お知らせ

立会演説会

始業式を終えると、生徒会本部役員を決める立会演説会が行われました。立会演説会は、現生徒会本部役員の主導で進行しました。生徒全員に配られた立候補者一覧表では、立候補者の氏名とともに各人の決意表明が確認できました。

学校長からは、「全生徒一人ひとりが生徒会の構成委員です。選挙で選ばれる役員は代表となって、みなさんの学校生活をより充実した楽しいものにするために様々な企画を立て、それを実現するために奔走してくれます。是非みなさんの思いを託し、真剣に考えて投票に臨んでほしいと思います」と生徒達に訴えました。

生徒会長の沖くんから、生徒会選挙について「各立候補者の演説や投票方法の説明をしっかり聴いて投票してください。真剣な気持ちで、みなさんの一票を入れてほしいと思います」ということばが伝えられました。

選挙管理委員長、佐藤くんからも「全員が真剣な気持ちで立候補しています。これから行われる演説にしっかりと耳を傾けてください」と投票に向けた注意が伝えられました。

立候補者13名は明瞭なことばで、学校への思いや取り組もうとする施策、胸に秘めていた固い決意を、全生徒へ伝えました。

投票は、ホームルーム教室に戻ってから、Classiを通じて行われました。選挙結果と新役員の発表は、9月5日に行われます。

始業式

夏休みを終え、本日より登校を再開した生徒たちが至真殿に集まり、始業式が催されました。

吹奏楽部の演奏に合わせ、全生徒による校歌が斉唱されました。

最初に硬式野球部主将本島くんから、今夏の千葉大会での応援について感謝の気持ちを伝える挨拶がありました。「みなさんの熱い声援に支えられながら、夏の大会に臨みました。不本意な結果ではありましたが、みなさんの大きな声援のもと全力で戦い抜くことができました。後輩達がさらに強いチームを作ってくれること思います。これからも声援を送ってくださることを望んでいます。

暑いなか球場までお越しくださった生徒のみなさんには心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました」と伝えると、会場から温かい拍手が送られました。丁寧に語る姿からは、真摯な気持ちが伝わりました。

 

学校長は、「長い夏休みが終わり、今日から学校が再開になります。この夏休みに高校生にしかできない経験をすることができたのであれば、何よりのことだと思います。夏休み中には、クラブ活動に取り組む人、進路開拓のため勉強する人達が大勢学校に登校していました。各自の目標達成のために大変真剣な目つきで頑張っていました。

また、多くの部活動が、輝かしい戦績を達成しています。インターハイを始め、全国という舞台で本校のユニホームを着て大活躍をしてくれたことを、本当に誇らしく思います。

8月末から12月まで、長い学校生活が始まることになります。3年生は各自の進路にむけて本格的に動き始めます。これからのみなさんの将来を決定する大切な期間です。時間を無駄にせず過ごしてほしいと思います。

1年生、2年生は進路の話はまだ早いかもしれませんが、9月末に文化祭、10月末に体育祭が予定されています。どちらも十分楽しんでほしいと思いますが、本校では、学校行事は生徒達が成長する、貴重な教育的機会だと考えています。準備期間から当日まで、しっかりと自分の役割に責任を持ち、万全の体制で本番を迎えられるよう、準備に取り組んでください」と伝えました。

最後に、「挨拶をする」「服装を正す」「遅刻・欠席をしない」「授業に真剣に取り組む」「清掃の徹底」、5つの『学校長要望事項』を確認しました。

表彰

始業式に先立ち、生徒たちの活躍を顕彰する表彰が行われました。次にお伝えいたします。

【水泳部】

 〇千葉県高等学校選手権水泳競技大会

  武田壮汰 男子100㍍バタフライ3位

 

【スポーツクライミング】

〇IFSCクライミング ユースワールドチャンピオンシップ(開催地ヘルシンキ)

〇IFSCクライミング ユースアジアチャンピオンシップ(開催地中国)

 齋藤蒼太 3位(両大会とも)

※アジアチャンピオンシップでは、日本新記録を達成!

 

【吹奏楽部】

〇千葉県吹奏楽コンクール

  高校生の部ジュニア部門 優良賞

  高校生の部A部門 金賞、本選大会出場

 

【バスケットボール部】

〇内房高等学校バスケットボール選手権大会

 女子 3位

 優秀選手 西村怜南

 

【陸上競技部】

〇関東陸上競技選手権大会

 金子颯希 男子200㍍ 6位 

 

【剣道部】

〇全国桜門旗争奪剣道大会

 女子の部 3位

〇若潮旗争奪全国高校剣道大会

 女子の部 3位

 女子の部 優秀選手賞 芝山夏希

〇振武旗争奪剣道大会

  男子 3位

  女子 準優勝

 

【柔道部】

〇金鷲旗高校柔道大会

 男子団体 3位

 優秀選手 三木清夢

〇全国高等学校総合体育大会 柔道競技

 男子団体 3位

 女子団体 5位

 男子66㎏級 3位 濵田遥樹

 女子78㎏級 5位 石塚 凜

〇千葉県私立高等学校柔道大会

 団体戦一部 優勝

  男子60㎏級 優勝 高橋飛輝 

3位   光武 鷲

 男子66㎏級 優勝  辻 慈吾

        準優勝 津本拳汰

 男子73㎏級 優勝  新井瑠心

        3位   肥後遙斗、根元瑛太

 男子81㎏級 優勝  柴田 晃

        準優勝 藤川篤希

 男子無差別級 優勝  青栁周弥

        準優勝 瀧本奨太

        3位  原田力輝、石村凜太朗

海外研修報告会

引率の米本先生に先導され、参加者20名が登壇し、7月に行われたベトナム、ダナン市で行われた海外研修についての報告が行われました。ダナン市での本校の研修は、令和元年7月に木更津市がダナン市と友好協力関係を結んだことから、昨年度に第1回目が行われ、今年が2回目の訪問となりました。

参加者を代表して2年生の新木さんが報告をしてくれました。ダナン大聖堂ほか、景勝地での観光、ダイワ精工ダナン工場への見学、少数民族との交流、現地大学生とのホイヤン散策と共同のプレゼンテーション等を振り返り、「私たちは実際にベトナムの地に降り立ち、現地の景色を自分の目で見て、気候や雰囲気を肌で感じながら、多くのことを経験しました。もちろん日本との文化の違いに気づいたりその地域人々の暮らしなどを垣間見たりしましたが、何よりも海外においての自分たちの役割や日本人としての過ごし方について多くのことを学べたと思います。この研修での経験は、私たちが将来どのように海外の人々と関わっていくのかを考える、大きな糧となりました」と、参加者全員がベトナムの地で過ごした得がたい経験について話してくれました。

本校HP新着情報には、米本先生と新木さんがレポートをしてくれた現地の詳報が掲載されています。さらに文化祭ではESS部のブースでさらに詳しい報告が行われる予定です。

高校生クイズ全国大会出場! ~クイズ研究同好会~

本校クイズ研究同好会が、「第45回 全国高等学校クイズ選手権」に出場しました。全国大会出場は、2度目の快挙!大会の様子は、9月9日(月)20時より日本テレビ系で放送されます。

6月に行われた「全国一斉スマホ予選会」には、全国から約5,000校が参戦。本校クイズ研究同好会の精鋭、女子生徒3名が日頃の努力の成果を存分に発揮し、見事全国大会への出場を勝ち取りました。今大会では全国の代表42校が覇を争い、熱戦を繰り広げます。

生徒たちの挑戦へ、温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

体験入学 ~3日目~

最終日となった本日は、中学生は546名、保護者241名の参加者がありました。3日間での総参加人数は、昨年を360余名上回る数となりました。多数のご参加、ありがとうございました。

来年度から、『グローバルスタディーズコース』が新設されます。体験授業では、ニュージーランド出身のデーモン先生とコース長の宮越先生が、PCを使用して授業を展開。伝えられた様々な英語表現から英単語を推測します。英語でのリスニング、情報処理、語彙の育成を図ります。クロスワードやクイズ形式を取り入れた、楽しい授業になりました。

 

『特別進学コース』では、日本の文化財に焦点を当てた授業が行われました。旧石器時代から古墳時代、大陸文化の影響を受けた飛鳥、白鳳、天平文化。公家の文化から次第に武家文化へ移行する鎌倉まで、時代を追ってそれぞれの特徴が紹介されました。担当教員が所蔵する縄文土器や磨製石器の実物が登場し、生徒もご参観の保護者も興味津々でした。

 

『スポーツコース』の授業では、スポーツの役割について解説されました。身体的、精神的、社会的な側面からスポーツを捉え、高校生として取り組むスポーツについて考察しました。

競技する、団結する、応援する、観戦するなど、関わるフェーズは多岐にわたります。また、体力の増進、健康維持等、スポーツには年齢層に応じた関わり方があります。

 

『情報ビジネスコース』では、「ソフトウェアの開発」、「情報システムのプログラミング」、「コンテンツの制作と発信」といった、同コースで取り組む学習内容が紹介されました。簿記検定や情報処理検定などの資格を、高校在学中に取得することができます。

 

『保育・幼児教育コース』では、楽しそうな雰囲気が伝わる画像を見ながら、附属幼稚園での保育実習の様子が紹介されました。遊びは、子どもの成長に欠かせない大切な要素です。玩具は幼児教育に大きなウエイトを占めます。動くもの、カラフルなものが小さな子どもの関心を引きつけます。授業ではその要件を満たす、かざぐるまを作成しました。

 

『医療・看護コース』では、理学療法士、歯科衛生士、臨床検査技師ほか、多くの医療系職業に触れ、コースでの学習内容を紹介しました。医療看護系の大学・専門学校、医療技術者養成学校はどこも難関です。さらに国家試験が課される資格が多数あります。前半のガイダンスに続いて、後半は過去問題を使って出題傾向と解法の解説が行われました。

 

 

『生活科学コース』では、調理技術検定と被服製作技術検定の取得が目標です。本日の体験授業では、ミシンを使ってエコバッグの製作にチャレンジしました。

 

『美術コース』では、表現する楽しさを学び、創造する力を養います。きょうは「与えられたモチーフからイメージを描く」という課題が提示されました。全員が絵筆を握って真剣に取り組みました。

校内見学・部活動体験は、大変充実しました。運動部は普段と変わらない、ガチな練習を公開しました。中学生達は、レベルの違うパフォーマンスに羨望の眼差しを向けていました。文化部、同好会は、動画を作成したり参加型の体験ができるようしたり、たくさん工夫をしてくれました。準備にかなりの時間を費やした団体もありました。

下校時には、放送部による番組の提供がありました。綺麗な声でのトークとすてきな選曲は、まるでFM放送でも聞くようでした。

生徒会も大活躍でした。校内の随所で案内役を務め、1日2回の「見学ツアー」は好評で毎回多くの保護者がツアーに参加しました。適切な言葉遣いに明瞭な発声、なかなかのガイドぶりでした。

 

今年度の体験入学には、多くの中学生、保護者のみなさまに参加していただきました。事前のお申し込みが多数あり、十分なご対応ができるのか心配もありましたが、みなさまのご協力のお陰で、3日間滞りなく無事終了することができました。まことにありがとうございました。

例年にも勝る、厳しい残暑が続いておりますが、みなさまにはご自愛専一のほどお祈り申し上げます。

体験入学 ~2日目~

本日の体験入学は、中学生が752名、保護者432名の参加者がありました。日曜日ということもあり、特に保護者の参加人数が予定数を大きく上回りました。

大勢の中学生たちが、「おはようございます!」と元気よく登校してきました。校舎の大きさに戸惑い、なかなか自分のホームルーム(HR)教室を見つけられない生徒が目立ちました。昨日と同じように朝のHRで、担当教員から日程説明を受け、学校説明動画を視聴しました。

 

HRを終え、1時間目と2時間目は、教室で体験授業を受けるか、教室を出て校内見学・部活動体験に出かけます。

総合コースの英語の授業では、電子黒板に①Learn about the language.と書かれ、語彙と文法について学ぼう、と呼びかけています。続いて②Use the language.と書かれ、担当の先生は、語学の勉強はListening, Speaking, Reading, Writingをバランスよく練習し、実際に使ってみることが上達の秘訣です、と説いていました。

総合コースの社会の授業では、「日本国憲法の基本的な性格」について学びました。国民主権・平和主義・基本的人権の尊重の三大原則が鍵です。

総合コースの古典では、「平安時代はどんな時代だったのか?」。京都や十二単に代表される、おっとりとした貴族文化のイメージとはうらはらに、意外といくさや争いごとが多かったそうです。生徒たちは積極的に手を上げて、活発な授業になりました。

進学コースの社会は、「アメリカ合衆国の領土拡大」がテーマでした。1775年の独立戦争後、19世紀のアメリカは、フロンティアを求めて、西方へ漸進します。対メキシコ戦争(1846)、ゴールドラッシュ(1849)、南北戦争(1861~65)など、大変な出来事が目白押しでした。黒船を出して(1853)日本に開国を迫る余裕があったんですね?

施設見学と部活動体験も、大変盛況でした。熱中症警戒アラートが鳴り止まない猛暑のなか、屋外競技は過酷な環境で練習が続いていました。一方、至真殿、青雲館、至誠館では、エアコンの効果は絶大でした。もはや体育館の冷房は贅沢ではなく、必需品です。

 

観音まつり ~吹奏楽部・和太鼓部~

本日、本校吹奏楽部と和太鼓部が、木更津市の「第45回 観音まつり」に出演しました。元気いっぱいの演奏に、来場者からたくさんの拍手をいただきました。

今年も木更津駅東口の商店街が主催する、観音まつりが開催されました。多くの屋台が出店し、夏祭りらしい、大勢の人出で賑わいました。地元ヒーローが登場するステージやゆるキャラショー、ビンゴ大会などが催されるイベントに、本校吹奏楽部と和太鼓部が出演し、演奏を披露しました。

16:20より、吹奏楽部が登場。楽しいダンスを交えた『YMCA』、懐かしい昭和歌謡『学生時代』には、ボーカルがソロで歌唱。軽快な『夏祭り』、最後は吹奏楽曲の定番『宝島』が演奏されました。アンコールに応えてお届けした、野球応援メドレーは、千葉県大会での応援を彷彿させる名演奏となりました。男子2名が、巧みなトークで会場をわかせ、堂に入ったMCをしてくれました。

16:40からは和太鼓部の登場となりました。お送りした曲は、2曲。部員たちの仲睦まじい様子を曲にした『睦(ムツミ)』。『桜宴華(オウエンカ)』は、桜舞う出会いと別れの季節、ともに歩んだ仲間とともに宴を催す様子を表現したものです。激しいくリズムを刻む太鼓の大音響、賑やかさを演出する鈴と鉦、笛の音は凜とした旋律を奏でてくれました。会場を乱舞しながらの演奏が、夏祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。

体験入学 ~1日目~

本日23日(土)より25日(月)までの3日間、夏休み恒例の、中学3年生を対象にした体験入学が実施されます。初日のきょうは、中学生746名、保護者376名の参加がありました。

受付を済ませた中学生たちは、振り分けられたホームルーム(HR)教室で、学校紹介動画を視聴しました。動画では、学校長が「本校で、『真心教育』という建学精神の下、みなさんの心と身体を大きく成長させてみませんか?」との問いかけに続いて、在校生たちが趣向を凝らして、本校独自のコース制*1、他所では見られない規模の大きな学校行事、多様で盛んな部活動・同好会*2、その他諸々についてフリートークを交えて楽しく紹介してくれました。

朝のHRを終えると、中学生たちは2グループに分かれ、一方のグループは各自が希望するコースでの体験授業を受け、もう一方のグループは校内を散策する形で部活動・同好会を見学します。それぞれのグループは、1時間目と2時間目に入れ替わります。

保護者のみなさまには、9:00より至誠館で行われる「保護者対象説明会」に参加していただきました。説明会を終えると、中学生と一緒に2時間目の体験授業と部活動を参観していただきました。

 

保護者対象説明会では、学校長から本校の特色や入試の詳細、進学指導部・就職指導部の各部長から高校卒業後の進路についてのガイダンスを聴いていただきました。

 

学校長は、まず本校の教育の根幹である「真心教育」に触れ、私立学校である本校は確固たる教育理念・教育方針が礎にあるからこそ、独自の教育を提供し、教職員が高い意欲を維持して生徒の指導に当たっていることを強調しました。

本校の教育内容の要となる「コース制」については、生徒一人ひとりの関心や要望、進路にふさわしい授業内容を選べるばかりでなく、他コース科目であっても必要と思われる授業を横断的に選択ができる「総合選択制」についても説明を加えました。

2日間にわたって行われる文化祭・体育祭、4泊5日の修学旅行、活発な部活動・同好会、野球応援などの課外活動は、本校においての学校生活を大きく特色付けるものです。

さらに学費については、来年度から改定される就学支援金によって、公立・私立高校間の費用の差が劇的に縮まること。また、本校の特待生制度では、来年度より2年生・3年生に進級するタイミングで一定額の支援金が支給される「特待生S」が新たに設けられることを発表しました。

 

進学指導部、竹下部長からは進学全般に関わる情報が伝えられました。昨年度の現役合格率は、98.1%。併設校入試の紹介や指定校推薦での進学実績の報告がありました。

生徒への日常の指導については、大学や専門学校から外部講師を招いたガイダンス、個別の小論文指導をはじめとする、特別進学ゼミナールや放課後講座、ICTを活用した課題配信。スタディーサプリでは、基礎学力から大学進学までをカバーする講義を視聴できることなど、生徒のニーズに応じた多岐にわたるアプローチが設けられていることを伝えました。

 

就職指導部からは、10年連続で「内定率100%」と伝えられました。しかし、寺岡部長が強く訴えるのは、内定率の高さばかりでなく「長く働ける生徒」の育成です。職種や職場とのミスマッチを極力なくすため、生徒と向き合い、本人の意向や希望を丁寧に聴き、指導に反映します。また、企業、自衛官、警察官、美容室ほか、様々な現場で働く方を招いてのガイダンスに加え、インターンシップでの職種体験などを経て、生徒たちは在学中に「社会で働くこと」に具体的なイメージを膨らませます。また、併設校である清和大学とタイアップした公務員採用試験に向けた対策講座についての紹介もありました。

 

体験入学で用意されていることは多岐にわたるため、2日目、3日目と、順を追ってご紹介いたします。

本日は、暑い中でのご参加、本当にありがとうございました。

 

*1「特別進学コース」「進学コース」「総合コース」「スポーツコース」「情報ビジネスコース」       「保育・幼児教育コース」「医療・看護コース」「生活科学コース」「グローバルスタディーズコース」「美術コース」の10コース

*2 運動部16、文化部17、同好会10の計43団体

関東大会出場 ~和太鼓部~

本校和太鼓部が、『第15回 関東地区高等学校和太鼓選手権』に出場しました。

同選手権は、8月21日に神奈川県海老名市民会館で行われました。関東地区より各県代表校16校が参加し、和太鼓の妙技を競いました。

本校和太鼓部は、桜舞う出会いと別れの季節をイメージして作られたオリジナル曲、『桜宴華(オウエンカ)』を披露して同選手権に挑み、銅賞を受賞しました。

 

(競技中の撮影には規制があり、掲載写真はリハーサル中のものです。)