カテゴリ:生徒

3年生対象進路ガイダンス ~進学指導部・就職指導部~

本日、3年生を対象にした『進路ガイダンス』が催されました。進学希望者には、大学・短期大学、専門学校から講師を務める先生方が来校し、各学校の入試説明をして頂きました。

また、就職を希望する生徒には、公務員採用試験対策講座と民間企業対策講座が用意され、それぞれの志望進路にふさわしい情報が伝えられました。

進学希望者には、医療、語学、調理、美理容、スポーツ他、80校を超える、幅広い分野の大学・短期大学、専門学校の先生方から、入試のシステム、卒業後の進路等、細部にわたる情報が提供されました。

就職希望者対象の『民間企業対策講座』では、求人票の記載項目を読み解きながら就職先を選ぶポイントや、面接試験対策等、就活に向けての具体的なノウハウが伝授されました。

今回のガイダンスでは、講義内容がさらに充実し、『公務員採用試験対策講座』と『大学入学共通テスト対策講座』が設けられました。

会場となったのは、青雲館、至誠館と3学年ハウスの各教室でした。5、6校時、2コマの授業時間帯に、生徒は各自が希望するガイダンス、講座を2つ選んで受講。それぞれの会場で配られた資料に目を通し、メモをとりながら熱心に説明に聴き入る様子が目立ちました。

進路学習会 ~進学指導部・就職指導部~

今週は、3年生を対象に進路学習会が開かれています。5月31日(火)より6月3日(金)までの4日間、3学年17クラスが、1校時目に4~5クラスずつ順番に受講します。4年制大学、短期大学、専門学校、就職とそれぞれの希望進路に分かれて、講師を務める先生方から講義を受けました。

 

朝のHRを終えると、生徒達は清和大学前に集合。諸注意を受けてから、各会場に移動しました。

就職希望者は、報恩館で就職指導部参与の小甲先生から指導を受けました。開始早々、「いま君たちはどこに座っていますか。この場が会社説明会だとしたら、最後列に座っているなんてあり得ません。壁際は、すぐそばに会社役員の方々が座っていて、君たちがプレッシャーを受けてしまうこともあります」と、冒頭から実践に即した指摘に、生徒達はハッとさせられた様子でした。求人票の見方から履歴書記載の注意事項まで、基本的なことをしっかり押さえ、これから始まる、生まれて初めての就職活動に役立つ情報が満載でした。

 

大学と専門学校志望者の会場は、清和大学の教室に設けられました。専門学校志望者には、「資料を集め、視野を広げて学校を選択することが大切です。就職率や資格取得率など客観的な数値はパンフレットから読み取れますが、学校の雰囲気や自分に適しているかなど、主観的な部分は直接自分で確かめない限り分かりません。オープンキャンパスには積極的に参加して下さい」と、進学指導部長の竹下先生から説明がありました。

 

大学志望者の会場では、“学びの場”としての大学について講義が行われていました。大学教授は、大学で講義を行うだけでなく、自分の専門分野の研究に勤しみその成果を社会に還元しています。環境問題、電子地域通貨やスポーツ振興などの分野で活躍している、清和大学の先生方が紹介されました。大学生も「お仕着せのカリキュラムに沿った勉強だけでなく、自分でテーマを見付け、特に3、4年次ではそれを体系立てて論文という形にまとめます。社会に出て忙しく働く前に、一定の時間が確保され、ある分野の研究に没頭できるのは大学生の特権です」と、清和大学松宮先生から大学での学びについてお話がありました。

 

清和大学短期大学部では、宗政先生から、教養が培われ専門分野の教育を受けられる、資格や学位を取得することが出来る、就職に有利、さらに学びたいことがあれば方向転換が容易である等、ご自身の経験談を交えながら、短期大学の特色とアドバンテージについてお話をして頂きました。

 

およそ50分という枠の中で、どの講師の先生方も、講義の内容は要点を絞り、高校生が必要としている情報を精選して伝えて頂きました。本当に有難う御座いました。

また、生徒達も自分の進路開拓を真剣に捉え、先生方のお話に熱心に耳を傾けていました。

生徒総会

全体集会に引き続き、生徒総会が開かれました。

学校長からは、「生徒会の役員だけが生徒会ではありません。木更津総合高校の生徒である以上、一人ひとりの生徒が生徒会の一員です。生徒会役員は、確かにみなさんの代表ですが、役員に全てお任せで、何も考えない・何も言わないのではなく、学校生活をさらに充実したものにするためにも、様々な意見を出すことで、生徒会活動をさらに活性化してほしいと思います」との一言があり、総会が開始されました。

生徒会長山根君より、「生徒総会は、生徒が充実した高校生活を送るために、生徒会費の使い方などを決める、最も重要な会議です。短い時間ですが一人ひとりがしっかりと考えて参加して下さい」と挨拶がありました。

議長辻さんの進行で、議事が進みました。やはり、「どの議題も私たち自身に深くかかわることです。他人事だと思わず、しっかり参加しましょう」と生徒たちに呼びかけました。

鎌田君から2021年度の決済について、2022年度予算案については、浅沼君より報告がありました。

校則については、副会長鈴木君より、「『生徒心得』の改定に向け、議論を重ねていきます。頭髪や身だしなみ等の規定について、生徒のみなさんの意見を聞き、取り入れていきたいと思います。生徒手帳や教室に掲示されている現行の規定を読み、意見を述べて下さい。それを基に生徒会で意見をまとめ、学校に提出します」と、説明が行われました。

全ての議題を終え、生徒総会は閉会となりました。

全校集会

本日1校時、全校集会が行われました。集会は放送で行われ、生徒達は各ホームルーム教室にて、静聴しました。

学校長より、「さて、前回の朝礼から約1ヶ月が経ちました。この間は色々なことがありました。まずは3年ぶりにバス旅行が実施され、全校生徒でバス53台を連ねてディズニーシーに行きました。あいにくの雨模様でしたが、仲間達とも親睦を深めることのできた素晴らしい行事でした。そしてクラブ活動でも快挙が続きました。先ほど表彰をした陸上部・柔道部に加えて、剣道部・卓球部・ソフトテニス部・空手道部の6つの関東大会出場を決めました。関東大会での快挙を期待しています。そして先週、今年度最初の定期テストが実施されました。特に1年生にとっては、高校に来てから最初のテストということで、相当緊張したのではないでしょうか?2・3年生も含めて、これからの定期テストも、しっかりと日々の授業を大切にしつつ、緊張感をもって臨んでください。次のテストは7月4日からの前期期末テストです。あと1ヶ月と少ししか期間がありません。6月はインターハイ予選など、運動部に所属している生徒、特に3年生にとっては最高の目標となる大会が控えています。クラブ活動と勉強をしっかりと両立させ、悔いの残らない学校生活を送ってください。

そして今日から本校には8人の教育実習生が来ました。本来であれば、一人一人から至真殿で生徒の皆さんに挨拶をしてもらう予定でしたが、実習生の先生が担当するHRや授業で挨拶をすることになります。実習生の先生は皆さんの先輩にあたる、木更津総合高校の卒業生です。3週間、木更津総合高校のどこかのクラスでHRや授業を行いますが、勉強だけでなく、色々なことを実習生から学んでください。本当の先生ではない、まだ大学生である実習生、しかも木更津総合高校の卒業生だからこそ、高校生の皆さんに伝えられることがたくさんあると思います。実習生も、生徒に何かを教えるだけでなく、本校生徒からも大いに学んでください」と講話がありました。

生徒指導部長、鈴木先生からは、「新しい学年が始まり、最初の2ヶ月が過ぎようとしています。この2ヶ月間、大部分の生徒はまじめに学習に取り組んでいる様子です。また、部活動では懸命に練習に励み、なかには大きな功績を挙げている人もいます。一方で、いくつか問題行動がありました。各自が自覚をもって日常を過ごしていれば、決して起こることがなかった問題です」と注意がありました。

日本製鉄ガイダンス ~就職指導部~

5月26日(木)放課後、日本製鉄㈱東日本製鉄所君津地区の人事担当の方を本校にお招きし、ガイダンスを実施しました。

私たちの日常生活になくてはならない鉄。日本製鉄㈱はまさに日本のインフラを支える会社です。また、粗鋼生産量は国内第1位、世界第5位を誇る巨大企業で、本校卒業生も多数活躍しています。

ガイダンスでは、具体的な業務に関する説明の前に、「自分らしさ」と「自分勝手」の違いや、学生と社会人の違いなど、社会人として大切なことや心構えについて教えていただきました。これから社会に羽ばたこうとしている生徒たちにとって、まさにうってつけの内容でした。

社会の基幹を担う企業で活躍する人物から伝わる熱意に触発され、生徒たちの表情は引き締まり、今から社会に一歩を踏み出そうとする「覚悟」のようなものが芽生えた様子でした。

参加した生徒たちは、終始目を輝かせながら耳を傾け、有意義な時間を過ごすことが出来ました。