お知らせ
和太鼓部演奏会
1月12日(日)13:30より、木更津市民会館中ホールにて、第5回目となる演奏会が催されました。
プログラムは、2部構成。第1部では、『濤波(トウハ)』、『ぶちあわせ太鼓』、日本舞踊『北の三代目』、『楽』、『INORI~復興の詩~』。第2部では、『秩父屋台囃子』、『奏音(カナタ)』、『驟雨(シュウウ)』、『睦(ムツミ)』を披露しました。
雷鳴のとどろきのような迫力の演奏から、厳かな趣を感じさせるものまで、表現力豊かな演奏でした。途中には日本舞踊やちょっと珍しい「カホン」という打楽器のパフォーマンスなどがあり、バラエティーに富んだ内容でした。演奏会の始まりで学校長からの挨拶にあったように、技術の高さばかりでなく、これまで懸命に取り組んできた「活動の証(あかし)」を感じさせる、演奏会になりました。
最後の曲を前に、引退を迎える3年生が一人ひとり挨拶をしてくれました。3年間の思い出や家族と仲間への感謝など内容は様々でしたが、明るい笑顔が実にさわやかな締めくくりとなりました。
アンコールでは、「会場に来ている卒業生は全員集合!」と、突然の招集。OB・OGが総動員され、大団円を迎えてのエンディングとなりました。
多数のお客様に来場していただき、会場はほぼ満席となりました。最後まで、温かい拍手とご声援をありがとうございました。
海ほたるパフォーマンス ~書道部~
1月12日(日)、海ほたるにて本校書道部が書道パフォーマンスを披露しました。
3連休の中日となる12日(日)、海ほたるパーキングエリア4階イベント会場にて、本校書道部が新春恒例の書道パフォーマンスを披露しました。
軽快な音楽に合わせて、大きな紙面に「新春来福」と朱書きで書き込むと、続けて「輝かしい新時代と本年が実り多き年でありますようお祈り申し上げます」と一気に書き入れ、作品が完成。わずか数分のパフォーマンスでしたが、集まった多くの方々から大きな拍手がわき起こりました。
今回の紙面には、美術部の協力を得て、あらかじめ淡い色合いの梅の花が描き込まれていました。間もなく訪れる、早春のイメージを感じることができました。
ご来場のみなさまからは、暖かい拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。作品は、19日(日)頃まで会場に展示されます。お立ち寄りの際は、ご覧になって下さい。
始業式
本日至真殿にて、始業式が行われました。
生徒会長の岩瀬君より、「新年を迎え、みなさんには新たに目標を持ってもらいたいです。目標達成のために何をすべきか、具体策を考え、努力して過ごしていきましょう。また、インフルエンザが流行る季節でもありますが、健康管理に努めて1年を過ごしましょう」と年頭の挨拶がありました。
続いて、学校長からは、「明けましておめでとうございます。令和2年が始まりました。新年という節目を迎えて自分の目標を見直し、これまでその目標に向かって努力をすることができたか、しっかり見つめなおしてこの1年間を過ごして下さい。また、この2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開かれる、記念すべき年です。前回1964年には、初めての自国開催ということもあって国別のメダル獲得数が3位と、日本は大活躍をした大会でした。今回は、前回を上回る結果が出るのではないかと、非常に楽しみにしています。期待される選手たちの活躍と同じように、君たち自身が目標に向かって努力を重ねて、その結果『成功の年』であったと言えるような1年にして欲しいと思います」と講話がありました。さらに、「服装を整える、挨拶をしっかりする、遅刻・欠席をせずしっかり登校を続ける、学習に励む、清掃の徹底」と5つの要望事項を生徒たちに訴えました。
部活動表彰
始業式に先立ち、部活動の表彰が行われました。
バドミントン部
千葉県私立高等学校バドミントン選手権大会 男子 第3位
吹奏楽部 定期演奏会
12月26日(木)、君津市民文化ホール大ホールにて、第7回目となる定期演奏会が催されました。
プログラムは3部構成。以下の曲目が演奏されました。
第1部『SYMPHONIC STAGE』
“Celebration and Song”、 “天国の島”、“カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~”
第2部『POPS STAGE』
“平成アイドル・ダンス・メドレー”、“ディズニーヴィランズ・メドレー”、“ジャパニーズ・グラフィティーXIV”
第3部『SPECIAL STAGE』
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
第1部、第3部では、本校吹奏楽部の力量の確かさを感じさせる、本格的な演奏を楽しむことができました。第2部では、部員たちが考え工夫を凝らした演出が満載。ダンスをまじえたパフォーマンスで会場を大いに沸かせました。
この定期演奏会は3年生最後のステージとなります。すべてのプログラムを終えると、顧問の青栁先生から心のこもったコメントと一緒に一人ひとり3年生が紹介されました。1年生、2年生たちが感謝の気持ちを込めたメッセージを送る場面では、思いの丈は涙にあふれて言葉にならず、会場からの温かい拍手にはグッとくるものがありました。
年の瀬がせまるなか、ご多忙にも関わらず今年も大変多くの方々が会場へと足を運んでいただきました。最後まで激励の拍手とご声援をいただきました。本当にありがとうございました。
終業式
12月24日(火)、至真殿にて終業式が行われました。
令和元年最後の登校日となりました。年が明けると進学や就職の準備で3年生は2月末まで登校しなくなります。全生徒がそろう最後の機会となりました。
学校長より、「令和元年を振り返ると、千葉県は2つの台風と豪雨に見舞われ、自然災害の影響を大きく受けた年でした。嘆く気持ちを抱くのは当然です。でも良いことばかりが続くことなどなかなかありません。うれしいこと楽しいことばかりでなく、苦しいこと悲しいことなど、不運に見舞われることがこれからもあるはずです。しかし、みんなで力を合わせて体育祭を成功させたように、苦難を乗り越えた先にはきっと成長があります。令和2年、たとえ残念な出来事が起きても、みなさんがたくましく成長できる年であって欲しいです。明日から冬休みです。今年の残り少ない日数の中でこの1年間をしっかり反省して、新たな1年をスタートさせましょう」と講話がありました。
第16期生徒会紹介
終業式に先立ち、学校長より生徒会新役員の紹介が行われました。
先日の選挙で信任された役員が壇上に並び、新会長岩瀬 将君から、「私を含めて、17名の新役員です。これからこの17名で頑張っていきます。みなさんのご協力と応援、よろしくお願いします」と挨拶がありました。また、前の会長松枝鞠亜さんからは、「これからさらに木更津総合高校を盛り上げてもらえるよう、生徒会活動を後輩に託したいと思います」と激励の言葉が送られました。学校長から促され2人は握手を交わしました。
生徒表彰
昨日の終業式に先立ち、部活動を始めその他の生徒の活躍が表彰されました。以下にお伝えいたします。
ソフトテニス部
『千葉県高等学校選抜ソフトテニスインドア大会』
優勝
吹奏楽部
『千葉県アンサンブルコンテスト』
管楽6重奏 銅賞
書道部
『房総の児童・生徒選抜100人書道展』
選抜 石井美桜
『大東文化大学全国書道展』
推薦 石井美桜
夏休み課題表彰
『税に関する高校生の作文』
木更津税務署署長賞受賞 石渡李樹
『夏の体験レポート・読書感想文』
最優秀賞 小出奈那
優秀賞 大沼萌佳、鈴木萌々香
奨励賞 髙橋樹希哉、明田楓可、
白井梨愛、白川なぎさ
ビジネス文書実務検定
1級 嶋田莉那、戸髙雄太、平林 陸
千葉県共同募金会感謝状贈呈
生徒を代表して、生徒会長岩瀬君が受け取りました。
文化祭一般投票賞表彰
第3学年 3年4組 餃子(チャオズ)模擬店の部より
卓球部
『TOKYO OPEN 2020 東京都卓球選手権大会
(全国オープン)』
一般女子の部 千葉県代表 シングルス・ダブルス
米満真奈美、小林光優、石井日菜
吹奏楽部 第7回定期演奏会のお知らせ
このたび下記の通り、第7回定期演奏会を開催することとなりました。
皆様に是非足を運んで頂き、日頃の練習の成果をご覧頂きたく、
謹んでご案内申し上げます。
<木更津総合高等学校吹奏楽部 第7回定期演奏会>
日時:令和元年12月26日(木)14:30開場 / 15:00開演
会場:君津市民文化ホール 大ホール(入場無料)
第1部:シンフォニック ステージ
カプレーティとモンテッキ「ロメオとジュリエット」その愛と死 他
第2部:ポップス ステージ
ディズニーヴィランズ・メドレー 他
第3部:スペシャル ステージ
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より 他
問い合わせ:木更津総合高等学校 0438-30-5537 森本
保育実習記事
保育・幼児教育コースの生徒が清和大学短期大学部附属幼稚園で保育実習を行いました。
2年生は授業で作成した紙芝居を持参し、園児の前で披露しました。園児から「おもしろかったよ」、「絵が上手だね」と声をかけられました。読み聞かせの難しさや園児の反応に合わせた進め方を学び、次回の保育実習に活かしていこうと考えています。
3年生は高校生活で最後の保育実習となりました。3年間の集大成として取り組んだ人形劇を園児の前で披露しました。劇の終了後、園児に人形を近くで見てもらい、「かわいいね」、「上手だね」と感想を聞くことができました。
中心保育では、お遊戯会で披露するダンスを見学したり、クリスマスに向けた工作のお手伝いをしたりと幼稚園の先生のお仕事を体験することができ、充実した実習となりました。
各幼稚園の先生方にはお忙しい中、生徒たちを丁寧に、温かくご指導いただきました。ありがとうございました。
11月18日(月)畑沢幼稚園
11月22日(金)八重原幼稚園
11月29日(金)八重原幼稚園
12月 5日(木)畑沢幼稚園