カテゴリ:部活動
『二間塚どんど焼』 ~和太鼓部~
昨年に引き続き、富津市二間塚交友会が主催する『どんど焼』のイベントに本校和太鼓部が出演しました。交友会実行委員のみなさんと一緒に、「ふたまづかどんど焼き、サイコ―!」の掛け声で、イベントがスタートしました。
どんど焼きは、うず高く積み上げた藁や木材に火を着け、燃え上がる炎で邪気を払い、無病息災を祈る伝統行事です。呼び方やいわれは、地域によって多少異なるようですが、正月のしめ飾りなどを炎にくべ、元日にお迎えした年神様を見送るための儀式だと言われています。
さまざまな事情で地域の行事が廃れていくなか、昨年まで続いた新型コロナウィルスの蔓延が、その傾向に拍車を掛けました。
しかし地域の方々のご尽力もあり、二間塚の『どんど焼』は毎年多くの人出で賑わう、冬のお祭りになっています。プログラムも、着火前のプレイベントと着火後からのポストイベントの豪華2部構成。本校和太鼓部は、13:00から始まるプレイベントのオープニングを飾りました。お届けした曲は、『奏音(かなた)]』、『楽(らく)』、『祭り』の計3曲。今年は、ちょうど節分にあたる開催となり、『祭り』の演奏の際には、鬼を払い福を呼ぶ豆まきで会場を盛り上げました。お面をかぶって鬼に扮した部員たちに、ちびっ子たちの小さな手から、勢いよく豆が投げられました。火祭りの口火を切るにふさわしい、威勢のいいパフォーマンスを繰り広げました。[夜景写真は、昨年のものです]
第50回記念 高校書道展開催 ~書道部~
1月26日(金)より、イオンモール木更津2階イオンホールにて、『第50回記念 君津・木更津地区 高校書道展』が開催されました。
本校を含む、地区11校の書道部が参加。高校生が渾身の力を込めて手掛けた、秀作、力作を鑑賞することができます。
開催日により、入場時間が異なりますのでご注意ください。【「続きを読む」に詳細】
毎年盛況に行われてきた高校書道展が、いよいよ第50回の節目を迎えることにました。書は“静”の作品ですが、流れる線、力強く打たれた点からは、高校生の躍動と意気込みを感じ取ることができます。
半世紀の歴史の最先端となる作品をご鑑賞ください。
[会場] イオンモール木更津(木更津市築地1-4)
イオンホール(2階サイゼリヤ後方)
[期間] 1月26日(金)~30日(火)
[時間] 1/26 14:00~19:00
1/27~1/29 10:00~19:00
1/30 10:00~15:00
《特別展示》
・君津、木更津地区旧職員作品
・各高校書道部卒業生有志作品
・長崎被爆体験平和講話に展示された平和スローガン作品
全国高等学校総合文化祭鹿児島大会
袖ヶ浦高校 3年 小泉優芽さんによる千葉県代表作品
全日本書初め大展覧会出場 ~書道部~
1月5日(金)、日本武道館にて『第60回 全日本書初め大展覧会』が開催されました。本校書道部員が出場し、書初めにチャレンジしました。
日本武道館は、「武道による青少年の健全育成」をその設立目的に掲げていますが、文武両道の観点から、我が国の伝統文化である書道の普及奨励にも務めています。この展覧会は、昭和39年の開館以来となる60年の歴史を誇り、全国各地より15,000点を超える作品が出品される、日本一規模の大きな書初め大会として知られています。
栁原ちひろさんと海保乃蒼さんは、見事予選を勝ち抜き、2,210名が参加する席書大会(席書の部)に出場し、あの武道館大道場で課題となった釈文「上樓迎春新春歸暗黄著柳宮漏遅」を作品にしたためました。
表彰
始業式では、部活動の活躍に対して表彰が行われました。次に紹介いたします。
【バドミントン部】
千葉県高等学校新人大会男子学校対抗 第5位
【吹奏楽部】
千葉県アンサンブルコンテスト
サクソフォーン四重奏 銅賞
定期演奏会 ~吹奏楽部~
本日、君津市民文化ホール大ホールにて『第11回 定期演奏会』が開催されました。師走の会場には多くの来場者が訪れ、大変盛況な演奏会となりました。
それぞれのステージでは、部員たちが創意工夫を凝らし、会場は大いに盛り上がりました。3部構成のプログラムでは、以下の楽曲が披露されました。
第1部 シンフォニックステージ
Summon the Dragon、喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション、
Mont Fuji「富士山」~北斎の版画に触発されて
第2部 ポップスステージ ~I hope you a wonderful Christmas!~
Xmas Swingin’コレクション、Mr.インクレディブル、プリンセスメドレー
平成アイドル・ダンス・コレクション
第3部 スペシャルステージ
さくらのうた、スピリティッド・アウェイ《千と千尋の神隠し》より
第1部『Mont Fuji「富士山」~北斎の版画に触発されて』は、今夏千葉県吹奏楽コンクール高等学校A部門で銀賞を得たときの演奏曲。スケールの大きな楽曲を全員で演奏しました。
第2部 出だしはおなじみのクリスマス曲で、会場のハートをしっかりゲット。続いて、平成アイドルグループのヒット曲に合わせて部員たちがダンスを披露しました。部員たちが会場に降りてプレゼントを配ったり、コントを入れたり、テンポの速い展開で会場を沸かせました。
第3部 壮麗な曲調に一変。映画で感じた、あのドキドキが蘇る迫真の演奏でした。
毎年行われる、この定期演奏会は、3年生引退のステージでもあります。3年生から顧問の先生へ、1・2年生から3年生へ、それぞれの感謝の言葉を伝える場面では、感極まり涙声を隠すことができませんでした。今年は、硬式野球部が決勝戦まで進んだ関東大会では、横浜スタジアムで精一杯の応援を繰り広げました。TBS『下剋上球児』でエキストラ出演。森永製菓キャンペーン広告『母校にinゼリー』にも出演するなど大活躍の年でした。
演奏会最後となる、青栁先生から3年生部員が紹介される場面では、呼名を受けて「ハイ!」と一歩前へ出る姿からは、最後までやり遂げたとの思いと、夢中で取り組んだ部活への感慨を感じることができました。
本日はご多忙の折り、大変多くの方々に来場していただきました。また、生徒たちの演奏には、惜しみない拍手とご声援をいただきました。誠にありがとうございました。
みなさまが良いお年を迎えられることを、お祈り申し上げます。