お知らせ
春季大会4強入 ~硬式野球部~
県春季硬式野球大会4回戦、本日県SC球場で行われた、対中央学院戦で、本校硬式野球部が勝利を収めベスト4入を果たしました。
4回表2死一、三塁で羽根の適時打で1点を先制しました。5回には、2死から山田がセンター前に一打を放って出塁。二盗を試み送球が逸れた隙を突き2死三塁とすると、渡辺が三遊間を抜く適時打で1点。すぐさま二盗を成功させると、水野がライト前へ二塁打を放ち1点を追加。さらに、菊地が三塁を強襲する当たりが二塁打となり、水野が生還。計3点を獲得しました。打と走で機動力を発揮しました。
守備でも好守が冴え、3回裏羽根が三塁線上の鋭い打球に反応。4回裏にはショート菊地も速い打球に飛びつき、併殺で相手打線を封じました。
9回裏には中央学院佐々木君のフェンスに達する三塁打から1点を許しましたが、先発越井は一人で投げ切り、見事に完投。本校野球部は、4-1で勝利し、5月3日に予定されている準決勝に進みます。
春季大会3回戦に勝利 ~硬式野球部~
春季県高校野球大会3回戦、本日ゼットエーボールパークで行われた長生高校との試合に、本校硬式野球部が勝利しました。
攻撃では、2回に先制。3-0で迎えた6回、山田が申告敬遠で2死満塁となると、続く渡辺が三塁打。さらに水野の二塁打で計4点を獲得。7回には、朝倉のバントで守備が乱れる中で1点。無死二、三塁の場面で中西が適時打で更に2点を獲得。続く無死一、二塁の場面で山田が2試合連続となる本塁打で3得点を上げ、13-0としました。守備では、6回に打球が胸を直撃するアクシデントに遭い、ここまで得点を許さない好投を続けた金綱が降板。継投の千葉が後続打者を見事に完封し、7回コールドで試合を終えました。
第1回避難訓練
今年度、第1回目の避難訓練が本日1校時に実施されました。
本日9:20、「只今かなり大きな地震が発生しました」との放送で、避難訓練が開始されました。生徒たちは指示に従い、机の下にもぐり身の安全を確保しました。昨年までとは異なり、避難経路の安全が確認できたハウスから、避難指示が出されるようになりました。クラスごとに事前に決められた避難経路を通り、ハウスごとの避難場所へと避難しました。
生徒の人員確認を終え、避難行動が完了するとハウスごとに講評が行われました。
各ハウス長から、「災害はいつ起こるかわかりません。本日の訓練を踏まえて、避難経路・避難場所をしっかり把握しましょう。また、避難中の怪我には十分気をつけましょう。」等の講話を受け、解散となりました。
寮避難訓練
本日早朝、本校学生寮の避難訓練が実施されました。午前6:00に「地震発生、直ちに避難!速やかに避難場所へ移動して下さい」との指示が放送され、男子寮、女子寮、野球部寮の寮生が避難場所となる学園駐車場に集合し、人員の確認などを行う訓練を実施しました。
運動部員が入る各寮から、寮生が移動。避難指示よりおよそ10分で避難・点呼を完了しました。
学校長より、「毎年各寮に1年生が入り、メンバーと部屋割りが変わるこの時期に、予告なしで避難訓練をしています。みなさんは寮が生活の場なので、24時間学校の敷地内で過ごしています。その為校内で災害に直面する可能性が一般の生徒より圧倒的に高くなってしまいます。特に就寝中に大きな地震に見舞われることもあり得ます。暗い中状況が分からない状態で突然大きな揺れに襲われれば、パニックに陥る恐れもあります。
地震であれ、火災であれ、とにかく避難しなければならない状況になればこの場所に集まる、という訓練です。寮長、部屋長は、常に仲間の所在を把握しておいて下さい。最近震度4を超える地震が各地で頻発しています。いざというとき、パニックを起こさず、仲間の所在を確認し合い適切な行動が出来るよう、心構えをもって生活して下さい」と、災害への備えを怠らないよう、注意喚起を促す講話がありました。
続いて寮の実取先生から、「日頃から防災意識をもって寮生活を送って下さい」と注意があり、訓練を終えました。
初戦突破 ~硬式野球部~
昨日より開始された、『第75回 春季千葉県高等学校野球大会』において、本校野球部は、本日県総合SC野球場で行われた、東葛飾高校との試合(第2回戦)に勝利しました。
守備では、越井、金綱、井上、千葉の継投が奏功し、被安打2、失策0と、相手に得点を許さない危なげない試合展開になりました。6回にはレフト鶴見が、抜ければ長打となるあたりをファインプレーで封じるなど、堅守を示しました。
攻撃では、打線が威力を発揮し、16安打10得点。7回表2死三塁で、山田が左翼スタンドに放ったアーチが決定打となり、7回コールドで試合終了となりました。