お知らせ

離任式

3月23日、今年度末で本校を去られる先生方の離任式が行われました。
次にあげる4名の先生方が登壇し、生徒に向かいお別れの挨拶をして頂きました。

 

 

金井里奈先生、二宮千春先生、髙橋美和先生、石黒涼夏先生、服部香津先生

生徒たちからは、感謝の気持ちを込めて大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

表彰

昨日は終業式に先立ち、生徒の表彰が行われました。
次にあげる4名の生徒が登壇し、賞状が授与されました。

図師瑠羽菜さん:第44回 全国高等学校総合文化祭美術作品の部
        文化連盟賞

長知弥君:第40回 明るい選挙啓発標語コンクール
                  木更津市 銀賞   
                  千葉県 優秀賞

徳永暖大君:第72回 明るい選挙啓発ポスター
      木更津市 優秀賞
      千葉県 佳作

多田康生君:第40回 明るい選挙啓発標語コンクール
      木更津市 銅賞

終業式

本日、令和2年度終業式が行われました。至真殿に1年生、2年生が一斉に集まることはせず、学年ごとの開催となりました。

学校長からは、「令和2年度を振り返ると、小学校から現在まで続くみなさんの学校生活で、これまで例がないような、特殊な1年間となりました。昨年度末からの臨時休校、4月からの非常事態宣言を受け、今年度の始まりは6月となりました。1年生は何とか入学式を開催できたものの、出鼻を挫かれる高校生活のスタートになりました。
しかし3ヶ月もの間、学校に通うことが出来なかったからこそ、学校という居場所があることやその学校に仲間が集まってたわいのない話ができる、そう言ったこと自体が有難いことであり、大切なことなのだ、とみんなが改めて考える良い機会になったのではないかと思います。10月の体育祭・文化祭では、中止も止むなしという意見もありましたが、3年間という限られた在学期間を充実したものとするために、教職員だけでなく生徒の君たちも、いろいろな知恵を絞り、規模を半分にしての開催とはなりましたが、何とか実施できたことは本当に大きな意義のあることでした。
残念ながら、いまだにコロナの問題は終息していません。この状況を乗り越えるには、一人ひとりが感染を防ごうという意識をもって毎日を過ごしていかなければなりません。みなさんが努力を怠らなければ、来年度は、今年度以上にいろいろな機会を提供していくことが出来るはずです。4月には617名の1年生が入学します。全校生徒が一体となって盛り上がり、令和3年度を充実させて欲しいと思います」と講話がありました。
1学年ハウス長、能登先生からは、「この1年間で、みなさんは学習面、体力面、何らかの点で自分が成長したと感じているでしょう。しかし、人と上手く接することが出来るようになったかを自覚するのは難しいようです。この1年、君たちは対人関係でのトラブルを多く抱えました。やはり自分のことだけではなく、相手を思いやる気持ちを持てば、その力は必ず高まります。来年度クラス替えがあります。新しい仲間と、充実した学校生活を築いて欲しいと願っています」とお話がありました。
2学年ハウス長、鈴木先生からは、「今日は令和2年度の終業式です。今年1年自分がどの様に過ごしたかを振り返る日であると思います。会者定離という言葉がありますが、人が出会えば必ず別れが訪れます。君たちと出会って2年が過ぎ、高校生活も残り1年となりました。卒業の際には、君たちに関わった先生方は、3年間よく頑張ったという言葉で君たちを送り出すことと思います。君たちも努力を続けることが出来て良かったと、本校での3年間を振り返ることが出来るように、これからの1年を過ごしてもらいたいと思います。非常事態宣言下で、私たちは3ヶ月間自宅待機を余儀なくされました。毎日通える場所があること、やらなければならない課題があることで、充実した時間を過ごせることを改めて実感できたはずです。そのことを思い返して、これからの高校生活を過ごして欲しいと思います」とお話がありました。

新年度は、4月8日(木)から始まります。4月からは8:45に登校、50分授業となり、通常の時制に戻ります。

入学候補者説明会②

本日、2回目となる『入学候補者説明会』が行われました。新年度入学予定の候補者、およそ100名が至真殿フロアーに集合しました。

説明会の始まりには、学校長より「いろいろな中学校から縁あって集まった仲間たちと切磋琢磨しながら、みなさんが充実した高校生活を送ってくれることを心から期待しています。
これまで中学校の卒業式に招かれ、最後の合唱で中学生が涙する姿を数多く見てきました。中学の3年間を本気で学校生活に取り組んできた証であると思います。みなさんも、4月から始まる本校での3年間で、何かに本気で打ち込んで、卒業の際には涙を流せるような高校生活を送って欲しいと願っています」と挨拶がありました。
生徒たちは、教科書や定期券の購入、特別進学・進学コースの説明等、諸注意を受け、制服の採寸を済ませました。
4月9日(金)の入学式では、618人の新1年生が高校生活をスタートさせます。

 

令和2年度卒業式

本日、『令和2年度 第18回卒業証書授与式』が至真殿にて挙行されました。今年度も、保護者・来賓を招かず、卒業生683人と教職員のみの式となりました。

 

卒業証書授与式では、各クラス担任から呼名された卒業生が「はい」と返事をして、一人ひとり立ち上がりました。卒業生を代表して岩瀬 将君が壇上に上がり、学校長より卒業証書を授与されました。
学校長式辞では、「新型コロナの感染の拡大は、世界に大きな禍をもたらしました。みなさんの高校生活の最後の1年ではコロナが大きな障害となったことも、まぎれもない事実です。しかし、この一年間で失ったものが多くある一方で、新しく生まれたものもたくさんあります。今回のことをきっかけに社会の在り方が変わりつつあります。
感染拡大の影響を受け、人との交流が分断されているという方向性を感じますが、みなさんが本校の3年間で身に着けた真心は、人と人との直接の交流の中で発揮されるものです。みなさんはこれからの社会を築く大きな力となるでしょう。人と人とのつながりを大切にする社会で、みなさんが必要とされる人材として活躍することを祈っています」と、学校長より卒業生へ餞の言葉が送られました。
在校生代表吉田凪沙さんは、「多くの困難を乗り越え、力強く成長された先輩方の未来が明るく健やかであること、そして今後のますますのご活躍を心よりお祈りいたします」と送辞を述べました。
卒業生代表岩瀬 将君は、小学2年生の時の東日本大震災と一昨年の台風の被害を振り返り、「自分たちがこうして充実した毎日を送れることが、決して当たり前のことではないことを知っています。たくさんの人に支えられ、今日卒業式を迎えることができました」と感謝の気持ちを述べ、更に「今日の日まで、楽しい思い出をありがとうございます。4月からは、皆さんが本校の伝統を引き継ぎ、それぞれの目標に向かって努力を重ねていってください。つまずいたときに助け合う仲間と、どんな時でもサポートしてくださる先生方がいらっしゃることを忘れず、高校生として残されている時間を悔いのないものにしてください。応援しています」と、在校生へエールの言葉を送りました。

表彰者
学校長賞 伊藤香偉、鈴木葉月、小林 葵、平野里奈、玉井功祐、田中仁菜、宇野澤拓海
千葉県知事賞 鈴木葉月
鳥海賞 佐藤俊輝
千葉県私立中学高等学校協会賞 髙橋百華
日本学生野球協会優秀選手賞 篠木健太郎
3ヵ年皆勤賞 108名(代表 山田萌可)