お知らせ
インターアクト部 国外研修発表会
本日、インターアクト部の活動の一環として行っている国外研修の発表会が講義室3で開かれました。今年度は11月8日~11日までの4日間を台湾で過ごしました。
インターアクト部は、『世界に友達を広げながらボランティア精神と国際感覚を身につける』をテーマに活動しています。今年度の研修には2年生3人が参加しました。
発表会では、台湾のインターアクターとの交流や、現地で行った献血推進活動、卓球を教えてもらったこと、夜市で食べた美味しいものなど、思い出をたくさん紹介してくれました。他にも、普段の活動や学校にいながら参加できるボランティア活動についての説明をしていました。
国外研修について、「国境を越えて、直接、人と人が繋がり広がって行ける有意義な交流であり、お互いの奉仕活動やクラブへの理解、さらに、お互いの文化への理解も深められ、自分自身のスキルアップが感じられる研修となりました。今後の活動で、またこのような異文化交流の機会がありましたら、積極的に行動、発言をし、さらに成長出来るよう頑張りたいです。」と部長の秋倉さんから話がありました。
終わりには、発表会に来てくださった先生方や生徒たちから多くの質問が飛び交い、普段聞くことのない他の国の話を聞いて、盛り上がったものとなりました。
3月には、インターアクト部の活動の一つであるワクチン補助のためのペットボトルキャップ回収を実施します。各教室で普段から、分別回収をお願いしていますので、是非すぐに始められる社会貢献に参加してみてください。
修学旅行~特進コース~
2月4日(火)~8日(土)の期間、2年生が修学旅行へ出かけました。特進コースは昨年同様、海外のシンガポールへ行きました。
出発の2月4日の朝、成田空港で集合した生徒たちは、各自が持参したマスクとアルコール消毒液でしっかりと感染症を予防する中、シンガポールへ飛び立ちました。7時間のフライトを終え、夜19時頃チャンギ空港に到着しました。夕食には茹でた鶏肉を特製のソースにつけて食べる、シンガポールならではのチキンライスを食べました。
2日目の市内観光ではマーライオンパーク、ガーデンバイザウェイ、リトルインディアなど、多くの観光名所を回りました。各箇所において早くもお土産を買う生徒の姿が見られました。
3日目はセントーサ島のユニバーサルスタジオシンガポールで1日自由行動をしました。晴天に恵まれ暑い中でしたが、アトラクションを乗り終えた生徒たちの生き生きとした姿が印象的でした。夜はクルージングにて美しい水上ショーと夜景を鑑賞しました。
最終日には現地の大学生ガイドを交え、班別行動を行いました。出発の時は緊張していた様子でしたが、1日をともに過ごし、すっかり打ち解けた生徒たちは別れを惜しんでいました。
修学旅行に参加した全員が元気に帰ってくることができ、充実した修学旅行になりました。
修学旅行 ~ 一般コース ~
2月4日(火)~8日(土)の期間、2年生が修学旅行へ出かけました。一般コースは九州・関西に行きました。
特進・スポーツコース以外の生徒たちはA・B班に分かれ、A班は九州から京都・大阪、B班は逆のコースでの日程となりました。九州では、福岡の太宰府天満宮で学業成就を祈願しました。クラス別行動では、有明海フェリーでカモメとたわむれ、柳川下りや唐津焼などを体験し、クラスの絆を深めることができました。
長崎では、原爆資料館で戦争の恐ろしさや原爆が及ぼした影響などを、真剣な様子で学んでいました。自分たちと同じ子供や学生が多く犠牲になったことを知り、感極まって涙を流す生徒も見られました。その後の市内班別研修では、4~7人の班それぞれが練ったプランに基づいて行動しました。市電に乗ったり中華街でおいしいものを食べたりと、普段とは違う街並みを楽しみ、地元の方々とも触れ合う姿が見られました。宿泊地の佐賀川上峡と長崎雲仙では、温泉で旅の疲れを癒しました。
京都では、おいしい豆腐料理を味わい、清水寺に参拝しお土産屋巡りを楽しみました。そして待ちに待ったユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、それぞれお気に入りのキャラクターのカチューシャや帽子をかぶり、全力で楽しんでいました。初めて訪れる生徒も多く、全日程の中でテンションが一番高くなっていたようです。
4泊5日の修学旅行は、クラスメートや仲間との絆を深め、多くの出会いやすばらしい体験を与えてくれました。この旅行で培った団結力で、学年全体がこれまで以上にまとまり、学校生活をより良いものにしていきましょう。
修学旅行~スポーツコース~
2月4日(火)~8日(土)の期間、2年生が修学旅行へ出かけました。スポーツコースは、北海道サホロスキー場にてスキー実習を行いました。
1日目は、羽田空港9:00発の便に乗り一路北海道千歳空港へ。冬の小樽の街を散策しました。
2日目からはスキー実習の始まりです。ほとんどの生徒は、スキーは初めて。普段とは異なる身体の動きのせいもあり、筋肉痛に苦しみながらも、2日半の実習を終える頃には、多くの生徒がゲレンデを縦横無尽(?)に滑走できるほどに上達しました。
最終日となる5日目は、雪祭りで賑わう札幌の街で自由行動。名物のラーメンや海鮮丼に舌鼓を打ちました。
突然の寒波の到来で凍えるような気温が続きましたが、全日程ほぼ晴天に恵まれ、冬の北海道を満喫することができました。
芸術鑑賞会 ~我武者羅應援團~
本日、至真殿にて芸術鑑賞会が開かれました。2年生が修学旅行で不在の中、1年生がフロアーに集い、我武者羅應援團(がむしゃらおうえんだん)のパフォーマンスを楽しみました。
4年ぶり2度目となる我武者羅應援團の登場に、会場はオープニングから歓声と拍手の渦に包まれました。パフォーマンスの内容はもちろん応援ですが、時には力強く時には軽快に、テンポの速い演出で生徒たちの気持ちをステージに釘付けにしました。
途中、先生方もステージに上がり応援に参加しました。「君たちが大好きだー!!」との熱いメッセージで会場を沸かせました。
クライマックスでは、我武者羅のみなさん一人ひとりから思いのこもった言葉が贈られました。懸命に頑張った末に味わった挫折、仲間を信頼できた喜び、たとえぶざまでも最後までやり遂げ持つことができた自信など、『気合いと本気の応援』が生徒たちの心を熱くしました。
第35回卓真旗争奪選抜卓球大会 書類データ
高校書道展 開催
本日より、『第46回 君津・木更津地区 高校書道展』が開催されています。同地区12校が集い、各校の書道部員と顧問の先生方の作品が展示されています。開場時間等(下記に記載)をご確認の上、是非お立ち寄り下さい。
本校書道部員は、精鋭4名が作品を出展。気持ちが込められた筆致からは、書が持つ美しさが伝わります。
会場は木更津駅西口より徒歩1分。数多くの皆様のご来場をお待ちしております。
会場:アクア木更津B館3F多目的ホール
(木更津市富士見1丁目2-1)
日時:1月30日(木)~2月 2日(日)
開場時間:1/30(木) 16:00~19:00
1/31(金)・2/ 1(土) 9:00~19:00
2/2(日) 9:00~14:00
参加校:天羽高校、君津高校、上総高校、君津青葉高校、木更津高校、君津商業高校、
木更津総合高校、志学館高等部、木更津東高校、袖ヶ浦高校、木更津東高校定時制、拓殖大学紅陵高校
主催:千葉県高等学校教育研究会書道部会君津木更津地区
美術工芸作品展 開催
明日より、『第40回 君津・木更津地区高等学校 美術工芸作品展』が開催されます。本校の美術部も作品を展示しております。開場時間等(下記に記載)をご確認の上、是非お立ち寄り下さい。
高校生らしい、エネルギーあふれる作品が数多く展示されています。中には確かな画力を感じる迫力の作品も。もちろん本校美術部も渾身の力作を出展しています。
会場は木更津駅西口より徒歩1分。数多くの皆様のご来場をお待ちしております。
会場:アクア木更津B館3F多目的ホール
(木更津市富士見1丁目2-1)
日時:1月23日(木)~26日(日)
開場時間:23日(木)、24日(金)は、13:00~19:00
25日(土)は、10:00~19:00
26日(日)は、9:00~10:30
参加校:木更津東高校、天羽高校、君津高校、翔凛高校、木更津総合高校、袖ヶ浦高校、上総高校、木更津高校
主催:千葉県高等学校教育研究会美術工芸部会
ソフトテニス部 関東大会優勝、全国選抜へ
本校テニス部は、関東大会4年連続の優勝を果たし、全国大会へ出場を決定しました。
1月12日(日)、群馬県高崎アリーナにて、『第45回 関東高等学校選抜ソフトテニス大会 男子の部』が開催されました。本校テニス部は、関東の強豪16校が出場するこの大会に千葉県1位代表として出場。決勝戦においては相手校を2-0で制し、4年連続の優勝を果たしました。
3月28日~30日に愛知県豊田市で行われる『全日本選抜大会』に出場します。さらなる快進撃を期待したいです。
柔道部全国大会へ
本校柔道部は1月11日(土)に行われた『千葉県選抜柔道大会』において、男子団体戦で優勝を果たし、全国大会へ駒を進めました。
柔道の千葉県高校選抜大会が1月11日(土)、県総合スポーツセンター武道館で行われました。男子団体戦ではAシード校同士の対戦となりましたが、接戦を制し本校柔道部が優勝。3月に群馬県で行われる、『全国高校選手権』(3/21、3/22)に出場が決定しました。大舞台での活躍を期待したいです。