技に参加し、怪我等の事故なく体育祭が行われるよう、是非とも心掛けて欲しいです。

体育祭練習1日目 ~体育祭週間~

今年度体育祭、『第20回 真心祭 ~体育の部~』が、28日(水)、29日(木)に予定されています。本日は、体育祭に向けて練習が行われました。

朝のホームルームでは実行委員会の責任者を務める押本先生より、放送にて諸注意が伝えられました。大原則は、「ルールとマナーを守る」です。

9:30より人工芝グラウンドや各体育館といった、ハウスごとに設定された場所へ移動し、自分が出場する競技の説明を受けます。毎年いくつか新種目が登場します。知らずにルール違反をすると得点が入りません。しっかり理解し、他チームにいかに差をつけるか、実際にやってみて作戦を練る必要があり、各チーム(色分けされた7チーム)の手腕が問われます。

本日は秋らしい青空が広がりましたが、直射日光を受ける人工芝グラウンドでの練習は少し大変そうでした。それでも生徒達は、担当の先生からの指示をよく聴き、楽しそうに練習に励んでいました。

『あつまれ!木更津のまちユース商店街』 ~生徒会~

木更津市中心市街地区活性化協議会ユース部会が、9月16日(金)、18日(日)、木更津駅東口でアンテナショップを開設しました。市内の高校・高専生が、駅周辺にある自分たちの「推し」の一店と提携し、その魅力を伝えました。本校生徒会役員もその一員として活躍。地域の振興に一役買いました。

木更津は、江戸時代より栄える“賑わいのまち”です。駅周辺は、多くの高校生(ユース世代)が行きかう場所ですが、本来の「まちの魅力」に気付かれないまま、通学途中の通過点となってしまっているようです。コロナのせいで、ユース世代はお気に入りの店を見つけ友だちと寄り道をする、といったことすらできず、この数年間まちとの接点が、さらに少なくなってしまいました。

そこで上記協議会ユース部会が駅周辺を探索し、オススメのお店の魅力を広く発信できないかと考え、今回の企画となりました。自ら創意工夫して、商品の仕入れ・PR・販売を行うことで、仲間のユース世代が地域とのつながりとまちへの愛着を深めれば、木更津の魅力はさらに輝きを増すことになります。

 

ユース世代が提案した、ブルーベリーやコーヒ―などの新フレーバーの最中アイス、生クリームをたくさん挟んだフルーツサンド他、豊富なメニュー。買い物をすると、駄菓子がもらえるおまけの券がもらえて、小さなお子さんは大喜びでした。よく練られた企画が功を奏して、18日(日)は、台風が接近する悪天候にもかかわらず、客足は上々でした。2日間だけの営業は、少し惜しまれます。

 

 

木更津市中心市街地区活性化協議会

中心市街地の活性化に関する法律に基づく法定協議会。2016年6月14日にユース部会を設立。左記部会は、木更津市内の高等学校、高等専門学校の生徒、学生から賛同者を募り、2022年8月現在47名が在籍。ユース世代の立場でまちの課題を考え、自ら実践できることを行い、まちの活性化を図る活動を行っています。

英語スピーチコンテスト ~語学コース~

昨日放課後、真板幸男記念学生会館にて、3年ぶりとなる『校内英語スピーチコンテスト』が開催されました。

2年生を中心に20余名の参加者がありました。3年前を振り返れば、参加者多数のため2日開催となる程の盛況ぶりを見せていましたが、まだまだ感染に対する警戒を解くわけにはいかず、今回は1年生の参加を制限しての開催となりました。

殆どの参加者は、多くの聴衆を前にしてのスピーチは初めての経験でした。ジェスチャーをまじえて堂に入った発表をする生徒もいれば、なかなか原稿から目を離すことが出来ないままスピーチを終える人まで、パフォーマンスのクォリティには幅が見られました。

「丸2年のブランクで被ったダメージは確かに小さくありませんでした。でも、人前で発表することで一人ひとりが自分の課題に気付くことが大切なのでは?」と、コース長の宮越先生は、開催の意義を語りました。

自分の言葉で何かを訴えることがスピーチの原点です。将来の夢、何かに夢中になって取り組んだ体験談や、陰湿な暴力や軍事政権に苦しむ人々に視線を向けたものなど、参加者が取り組んだテーマは様々でした。日没を過ぎても続いたコンテストの会場からは生徒たちの熱い思いがあふれていました。

採用試験対策講座 ~就職指導部~

就職を目指す生徒たちは、間近に迫る採用試験に向けてより実践的なレクチャーを受講し、日々研鑽に努めています。昨日は、自衛官採用試験と日本製鉄採用試験への特別講座が開講されました。

自衛隊千葉地方協力本部木更津地域事務所より、主任広報官の米田 崇様を講師にお招きして『自衛官採用試験対策講座』が開かれました。米田様は下の名前で一人ひとりの生徒に呼びかけ、終始打ち解けた雰囲気で講座が進みました。

試験対策用のパンフレットと資料に目を通しながら伝えて頂いた詳細な解説は、受講者に役立つ情報ばかりでした。「志望理由をきっちり言えることは大切だよ。その時、動機や切っ掛けを加えると説得力が高まるからね!」などのアドバイスが実に適切で、生徒たちは集中してメモを取っていました。

他の生徒と米田様のやり取りまでも「聞き逃すまい」と耳をそばだてたり、自分たちから面接時の動きを確認してもらったり、受講者の姿勢も真剣そのものでした。

 

別室では、就職指導部寺岡部長が『日本製鉄採用試験対策講座』を開講。集団面接での対応を指導しました。進行役を務める時は、他の生徒への気配りを忘れずに、健全なリーダーシップを発揮すること。発言するときの注意はもちろん、聞き手となったときには発言者に向き直り、シッカリとうなづきながら耳を傾けること等、常に他者への協調の姿勢を示せることが大切等、いくつかのポイントが詳解されました。