お知らせ

令和2年度 入学式

今年度新入生633名を迎える、第18回入学式が挙行されました。

 

学校長より入学許可宣言が行われた後、新入生の紹介が行われました。例年学校長が入学した生徒全員と握手をして行われてきましたが、今年度はクラスごとに起立するスタイルで紹介が行われました。

学校長は、「入学式は人生の節目となる大切なセレモニーです。これまでみなさんを大切に育ててきた保護者を招いて、一緒に祝っていただくつもりでしたが、一部の内容を縮小して行わざるを得なくなりました。しかしこんなにも多くの生徒が本校の入学してくれたこと、そしてこれからの3年間をみなさんと共に過ごせることを心から感謝しています。

日本社会は、少子高齢化、人口減少、グローバル化などによって予測ができない未来が待ち受けています。今回の新型コロナウィルスの感染拡大も予測ができないものでした。このような時代に必要とされる人材は、広い視野による新しい発想と新しいものに挑戦する勇気を持った人物です。高校1年生のみなさんは、高校生活の3年間で、目の前にある課題に失敗や挫折を恐れず、本気で取り組むことが、みなさんを成長させ、将来の可能性を広げてくれます。これからの3年間で苦しいこと、つらいことを乗り越えて、何かに本気で取り組んで、成長してくれることを願っています」と式辞を述べました

新入生を代表して後藤宏輔君が登壇し、「私たちはこれからの3年間を、自らの目標に向かい、勉強、運動に厳しい鍛錬を積み、努力していきます。これから真心教育のもと、自分に責任を持ち、充実しとものにしていきたいと思います」と力強く宣誓してくれました。

 

4月8日以降の連絡の変更について

令和2年4月7日

生徒・保護者各位

木更津総合高等学校

4月8日以降の連絡の変更について


 昨日6日にお伝えした予定について変更がありますので、お伝えいたします。
・4月8日(水)、9日(木)に予定されていました、2年生・3年生の始業式は当分延期とさせていただきます。今後連絡があるまで登校は禁止といたします。
・1年生についても、4月8日(水)以降の登校は禁止といたします。


詳細につては、今後「Webでお知らせ」と本校ホームページにてお知らせいたします。

令和2年4月10日以降の臨時休校について(新入生対象)

令和2年4月6日

木更津総合高等学校

新入生および保護者様

木更津総合高等学校長 真板 竜太郎

 

令和2年4月10日以降の臨時休校について(お知らせ)

 

昨日の千葉県立高校における4月末までの休校延長の発表を受け、本校の対応について下記の通りといたしました。今後の状況に応じて変更される可能性がありますので、その際は「Webでお知らせ」および本校ホームページにて連絡いたします。

 

 

1.4月10日(金)から5月6日(水)までを臨時休校とします。                    

10日に予定されていた入学式を、明日のオリエンテーション(7日)にて、内容を一部変更して実施します。保護者の方のご参列はご遠慮ください。     ※下校予定時間12:50 最終バス13:30

 

2.休校期間中、学年毎に数回登校日を設ける可能性もありますので、その際はあらためて連絡します。

  期間中に授業が実施されないことによる学習の遅れについては、ICTシステム等を活用した課題の配信に加えて、年間行事予定を調整して、授業時間の確保を可能な限り行うことで対応する予定です。

 

3.登校時には以下の事柄に留意してください。

  ・可能な限りマスクの着用をお願いします。マスクが入手困難になっていますが、手作りマスクなどの工夫をしてください。

  ・発熱、咳等の風邪様症状など、新型コロナウィルス感染が疑われる場合には、登校を控えてください。  

  ・バス乗車の際は、できるだけ席を空けて座り、窓をこまめに開けて換気をしてください。

  ・手洗い、咳エチケット等、基本的な感染症対策を徹底してください。

 

4.休校期間中のクラブ活動は校内外ともに一切禁止とします。

  寮生については9日までに帰省してください。4月10日から5月6日まで閉寮になります。

 

5.休校期間中は以下の事柄に留意してください。

・不要不急の外出は控えてください。特にカラオケ店やゲームセンターなど、集団感染の危険が高い場所への出入り、友人宅に多くの生徒が集合するようなことも控えてください。

  ・毎日の健康観察を必ず行ってください。新型コロナウィルスに「感染が疑われる場合」「濃厚接触者となった場合」「感染した場合」は、学校に連絡をお願いします。

※別紙「新型コロナウィルスに罹患等した場合の対応について」を参照

 

連絡先 特進ハウス:0438-30-5537 1学年ハウス:0438-30-5521 (平日8:30~16:30)

令和2年4月10日以降の臨時休校について(2・3年生対象)

令和2年4月6日

木更津総合高等学校

2・3学年生徒および保護者様

木更津総合高等学校長 真板 竜太郎

 

令和2年4月10日以降の臨時休校について(お知らせ)

 

去る4月3日、「Webでお知らせ」および本校ホームページにて、4月8日(水)からの学校再開についてご連絡いたしました。しかしながら、昨日千葉県立高校における4月末までの休校延長の発表を受け、本校の対応について下記の通りといたしました。今後の状況に応じて変更される可能性がありますので、その際は「Webでお知らせ」および本校ホームページにて連絡いたします。

 

 

1.4月10日(金)から5月6日(水)までを臨時休校とします。

  8日(2学年)・9日(3学年)の始業式および新年度準備は内容を一部変更して実施します。

 

2.休校期間中、学年毎に数回登校日を設ける可能性がありますので、その際はあらためて連絡します。   

期間中に授業が実施されないことによる学習の遅れについては、ICTシステム等を活用した課題の配信に加えて、年間行事予定を調整して、授業時間の確保を可能な限り行うことで対応する予定です。

  

3.登校時には以下の事柄に留意してください。

  ・可能な限りマスクの着用をお願いします。マスクが入手困難になっていますが、手作りマスクなどの工夫をしてください。

  ・発熱、咳等の風邪様症状など、新型コロナウィルス感染が疑われる場合には、登校を控えてください。  

  ・バス乗車の際は、できるだけ席を空けて座り、窓をこまめに開けて換気をしてください。

  ・手洗い、咳エチケット等、基本的な感染症対策を徹底してください。

 

4.休校期間中のクラブ活動は校内外ともに一切禁止とします。

  寮生については9日までに帰省してください。4月10日から5月6日まで閉寮になります。

 

5.休校期間中は以下の事柄に留意してください。

・不要不急の外出は控えてください。特にカラオケ店やゲームセンターなど、集団感染の危険が高い場所への出入り、友人宅に多くの生徒が集合するようなことも控えてください。

  ・毎日の健康観察を必ず行ってください。新型コロナウィルスに「感染が疑われる場合」「濃厚接触者となった場合」「感染した場合」は、学校に連絡をお願いします。

※別紙「新型コロナウィルスに罹患等した場合の対応について」を参照

 

連絡先 特進ハウス:0438-30-5537 2学年ハウス:0438-30-5523 3学年ハウス:0438-30-5524 (平日8:30~16:30)

新型コロナウイルス感染症に罹患等した場合の対応について

2020年4月6日

保護者 様

木更津総合高等学校

新型コロナウイルス感染症に罹患等した場合の対応について

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、同感染症が政令により「指定感染症」として指定されました。 これにより、学校保健安全法に定める第一種感染症とみなされ、「学校において予防すべき感染症」となることを踏まえ、本校の対応を以下のとおりお知らせします。

 

【授業等への出席について】

新型コロナウイルスに「感染が疑われる場合」「濃厚接触者となった場合」「感染した場合」のいずれかに該当する場合は、出席停止となります。

1.    感染が疑われる場合

文末記載の電話相談窓口または居住所を管轄する健康福祉センター(保健所)の「帰国者・接触者相談センター」(平日)に相談の後、医療機関を受診してください。
 医師の診断により、新型コロナウイルス感染ではないことが判明するまで出席停止とします。

 

2.    濃厚接触者となった場合

保健室(養護教諭)に電話連絡し、感染者と最後に接触した日から14日間、自宅で待機としてください。

医師の診断により、新型コロナウイルス感染ではないことが判明するまで出席停止とします。

「濃厚接触者」とは、①新型コロナウイルス感染症が疑われる者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む。)があった者、②適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護若しくは介護していた者、③ 新型コロナウイルス感染症が疑われる者の気道分泌液若しくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者をいいます。


3.    感染した場合

感染と診断された場合、学校へは登校せず、保健室(養護教諭)に電話で以下について連絡してください。
(1)診断日
(2)受診した医療機関
(3)現在の状況および今後の見通しに関する医師の所見
(4)発熱及び咳などの呼吸器症状が現れた日
(5)症状が現れた日以降における本校関係者との接触(授業への出席状況など)
(6)出席停止期間は治癒するまでとし、登校の際、医師の治癒証明書を提出してください。

 

4.    出席停止により欠席した授業等の取扱い

出席停止により欠席した授業等については、生徒の不利益とならないよう、 レポート・追試験等の代替措置を講じるなど適切な配慮を行うので、治癒するまでは登校は控え、快復し登校を再開した際は、保健室(養護教諭)へ申し出て指示を受けてください。

 

【新型コロナウイルス感染症への対応について】

1.    感染が疑われる場合

発熱(37.5℃の発熱が4日以上続く場合)、長引く咳、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)、嗅覚障害、味覚障害など、感染が疑われる症状が現れた場合は、授業等を休み、外出を控えて自宅で休養するとともに、文末記載の「帰国者・接触者相談センター」等に連絡してください。

 

2.    濃厚接触者として特定された場合

毎朝晩検温し、37.5℃の発熱が4日以上続いたり、上記の症状が現れた場合は、最寄りの保健所へ連絡のうえ、医療機関を受診してください。

 

3.    感染と診断された場合

医療機関の指示に従ってください。

 

【感染予防について】

発熱や症状を覚えた生徒については、保健室(養護教諭)へ連絡し、無理な登校を控え、文末記載の「帰国者・接触者相談センター」等に連絡したうえで医療機関を受診してください。外出の際はマスクを着用してください。
 厚生労働省のホームページでは、新型コロナウイルス感染症の感染形態として飛沫感染と接触感染の2つを挙げ、これを防ぐために以下の励行を推奨しています。ぜひ心掛けてください。
 ○石けんやアルコール消毒液などによる手洗いの実行。
 ○咳エチケット(咳・くしゃみをする際、マスクなどで口や鼻をおさえること)の実行。特に電車や職場、学校など人が集まるところでの実行。
○持病がある人は、公共交通機関や人混みの多い場所を避ける。

 

【帰国者・接触者相談センター、県内相談窓口・連絡先等】

・厚生労働省電話相談窓口(TEL:0120-565-653
・千葉県電話相談窓口(TEL:0570-200-613
・千葉県君津健康福祉センター(君津保健所)(TEL:0438-22-3743)

 

 

 
 
 
 
 

 
 

 

          担当:保健室(養護教諭)

     宍倉・二宮 

Tel:0438-30-5511(代表)

(上記番号にて保健室をお呼び出し下さい)

 

令和2年度 新入生オリエンテーション (1日目)

本日、令和2年度新入生オリエンテーションが行われました。桜の花に迎えられ、坂を上る新入生たちが、「お早うございます」と元気に挨拶をしながら登校しました。

 

学校長からは、「本年度の新入生は、633名です。私立の高等学校は千葉県内に54校ありますが、その中でどこよりも沢山の生徒が入学してくれました。みなさんは、木更津総合高校で頑張るのだという決意を持って入学しました。その選択に責任を持ってもらいたいと思います。私たち教職員も、みなさんの決定にしっかりと責任を持ち、卒業するときには

本校卒業生として胸を張って社会で活躍できるような人物になれるよう、指導していきたいと思います。この3年間で大きく成長してくれることを願っています。今日が、その第一日目です」と激励の言葉が送られました。

新入生は、担当教員の紹介、保健室の利用方法、緊急時の対応、連絡網への登録等のガイダンスを受け、各教室へ移動し、LHRにて担任からの指導を受けました。

今年度のオリエンテーションは、新型コロナウィルス感染拡大を考慮し、内容を一部変更した上で、至真殿の大フロアーにて生徒間の距離を確保して、行われました。

令和2年度初めの学校行事について(お知らせ)

                                   令和2年4月3日
木更津総合高等学校
生徒および保護者様
                           木更津総合高等学校長 真板 竜太郎

令和2年度初めの学校行事について(お知らせ)

昨日、千葉県教育委員会より、一部の地域を除いた県立学校については、新型コロナウィルスの感染防止に万全の体制をとった上で、4月6日から学校再開することが発表されました。それを受けて現時点では、本校も4月8日(水)からの学校再開に向けて準備を進めております。
ただし、最近の新型コロナウィルス感染拡大状況を踏まえて、本校の対応は下記の通りといたします。今後の状況に応じて変更される可能性がありますので、その際は「Webでお知らせ」および本校ホームページにて連絡いたします。

1.4月8日(水)に予定されている始業式および新年度準備を、8日と9日に分けて学年ごとに実施   します。

  8日(水):新2年生登校日  新3年生は家庭学習
  9日(木):新3年生登校日  新2年生は家庭学習
  ・両日とも登校時間は通常通りとし、昼食をとらずに下校となります。
  ・スクールバスは全路線で通常通り運行します。
       ・新ハウスの旧クラスでHR→始業式→身体測定・教科書販売・個人写真撮影の流れで実施します。
      ・個人写真撮影を実施しますので、身だしなみを整えてきてください。
      ・登校時には可能な限りマスクの着用をお願いします。発熱・咳等の風邪様症状が見られる場合には、登校を控えてください。
連絡先 特進:0438-30-5537 新2学年:0438-30-5523 新3学年:0438-30-5524

2.4月10日(金)に予定されている入学式については新入生のみの参加となり、2・3年生は家庭学習となります。

3.4月6日(月)・7日(火)は新入生オリエンテーションが予定されているため、6日から10日までの間は、2・3年生のクラブ活動等での登校は禁止とします。 

4.家庭学習期間中は不要不急の外出は控え、手洗いや咳エチケットなど各自健康管理に努めて下さい。

5.4月13日(月)以降の動きについては、今後の新型コロナウィルス感染拡大状況および、文部科学省・教育委員会による方針を見極めながら、あらためて検討、連絡いたします。  

(重要・更新)入学予定(新1年生)のみなさん、保護者の皆様へ

 

 3月24日本校ホームページに掲載しました内容を下記のように一部変更しますのでお知らせいたします。

(1) 新入生オリエンテーション(生徒対象)4月6日(月)、7日(火)について
① 両日とも時間短縮のため12時50分終了としますので昼食なしで下校となります。
② 今後の学校からのお知らせとしてICTシステムの「Webでお知らせ」や「classi」を使用します。6日(月)にID登録を行いますのでスマートフオンを持参して下さい

(2) 入学式4月10日(金)について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、式典は生徒と教員のみで行う形に変更しました。当日は、新入生のみの登校となります。保護者の方のご来校はご遠慮ください
通常の式典形態での開催見送りは、本校としても甚だ遺憾に堪えぬところでありますが、感染症をめぐる現況をご理解賜り、何とぞご了承のほどお願い申し上げます。
なお、日々情勢が変化しているので、今後も常に本校のホームページをご確認くださるようお願いいたします。

以上


(問い合わせ先)
1学年ハウス 能登
特進ハウス   竹内
0438-30-5511(代表)

(重要)入学予定(新1年生)のみなさん、保護者の皆様へ

文部科学省からの新型コロナウィルス感染症拡散防止対応のガイドラインの発表に鑑み
新入生オリエンテーションや入学式のあり方について検討を重ねてまいりましたが、現在のところ令和2年度「入学の手引き」でご案内の通り、(1)新入生オリエンテーション(2)入学式を予定通り実施する準備を進めております。感染防止の観点を十分に考慮し、一部変更や時間短縮の上、下記のように実施することになりましたのでお知らせ致します。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。


(1)新入生オリエンテーション(生徒対象)4月6日(月)、7日(火)
「入学の手引き」3ページに記載
生徒間の濃厚接触をできるだけ避けるため、広い会場(至真殿)に変更します。
時間短縮のため、7日(火)は午前中で終了とします。つきましては、関係書類の提出と教科書購入等を実施しますので「入学の手引き」をよくお読みいただき、関係書類の記入もれ等のないように準備して下さい。

(2)入学式4月10日(金)
「入学の手引き」4ページに記載
入学式会場の体育館(至真殿)の収容定員に限りがありますとともに、濃厚接触の原因ともなりますので、入学式への保護者の皆様のご参列は大変申し訳ありませんが各家庭1名とさせて頂きます。また、式は時間短縮等の対応をして実施する予定です。
なお、次の注意をご確認下さい。
① 出来る限りマスク着用をお願いします。
② 体温37.5度以上の発熱、喉の痛み、胸部不快感がある方は式への参加をご遠慮下さい。
以上

今後の感染状況に応じて変更になる可能性がありますので引き続きホームページを確認して下さい。

                          (問い合わせ先)
                           0438-30-5511(代表)
                           第1学年ハウス 能登
                           特進ハウス 竹内

入学候補者説明会②

本日9:00a.m.より、2回目の入学候補者説明会が予定通りに行われました。およそ200名の入学候補者が至真殿に集まり、入学へ向けての手続きを済ませました。

今回の説明会では、新型コロナウィルス感染の広がりを考慮し、一斉のガイダンスを取り止め、それぞれの入学候補者が適宜会場に入り、制服の採寸や通学定期の申し込みなど、必要な手続きを行いました。

冷たい雨が降る中での説明会になりました。入学候補者のみなさんは、様々な制約の中で毎日を過ごしていることと思います。4月から始まる高校生活に備えて、健康管理に努めてください。みなさんが元気に入学式を迎えられることを祈っております。 

3月14日(土) 入学候補者説明会 スクールバスについて(帰りのバスダイヤが決まりました。)

3月14日(土)に行われる入学候補者説明会では

木更津駅東口からのスクールバスのみ運行致します。

木更津駅東口バスターミナル発(行き)

9:00、9:30、9:50、10:20、10:50、11:30、12:00

木更津総合高校発(帰り)

9:30、10:00、10:40、11:00、11:30、12:00、12:30、13:00、13:30

 併せて、3月4日に発信した通り、可能ならば保護者様による送迎をお願いいたします。

《最重要!》【受験生】入学手続・支払について

 

現在、公立高校の合否発表に伴い本校の入学手続きに関するお問い合わせが増えております。

本校への入学を決定された受験生につきましては手続金の残金をお支払頂くことによって入学手続きが自動的に完了します。(電話連絡等不要となります。)

 

<納入金について>

 

【最重要!】

 

最終支払期限 2020年3月9日(月まで

 

 

<入学準備について>

 

お支払い手続を完了された方には「入学の手引き」を含む書類一式を、準備が整い次第発送します。

(当初予定されていた入学関連行事の日程が新型コロナウイルスへの対応により変更されています

「入学の手引き」を含む書類一式を熟読の上、ご準備をお願い致します。)

入学候補者の皆様へ 今後の行事について

令和2年度入学候補者説明会及び入学候補者実力試験の一部変更のお知らせについて

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校における全国一斉の臨時休業を要請する方針が、内閣総理大臣より示されました。

このことを受け、本校においても今後実施予定の入学候補者説明会及び入学候補者実力試験について、下記のとおり内容を変更し実施しますので、趣旨をご理解のうえご協力の程よろしくお願いいたします。

 

・入学候補者説明会 3月14日(土)

 時間

 (変更前) 午前9時 開催 

 (変更後) 午前9時から午後1時の間で順次対応 ※最終受付午前12時30分

 スクールバス

 (変更前) 鎌取線、茂原線、鴨川線、小糸線、松丘・久留里線、木更津駅東口からのスクールバスをそれぞれ運行。

 (変更後) 保護者様による送迎をお願いいたします。

       もしくは木更津駅東口からのスクールバスのみ運行しますのでそちらをご利用下さい。

       スクールバス発車時刻 9:00、9:30、9:50、10:20、10:50、11:30、12:00

 なお、2月22日の入学候補者説明会に参加した入学候補者は来校不要です。

 

・入学候補者実力試験

 日程

 (変更前) 3月16日(月)

 (変更後) 4月以降に実施する予定。

 ※ただし総合コース合格者の中で特別進学コースへの転コースを希望する生徒は予定どおり

  3月16日(月)に転コース試験を実施します。(「コース変更願」提出者は除く)

  詳細については下記のPDFファイルよりご確認下さい。

  特別進学コース転コース試験について

 

今後、新型コロナウイルス感染状況によっては、行事予定等について随時変更される可能性があります。

予定変更についても、全て本校ホームページにて連絡いたしますのでこまめに確認していただくようお願いいたします。

<お問い合わせ先> 君津学園入試センター 電話0438-30-5513

 

 

 

終業式

本日、今年度の全ての日程を切り上げ、終業式となりました。新型コロナウィルス感染を懸念し、式は各教室にいる生徒へ放送により行われました。

学校長からは、「残っていた授業、定期考査、学校行事、クラブ活動等を取り止めて、明日から臨時休校になります。今回のコロナウィルス拡大のために、自分の考えていたやりたいこと、やるべきことができなくなってしまい、途方に暮れている人もいるかも知れません。しかしその様な逆境すらも自分を成長させる良い機会だと考える心の強さを持って欲しいと思います。素晴らしい令和2年度を迎えられるように、みなさんがしっかりと目標を設定して、4月8日に決意を新たに登校してくることを楽しみにしています」と講話がありました。

生徒指導部長、青栁先生からは、「各自感染拡大防止の趣旨を十分に自覚し、この期間家庭学習に励みながら、しっかり健康管理に努め、不要不急の外出は避ける様にして下さい。普段の長期休業とは意味が違うことを自覚して過ごしてもらいたいです」とお話がありました。

教務部長、小林先生からは、成績や新年度の予定についてお話がありました。また、「今後状況が変わることも予想されます。いま発表されている事柄が変わった場合は、必ず「Webでお知らせ」で通知をするか、本校ホームページ「新着情報」上に掲載します。常に最新の情報を確認するよう心掛けて欲しいと思います」と注意を呼びかけました。

 

令和元年度第17回卒業式

本日、本校至真殿において第17回卒業証書授与式が行われました。本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教職員と卒業生のみの参列となりましたが、卒業生は元気な姿を見せてくれました。

 

卒業証書授与では、621名の卒業生は学級担任から呼名された後、大きな返事をし、その場で起立をしました。卒業生の凛とした姿に、三年間の成長の集大成が感じられました。

賞状授与の内容は以下の通りになります。

学校長賞:飯塚雄大、千葉美奈、高橋樹希哉、菊池拓海、田中惟也、松本彩里

千葉県知事賞:飯塚雄大

鳥海賞:林愛彩音

千葉県私立中学高等学校協会賞:永井風歌

皆勤賞:72名(総代:鈴木真優子)

 

学校長からの式辞では、「よい人柄こそが社会で生きていくために最も大切なことです。この高校生活、三年間で培った真心の精神をこれからもしっかりと磨き続けてください」と、最後のメッセージが贈られました。

 

在校生代表送辞では岩瀬将君から、自身の生徒会活動の中での先輩とのエピソードを交え、「先輩方皆さんが持つ、一人一人の素晴らしい個性を今後も磨き続けて、様々な場面で発揮していってほしいと思います」とのエールがありました。

続いて卒業生代表答辞では、松枝鞠亜さんが「総合高校で学んだ、真心の精神を大切にし、今度は私たちが様々な人へ真心を持って接することができるよう、努力していきます」と答え、感謝の気持ちを述べました。

【重要】国からの要請への対応について(1,2学年生徒保護者様)

木更津総合高等学校
第1・2学年生徒および保護者 様


2月27日に内閣総理大臣より、小学校、中学校、高等学校および特別支援学校における全国一斉の臨時休校の要請がありました。これを受け、本校といたしまして、今後の日程を下記のように変更しましたので、お知らせいたします。
 
    記

1.2月28日(金)・3月2日(月)を家庭学習としたため、3月3日(火)に終業式および新年度準備を行います。
 (朝は通常登校、授業は実施せず11:00終了 ローカル線11:30一便のみ)

2.3月5日から実施予定の学年末試験は実施しません。
  (後期成績は、実施済みの後期中間試験の結果から算出します)

3.上記2点を踏まえ、3月4日(水)より3月19日(木)迄の期間を臨時休校としますので登校しないでください。

4.部活動は本日より校内外共に禁止します。
  寮は3月3日(火)午後から19日(木)まで閉寮とします。

 以上


その他、詳細については、3月3日(火)の生徒登校時に改めてお知らせいたします。
今後の状況、関係機関からの通達・指導によっては、本校の対応が変わる場合がありますので、学校からの連絡にはご注意ください。
なお、臨時休校中の学校への連絡は、所属ハウスの職員室まで9:00~12:00の時間にお願いいたします。

※臨時休校中は自宅待機・自宅学習の期間となりますので、不要不急の外出は極力控え、感染症対策を十分に行い、規則正しい生活を心掛けて過ごしてください。

※3月3日(火)が今年度最後の登校日になりますので、来年度のローカル線申込、制定品申込をする場合は必ず用紙を持参してください。

 

前日表彰

3月2日(月)にひかえた卒業式を前に、本日至真殿にて『令和元年度前日表彰の部』が行われました。

12月の終業式以来の登校となった3年生が一堂に会し、前日表彰が行われました。以下に表彰の内容をお伝えいたします。

明るい選挙啓発ポスター標語の部銅賞:粕谷亮太

3ヵ年精勤賞:204名(代表 大野伊吹)

千葉県産業教育振興中央会賞:地曳亮人

全国商業高等学校長協会賞:戸髙雄太

高校生新聞社賞:松枝鞠亜

千葉県高等学校野球連盟賞:[硬式]深野レオン、[軟式]寺井康大

千葉県高等学校体育連盟賞:

[卓球部]宮下拓也、風間慶亮、米満真奈美、小林光優、石井日菜

[ソフトテニス部]松橋嘉依、髙野渉、鈴木拓弥、山下真央、大和憲史、酒井光生

[ソフトボール部]向井杏美

[弓道部]常澄ひまり

[柔道部]唯野己哲

[空手道部]須賀田蓮大

[陸上競技部]菊池拓海

千葉県私立高等学校柔道部会賞:川越里菜

 

学校長は、「予餞会については、1、2年生が多くの準備をしてきましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、残念ながら中止となり、本日を迎えました。

今年度17期の卒業生は621名。これまでの木更津総合高校の卒業生は1万人、前身となる木更津中央高校、清和短期大学付属高校から数えると4万人以上と実に多くの卒業生を輩出しています。みなさんも卒業後には、その一員として胸を張って過ごして欲しいと思います。我々教職員も卒業後のみなさんが誇りと思える素晴らしい学校となるよう、努力を続けていきたいと思います。

臨時休校の要請が昨日首相より発表されましたが、卒業式については3月2日に予定通り行います。みなさんと我々教職員だけの式となりますが、3年間の締めくくりとなるよう、素晴らしい式にしましょう」と式辞を述べました。

佐渡日向さんからの卒業記念品授受に続き、壇上では卒業生から先生方への花束の贈呈がありました。卒業生を代表して松枝鞠亜さんから、「予定されていた謝恩式で、クラスの代表から感謝の言葉を述べるつもりでしが、それがかなわなくなりました。でもこの様な形で先生方へありがとうの気持ちをしっかり伝えることができたことを嬉しく思います。時には厳しい指導があり、時には温かく見守っていただいたお陰で、私たちは卒業の日を迎えることができました。3年間本当にありがとございました」と先生方への謝恩の言葉が送られました。

最後に同窓会代表の下田正行様から、同窓会加入への案内がありました。木更津中央高校開校間もない55年前の思い出話を話していただいたり、卒業のはなむけに現在の校歌の元になった当時の校歌を見事な歌声で披露していただきました。

 

卒業式についてのご連絡(3学年保護者様へ)

令和2年2月26日

3学年保護者様

木更津総合高等学校

校長 真板 竜太郎

卒業式についてのご連絡

 

 向春の候、保護者の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。また、この度はご子弟・ご息女のご卒業、誠におめでとうございます。

 

 さて、2月21日に「令和元年度卒業証書授与式について」ご案内いたしましたが

その後、新型コロナウイルスによる肺炎が全国的に流行し、千葉県内においても感染者が出ており、文部科学省や関係機関より感染拡大の防止策が促されております。

このような状況に鑑み、3月2日(月)の卒業式は、卒業生のみで挙行することと変更しました卒業生は原則としてマスク着用としますので、ご家庭でご対応をお願いいたします。また、37.5度以上の発熱等体調の優れない場合、出席を控えるようにお願い申し上げます。

 生徒の三年間の努力の成果である卒業式を、保護者の皆様と共に心よりお祝いしたいところではありますが、感染拡大防止策を考え上記のような対応といたします。何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

 なお、本日(2月26日)以降に事態が急変した際は、改めてご連絡申しあげます。

新型コロナウイルスに関するお願い(保護者様へ)

令和2年2月26日 

 保護者 様

木更津総合高等学校

校長 真板 竜太郎

 

新型コロナウイルスに関するお願い

 

 

 先日、2月21日付け「保護者様宛文章」及び、「Webでお知らせ」にて、新型コロナウイルスの対応につきまして本校の方針をお伝えすると共に、保護者の皆様に感染拡大防止についてご協力をお願い致しました。本件に関しましてご理解、ご協力を頂きありがとうございます。

 さて、国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告される中、2月22日(土)には、千葉市の公立中学校教員の罹患が報道され、感染拡大がより身近な問題となり今後ますます予断の許されない状況が続くことが予想されます。本校におきましては今現在、生徒、教員共に感染の報告はございませんが、今後も状況を慎重に見極め、適切な対応を致して参ります。保護者の皆様には引き続き感染拡大防止にご協力頂きますよう重ねてお願い申し上げます。

 また、熊本市教育委員会は「感染拡大防止には最大限の対応が必要と判断した」として、「児童生徒や教職員、家族などの同居人に新型コロナウイルスへの感染が確認された場合、即座に14日間の臨時休校とする方針を決めた」ことが、一部の報道機関により報じられております。監督官庁からの指示は御座いませんが、生徒及びご家族の皆様の健康状態を把握することが、本校において感染拡大を防止する上で極めて重要なことと考えます。つきましては、生徒本人はもとより、同居される方においても新型コロナウイルスの罹患が確認されましたら、本校にお知らせ頂きたく併せてお願い申し上げます

 なお、お知らせ頂きました内容につきましては、個人情報保護の観点から扱いには十分に配慮致します。

 本件に関するお問い合わせは、本校養護教諭までお願い致します。

 

担当:養護教諭

   宍倉 美保

   二宮 千春

Tel :0438-30-5511(代表)

(上記番号にて保健室をお呼び出し下さい)

 

 

 

 

 
 

 

 

 

進路保護者ガイダンス

本日、2年生の保護者を対象にした進路ガイダンスが、清和大学1201教室で行われました。保護者だけではなく、数名ですが生徒本人も参加し、高校卒業後の進路に関する情報に熱心に耳を傾けていました。

 

 

ガイダンスの始まりには学校長からは、「進路を開くための、テクニックやこつだけを伝えるガイダンスではありません。進路を決める際には、将来どのように社会に貢献するのか、どのような人生を送りたいのか、具体的なビジョンを持って、進学・就職を決めるべきです。また、日頃の生活習慣をしっかりと確立し、周囲に認められる人物に成長することが肝要です」と挨拶がありました。

 

清和大学からは沖埜入試広報センター課長、清和大学短期大学部からは畠山入試委員長、平田学生部長より、清和大学・清和短大で学ぶこと、学生の進路、来年度より変わる入試制度等についてガイダンスがありました。今年度は、現役の学生が登壇し、「先生と学生との距離が近くきめ細やかな指導を受けることができる」、「短大は、新しいばかりでなく、ピアノの台数が多いなど、施設が充実している」等、生の声を聞くことができました。

就職については小甲就職指導部長から、今年の求人動向、高校生が望む職種と実際の仕事内容のギャップが早期離職につながるケースがある等、最近の傾向について話がありました。「長く勤めることでスキルアップがあり成長がある。早期離職を回避するために高3でインターンシップ(就業体験)に行っている」と指導の要点についても披露しました。

寺岡就職指導次長からは、公務員採用試験について説明がありました。どの様な生徒が合格しているか、どの様な学習が必要か、過去における本校生徒のデータを元に詳しい解説がありました。

大学・専門学校等への進学については竹下進学指導次長より、2021年度より変わる入試制度について説明がありました。「多様な入試制度や奨学金の手続きなど、高校生がひとりでは対処できない問題もあることから、是非情報を共有し親子で話し合って方向性を決めることが大切」と訴えました。

ガイダンス終了後にも会場に残り質問をする方もいて、子どもの進路についての真剣ぶりが伝わりました。予定時間を超えての終了となりましたが、保護者のみなさまには最後までご傾聴頂き、本当にありがとうございました。

 

入学候補者説明会①

本日9:00a.m.より、入学候補者説明会が行われました。およそ400名の入学候補者が至真殿に集まり、入学へ向けてのガイダンスを受けました。

学校長からは、入学前の心構えとして、「中学生で学んだことをもう一度振り返り、学習面での基礎を固めること。また、高校では多くの人がバスやJRを使うなど通学方法が変わり、通学に時間がかかるようになります。生活のリズムを整え、早寝早起きを心がけること。よりスムーズに高校生活が始められるよう、学習面、生活面、この2つ準備を整え、入学に備えて欲しいと思います」と講話がありました。

入学候補者たちは、教科書や制定品の購入について説明を受けたり、通学バスの申し込みをした後、制服の採寸を済ませ会場を後にしました。

 

今回参加しなかった候補者を対象に、3月14日(土)に2回目となる説明会が予定されています。

 

入学候補者説明会について(お知らせ)

令和2年2月21日

 

入学候補者説明会について(お知らせ)

 

2月22日(土)に行われます入学候補者説明会(1回目)は予定通り実施します。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から下記項目に該当する場合、明日の説明会に無理に出席することなく自宅で休養し、次回(2回目)3月14日(土)に出席して下さい。

風邪の症状があり37.5度以上の発熱がある。
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
 

ご不明な点がありましたら、君津学園入試センターへご連絡下さい。

電話0438-30-5513

以上

 

新型コロナウィルスに関連した対応について

 

令和2年2月21日 

 保護者 様

木更津総合高等学校

校長 真板 竜太郎

 

 

新型コロナウィルスに関連した対応について

 

平素から本校の教育活動にご理解ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

 さて、国内におきまして新型コロナウィルスに感染した事例が相次いで報告される中、今後は、国内での感染をできる限り抑えることが重要となってきます。

 つきましては本校と致しまして、今後の状況に鑑み適切な対応を致す所存でありますが、現時点においてはご家庭におかれましても下記の点にご留意いただき、感染拡大防止にご協力賜りますようお願い申し上げます。

 

 

1.基本的な感染症対策の徹底

(1)手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底してください。
(2)適切な環境保持のためこまめな換気を心掛け、湿度、温度の管理に努めてく              ださい。
(3)人混みや繁華街への外出は控えてください。

 

2.日常の健康管理や発熱等の風邪症状がみられる場合の対応

(1)お子様に風邪の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養させ、医療機関に診させてください。

(2)文部科学省通達により出席停止扱いの目安として以下の3点が上げられています。

  ア 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)

  イ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合

  ウ 医療機関において新型コロナウィルスに感染していると診断された場合

  ※上記3点のいずれかに該当する場合は担任までご連絡ください

  

 

なお、新型コロナウィルスに感染した生徒、教職員が出た場合、行政機関

の指導に基づく対応をとりますので、その際はご協力賜りますようお願い申 し上げます。

木更津総合&市原中央 合同校外書作展

本日より、木更津総合高校と市原中央高校両校書道部による、「合同校外書作展」が開催されています。

 

日時 令和2年2月21日(金)~23日(日) 

   10:00a.m.~7:00p.m.  

       [23日は3:00p.m.まで]

会場 イオンモール木更津 2Fイオンホール

 

 

両校書道部は、普段は当然それぞれの学校で部活動をしていますが、毎週金曜日だけは合同で練習を行い、互いに刺激を与え合い切磋琢磨に励んでいます。今回は初の試みとなる「合同書作展」開催の運びとなりました。

今年度の活動を締めくくる集大成として、両校部員が全力で取り組んだ作品が多数展示されています。是非、ご来場下さい。

 

 

第35回卓真旗争奪選抜卓球大会開催中止のお知らせ

令和2年2月21日

関係中学校 各位

 

君津学園 木更津総合高等学校学校長 真板 竜太郎

 

第35回卓真旗争奪選抜卓球大会開催中止のお知らせ

 

拝啓  時下ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。

平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

 

さて、今年度開催を予定いたしておりました第35回卓真旗争奪選抜卓球大会ですが、新型コロナウイルス(COVID-19)の日本国内への影響から、誠に勝手ながら、本大会を実施することは困難であるとの結論に達し、開催を中止させていただくこととなりました。

ご参加をご検討いただいた中学校様をはじめとする関係者の皆様には大変なご迷惑をおかけする事となり、大変申し訳ございません。

 

なお、参加予定をされていました中学校様には、本校より「第35回卓真旗争奪選抜卓球大会開催中止のお知らせ」の旨を別途文書にてご連絡させていただきます。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

敬具

 

インターアクト部 国外研修発表会

 本日、インターアクト部の活動の一環として行っている国外研修の発表会が講義室3で開かれました。今年度は11月8日~11日までの4日間を台湾で過ごしました。

 インターアクト部は、『世界に友達を広げながらボランティア精神と国際感覚を身につける』をテーマに活動しています。今年度の研修には2年生3人が参加しました。

 

 発表会では、台湾のインターアクターとの交流や、現地で行った献血推進活動、卓球を教えてもらったこと、夜市で食べた美味しいものなど、思い出をたくさん紹介してくれました。他にも、普段の活動や学校にいながら参加できるボランティア活動についての説明をしていました。

 

 国外研修について、「国境を越えて、直接、人と人が繋がり広がって行ける有意義な交流であり、お互いの奉仕活動やクラブへの理解、さらに、お互いの文化への理解も深められ、自分自身のスキルアップが感じられる研修となりました。今後の活動で、またこのような異文化交流の機会がありましたら、積極的に行動、発言をし、さらに成長出来るよう頑張りたいです。」と部長の秋倉さんから話がありました。

 終わりには、発表会に来てくださった先生方や生徒たちから多くの質問が飛び交い、普段聞くことのない他の国の話を聞いて、盛り上がったものとなりました。

 3月には、インターアクト部の活動の一つであるワクチン補助のためのペットボトルキャップ回収を実施します。各教室で普段から、分別回収をお願いしていますので、是非すぐに始められる社会貢献に参加してみてください。

 

 

修学旅行~特進コース~

2月4日(火)~8日(土)の期間、2年生が修学旅行へ出かけました。特進コースは昨年同様、海外のシンガポールへ行きました。

出発の2月4日の朝、成田空港で集合した生徒たちは、各自が持参したマスクとアルコール消毒液でしっかりと感染症を予防する中、シンガポールへ飛び立ちました。7時間のフライトを終え、夜19時頃チャンギ空港に到着しました。夕食には茹でた鶏肉を特製のソースにつけて食べる、シンガポールならではのチキンライスを食べました。

 

2日目の市内観光ではマーライオンパーク、ガーデンバイザウェイ、リトルインディアなど、多くの観光名所を回りました。各箇所において早くもお土産を買う生徒の姿が見られました。

 

 

3日目はセントーサ島のユニバーサルスタジオシンガポールで1日自由行動をしました。晴天に恵まれ暑い中でしたが、アトラクションを乗り終えた生徒たちの生き生きとした姿が印象的でした。夜はクルージングにて美しい水上ショーと夜景を鑑賞しました。

最終日には現地の大学生ガイドを交え、班別行動を行いました。出発の時は緊張していた様子でしたが、1日をともに過ごし、すっかり打ち解けた生徒たちは別れを惜しんでいました。

修学旅行に参加した全員が元気に帰ってくることができ、充実した修学旅行になりました。

 

 

修学旅行 ~ 一般コース ~

2月4日(火)~8日(土)の期間、2年生が修学旅行へ出かけました。一般コースは九州・関西に行きました。

 

 

特進・スポーツコース以外の生徒たちはA・B班に分かれ、A班は九州から京都・大阪、B班は逆のコースでの日程となりました。九州では、福岡の太宰府天満宮で学業成就を祈願しました。クラス別行動では、有明海フェリーでカモメとたわむれ、柳川下りや唐津焼などを体験し、クラスの絆を深めることができました。

長崎では、原爆資料館で戦争の恐ろしさや原爆が及ぼした影響などを、真剣な様子で学んでいました。自分たちと同じ子供や学生が多く犠牲になったことを知り、感極まって涙を流す生徒も見られました。その後の市内班別研修では、4~7人の班それぞれが練ったプランに基づいて行動しました。市電に乗ったり中華街でおいしいものを食べたりと、普段とは違う街並みを楽しみ、地元の方々とも触れ合う姿が見られました。宿泊地の佐賀川上峡と長崎雲仙では、温泉で旅の疲れを癒しました。

京都では、おいしい豆腐料理を味わい、清水寺に参拝しお土産屋巡りを楽しみました。そして待ちに待ったユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、それぞれお気に入りのキャラクターのカチューシャや帽子をかぶり、全力で楽しんでいました。初めて訪れる生徒も多く、全日程の中でテンションが一番高くなっていたようです。

4泊5日の修学旅行は、クラスメートや仲間との絆を深め、多くの出会いやすばらしい体験を与えてくれました。この旅行で培った団結力で、学年全体がこれまで以上にまとまり、学校生活をより良いものにしていきましょう。

 

 

修学旅行~スポーツコース~

2月4日(火)~8日(土)の期間、2年生が修学旅行へ出かけました。スポーツコースは、北海道サホロスキー場にてスキー実習を行いました。

1日目は、羽田空港9:00発の便に乗り一路北海道千歳空港へ。冬の小樽の街を散策しました。

2日目からはスキー実習の始まりです。ほとんどの生徒は、スキーは初めて。普段とは異なる身体の動きのせいもあり、筋肉痛に苦しみながらも、2日半の実習を終える頃には、多くの生徒がゲレンデを縦横無尽(?)に滑走できるほどに上達しました。

最終日となる5日目は、雪祭りで賑わう札幌の街で自由行動。名物のラーメンや海鮮丼に舌鼓を打ちました。

突然の寒波の到来で凍えるような気温が続きましたが、全日程ほぼ晴天に恵まれ、冬の北海道を満喫することができました。

芸術鑑賞会 ~我武者羅應援團~

本日、至真殿にて芸術鑑賞会が開かれました。2年生が修学旅行で不在の中、1年生がフロアーに集い、我武者羅應援團(がむしゃらおうえんだん)のパフォーマンスを楽しみました。

 

 

4年ぶり2度目となる我武者羅應援團の登場に、会場はオープニングから歓声と拍手の渦に包まれました。パフォーマンスの内容はもちろん応援ですが、時には力強く時には軽快に、テンポの速い演出で生徒たちの気持ちをステージに釘付けにしました。

途中、先生方もステージに上がり応援に参加しました。「君たちが大好きだー!!」との熱いメッセージで会場を沸かせました。

クライマックスでは、我武者羅のみなさん一人ひとりから思いのこもった言葉が贈られました。懸命に頑張った末に味わった挫折、仲間を信頼できた喜び、たとえぶざまでも最後までやり遂げ持つことができた自信など、『気合いと本気の応援』が生徒たちの心を熱くしました。

 

高校書道展 開催

本日より、『第46回 君津・木更津地区 高校書道展』が開催されています。同地区12校が集い、各校の書道部員と顧問の先生方の作品が展示されています。開場時間等(下記に記載)をご確認の上、是非お立ち寄り下さい。

 

本校書道部員は、精鋭4名が作品を出展。気持ちが込められた筆致からは、書が持つ美しさが伝わります。

会場は木更津駅西口より徒歩1分。数多くの皆様のご来場をお待ちしております。

 

会場:アクア木更津B館3F多目的ホール

   (木更津市富士見1丁目2-1)

日時:1月30日(木)~2月 2日(日)

開場時間:1/30(木)       16:00~19:00

1/31(金)・2/ 1(土) 9:00~19:00

2/2(日)          9:00~14:00

 

参加校:天羽高校、君津高校、上総高校、君津青葉高校、木更津高校、君津商業高校、

木更津総合高校、志学館高等部、木更津東高校、袖ヶ浦高校、木更津東高校定時制、拓殖大学紅陵高校

主催:千葉県高等学校教育研究会書道部会君津木更津地区

 

美術工芸作品展 開催

明日より、『第40回 君津・木更津地区高等学校 美術工芸作品展』が開催されます。本校の美術部も作品を展示しております。開場時間等(下記に記載)をご確認の上、是非お立ち寄り下さい。

高校生らしい、エネルギーあふれる作品が数多く展示されています。中には確かな画力を感じる迫力の作品も。もちろん本校美術部も渾身の力作を出展しています。

会場は木更津駅西口より徒歩1分。数多くの皆様のご来場をお待ちしております。

 

会場:アクア木更津B館3F多目的ホール

   (木更津市富士見1丁目2-1)

日時:1月23日(木)~26日(日)

開場時間:23日(木)、24日(金)は、13:00~19:00

25日(土)は、10:00~19:00

26日(日)は、9:00~10:30

 

参加校:木更津東高校、天羽高校、君津高校、翔凛高校、木更津総合高校、袖ヶ浦高校、上総高校、木更津高校

主催:千葉県高等学校教育研究会美術工芸部会

 

ソフトテニス部 関東大会優勝、全国選抜へ

本校テニス部は、関東大会4年連続の優勝を果たし、全国大会へ出場を決定しました。

 

 

1月12日(日)、群馬県高崎アリーナにて、『第45回 関東高等学校選抜ソフトテニス大会 男子の部』が開催されました。本校テニス部は、関東の強豪16校が出場するこの大会に千葉県1位代表として出場。決勝戦においては相手校を2-0で制し、4年連続の優勝を果たしました。

3月28日~30日に愛知県豊田市で行われる『全日本選抜大会』に出場します。さらなる快進撃を期待したいです。

 

柔道部全国大会へ

本校柔道部は1月11日(土)に行われた『千葉県選抜柔道大会』において、男子団体戦で優勝を果たし、全国大会へ駒を進めました。

 

柔道の千葉県高校選抜大会が1月11日(土)、県総合スポーツセンター武道館で行われました。男子団体戦ではAシード校同士の対戦となりましたが、接戦を制し本校柔道部が優勝。3月に群馬県で行われる、『全国高校選手権』(3/21、3/22)に出場が決定しました。大舞台での活躍を期待したいです。

 

和太鼓部演奏会

1月12日(日)13:30より、木更津市民会館中ホールにて、第5回目となる演奏会が催されました。

 

プログラムは、2部構成。第1部では、『濤波(トウハ)』、『ぶちあわせ太鼓』、日本舞踊『北の三代目』、『楽』、『INORI~復興の詩~』。第2部では、『秩父屋台囃子』、『奏音(カナタ)』、『驟雨(シュウウ)』、『睦(ムツミ)』を披露しました。

雷鳴のとどろきのような迫力の演奏から、厳かな趣を感じさせるものまで、表現力豊かな演奏でした。途中には日本舞踊やちょっと珍しい「カホン」という打楽器のパフォーマンスなどがあり、バラエティーに富んだ内容でした。演奏会の始まりで学校長からの挨拶にあったように、技術の高さばかりでなく、これまで懸命に取り組んできた「活動の証(あかし)」を感じさせる、演奏会になりました。

最後の曲を前に、引退を迎える3年生が一人ひとり挨拶をしてくれました。3年間の思い出や家族と仲間への感謝など内容は様々でしたが、明るい笑顔が実にさわやかな締めくくりとなりました。

アンコールでは、「会場に来ている卒業生は全員集合!」と、突然の招集。OB・OGが総動員され、大団円を迎えてのエンディングとなりました。

 

多数のお客様に来場していただき、会場はほぼ満席となりました。最後まで、温かい拍手とご声援をありがとうございました。

海ほたるパフォーマンス ~書道部~

1月12日(日)、海ほたるにて本校書道部が書道パフォーマンスを披露しました。

 

3連休の中日となる12日(日)、海ほたるパーキングエリア4階イベント会場にて、本校書道部が新春恒例の書道パフォーマンスを披露しました。

軽快な音楽に合わせて、大きな紙面に「新春来福」と朱書きで書き込むと、続けて「輝かしい新時代と本年が実り多き年でありますようお祈り申し上げます」と一気に書き入れ、作品が完成。わずか数分のパフォーマンスでしたが、集まった多くの方々から大きな拍手がわき起こりました。

今回の紙面には、美術部の協力を得て、あらかじめ淡い色合いの梅の花が描き込まれていました。間もなく訪れる、早春のイメージを感じることができました。

 

ご来場のみなさまからは、暖かい拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。作品は、19日(日)頃まで会場に展示されます。お立ち寄りの際は、ご覧になって下さい。

始業式

本日至真殿にて、始業式が行われました。

 

生徒会長の岩瀬君より、「新年を迎え、みなさんには新たに目標を持ってもらいたいです。目標達成のために何をすべきか、具体策を考え、努力して過ごしていきましょう。また、インフルエンザが流行る季節でもありますが、健康管理に努めて1年を過ごしましょう」と年頭の挨拶がありました。

続いて、学校長からは、「明けましておめでとうございます。令和2年が始まりました。新年という節目を迎えて自分の目標を見直し、これまでその目標に向かって努力をすることができたか、しっかり見つめなおしてこの1年間を過ごして下さい。また、この2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開かれる、記念すべき年です。前回1964年には、初めての自国開催ということもあって国別のメダル獲得数が3位と、日本は大活躍をした大会でした。今回は、前回を上回る結果が出るのではないかと、非常に楽しみにしています。期待される選手たちの活躍と同じように、君たち自身が目標に向かって努力を重ねて、その結果『成功の年』であったと言えるような1年にして欲しいと思います」と講話がありました。さらに、「服装を整える、挨拶をしっかりする、遅刻・欠席をせずしっかり登校を続ける、学習に励む、清掃の徹底」と5つの要望事項を生徒たちに訴えました。

 

吹奏楽部 定期演奏会

12月26日(木)、君津市民文化ホール大ホールにて、第7回目となる定期演奏会が催されました。

 

プログラムは3部構成。以下の曲目が演奏されました。

第1部『SYMPHONIC STAGE』

“Celebration and Song”、 “天国の島”、“カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~”

第2部『POPS STAGE』

“平成アイドル・ダンス・メドレー”、“ディズニーヴィランズ・メドレー”、“ジャパニーズ・グラフィティーXIV”

第3部『SPECIAL STAGE』

ミュージカル「レ・ミゼラブル」より

 

第1部、第3部では、本校吹奏楽部の力量の確かさを感じさせる、本格的な演奏を楽しむことができました。第2部では、部員たちが考え工夫を凝らした演出が満載。ダンスをまじえたパフォーマンスで会場を大いに沸かせました。

この定期演奏会は3年生最後のステージとなります。すべてのプログラムを終えると、顧問の青栁先生から心のこもったコメントと一緒に一人ひとり3年生が紹介されました。1年生、2年生たちが感謝の気持ちを込めたメッセージを送る場面では、思いの丈は涙にあふれて言葉にならず、会場からの温かい拍手にはグッとくるものがありました。

 

年の瀬がせまるなか、ご多忙にも関わらず今年も大変多くの方々が会場へと足を運んでいただきました。最後まで激励の拍手とご声援をいただきました。本当にありがとうございました。

終業式

12月24日(火)、至真殿にて終業式が行われました。

 

令和元年最後の登校日となりました。年が明けると進学や就職の準備で3年生は2月末まで登校しなくなります。全生徒がそろう最後の機会となりました。

学校長より、「令和元年を振り返ると、千葉県は2つの台風と豪雨に見舞われ、自然災害の影響を大きく受けた年でした。嘆く気持ちを抱くのは当然です。でも良いことばかりが続くことなどなかなかありません。うれしいこと楽しいことばかりでなく、苦しいこと悲しいことなど、不運に見舞われることがこれからもあるはずです。しかし、みんなで力を合わせて体育祭を成功させたように、苦難を乗り越えた先にはきっと成長があります。令和2年、たとえ残念な出来事が起きても、みなさんがたくましく成長できる年であって欲しいです。明日から冬休みです。今年の残り少ない日数の中でこの1年間をしっかり反省して、新たな1年をスタートさせましょう」と講話がありました。

 

第16期生徒会紹介

終業式に先立ち、学校長より生徒会新役員の紹介が行われました。

 

先日の選挙で信任された役員が壇上に並び、新会長岩瀬 将君から、「私を含めて、17名の新役員です。これからこの17名で頑張っていきます。みなさんのご協力と応援、よろしくお願いします」と挨拶がありました。また、前の会長松枝鞠亜さんからは、「これからさらに木更津総合高校を盛り上げてもらえるよう、生徒会活動を後輩に託したいと思います」と激励の言葉が送られました。学校長から促され2人は握手を交わしました。

 

生徒表彰

昨日の終業式に先立ち、部活動を始めその他の生徒の活躍が表彰されました。以下にお伝えいたします。

 

 

ソフトテニス部

『千葉県高等学校選抜ソフトテニスインドア大会』

優勝              

 

吹奏楽部

『千葉県アンサンブルコンテスト』

管楽6重奏 銅賞

 

書道部

『房総の児童・生徒選抜100人書道展』

選抜 石井美桜

 

『大東文化大学全国書道展』

推薦 石井美桜

 

夏休み課題表彰

『税に関する高校生の作文』

木更津税務署署長賞受賞 石渡李樹

 

『夏の体験レポート・読書感想文』

最優秀賞 小出奈那

優秀賞  大沼萌佳、鈴木萌々香

奨励賞  髙橋樹希哉、明田楓可、

白井梨愛、白川なぎさ

 

ビジネス文書実務検定

1級 嶋田莉那、戸髙雄太、平林 陸

 

千葉県共同募金会感謝状贈呈

生徒を代表して、生徒会長岩瀬君が受け取りました。

 

文化祭一般投票賞表彰

第3学年 3年4組 餃子(チャオズ)模擬店の部より

 

卓球部

『TOKYO OPEN 2020 東京都卓球選手権大会

(全国オープン)』

一般女子の部 千葉県代表 シングルス・ダブルス

米満真奈美、小林光優、石井日菜

 

吹奏楽部 第7回定期演奏会のお知らせ

このたび下記の通り、第7回定期演奏会を開催することとなりました。

皆様に是非足を運んで頂き、日頃の練習の成果をご覧頂きたく、

謹んでご案内申し上げます。

 

<木更津総合高等学校吹奏楽部 第7回定期演奏会>

日時:令和元年12月26日(木)14:30開場 / 15:00開演

会場:君津市民文化ホール 大ホール(入場無料)

 

第1部:シンフォニック ステージ

     カプレーティとモンテッキ「ロメオとジュリエット」その愛と死 他

 

第2部:ポップス ステージ

     ディズニーヴィランズ・メドレー 他

 

第3部:スペシャル ステージ

     ミュージカル「レ・ミゼラブル」より 他

 

 

問い合わせ:木更津総合高等学校 0438-30-5537 森本

 

保育実習記事

保育・幼児教育コースの生徒が清和大学短期大学部附属幼稚園で保育実習を行いました。

 

 

2年生は授業で作成した紙芝居を持参し、園児の前で披露しました。園児から「おもしろかったよ」、「絵が上手だね」と声をかけられました。読み聞かせの難しさや園児の反応に合わせた進め方を学び、次回の保育実習に活かしていこうと考えています。

3年生は高校生活で最後の保育実習となりました。3年間の集大成として取り組んだ人形劇を園児の前で披露しました。劇の終了後、園児に人形を近くで見てもらい、「かわいいね」、「上手だね」と感想を聞くことができました。

中心保育では、お遊戯会で披露するダンスを見学したり、クリスマスに向けた工作のお手伝いをしたりと幼稚園の先生のお仕事を体験することができ、充実した実習となりました。

各幼稚園の先生方にはお忙しい中、生徒たちを丁寧に、温かくご指導いただきました。ありがとうございました。

 

11月18日(月)畑沢幼稚園

11月22日(金)八重原幼稚園

11月29日(金)八重原幼稚園

12月 5日(木)畑沢幼稚園

『税に関する高校生の作文』木更津税務署署長賞受賞

石渡李樹君が書いた『令和元年度 第58回 税に関する高校生の作文』への応募作品、『税の意義と役割について考えたこと』が木更津税務署署長賞を受賞しました。

 

石渡君は、消費税の有効利用や国立競技場の建設意義等について高校生の視点から自説を展開しました。400点の応募作品の中で、受賞者は3名。石渡君の作品は高く評価され、木更津税務署署長賞を受賞しました。

12月12日(木)、木更津税務署署長が来校され、賞状と記念品が直接手渡されました。

 

第21回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in木更津 吹奏楽部 イベント出演

11月30日(土)に、国内外最大級のお米のコンクールである「第21回 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in木更津」がかずさアカデミアホールにて開催され、本校吹奏楽部がイベントに出演致しました。

 

屋外ステージにて、『ヤングマン』、『パプリカ』、『北酒場』、『嵐メドレー』、『クリスマス・スウィング・メドレー』など馴染みのある曲を演奏しました。それぞれの曲目にて歌や踊りを取り入れた演出を行い、会場の雰囲気を盛り上げることができました。

 

年内の依頼演奏は、これが最後となりますが、来年もたくさんのステージで演奏したいと思います。引き続き、応援よろしくお願い致します!