お知らせ
1年生オリエンテーション 2日目
オリエンテーション2日目を迎えました。本日は、至真殿のメインフロアーに集合。入学式に備えて、確認事項が伝達されました。
入学式を間近に控え、1年生は整列の順番を確認したり、身だしなみを整えたり、呼名の際にははっきりと大きな声で応えるよう指導を受けました。
その後は、午前中に身体測定やホームルームをするなど、クラスごとにそれぞれの動きとなりました。担任の先導で、広い敷地内のあちらこちらを見学する様子が見かけられました。
この数年間では珍しく、このオリエンテーションにタイミングを合わせたように校内の桜が満開となり、淡いピンクに咲き誇る花を背景に集合写真を撮るクラスが目立ちました。
午後には、個人写真の撮影と教科書の配布が行われました。インクのにおいが新鮮な教科書に名前を書き込み、いよいよ高校生活のスタートです。
1年生オリエンテーション 1日目
本日、令和4年度新入生が登校し、オリエンテーションが行われました。会場となった至誠館では、受け取ったしおりを確認しながら、自分の所属クラスと担任の先生を探す1年生の姿が見られました。
開会式では、学校長より「本日は、4月9日に入学を迎える入学候補者703名に集まってもらいました。みなさんは、全校で1,900名という、非常に大きな学校の一員になります。全員が素晴らしい高校生活を送れるように、一人ひとりが頑張ってくれることを期待しています。本校の教職員もこれからの3年間、しっかりとみなさんのサポートをしていきます。正式な入学はこれからですが、本校の制服を着ている以上、今日からみなさんを入学候補者ではなく、本校の生徒として扱っていきます。それは、卒業するまでの3年間、今日から私たちがみなさんに対して責任を負うことを意味しています。卒業後には、就職、進学、どの様な進路であれ、さすがは木更津総合の卒業生だと言ってもらえるよう、みなさんを指導していきます。
様々な選択肢があったなかで、みなさんは最終的には自分の意志で本校への進学を決定しました。自分の決断に責任をもって、これからの生活を過ごすようにして下さい」と挨拶がありました。
第1学年ハウス長、森先生から、特進ハウス長と各担任の紹介がありました。
森先生からは、「オリエンテーションには、新しい環境への順応とか適応という意味があります。これからの高校生活でよいスタートを切れるように、この二日間のオリエンテーションを有意義なものにして下さい」と話がありました。
休憩をはさみ、担当する各先生から次のようなガイダンスがありました。
生徒指導部長、鈴木先生からは、「生徒心得」・「生徒指導基本方針」を通して本校で過ごす上での諸注意と、本校が設置する「いじめ防止委員会」に触れ「いじめ防止対策」について説明がありました。
養護の地曳先生からは、保健室とスクールカウンセラーを利用する上での手続きと、学校保険等についての説明がありました。
環境整備課長、喜古先生からは、災害発生時の下校方法と、防災グッズについて説明がありました。
音楽の麻埜先生の指導で、校歌の歌唱練習が行われました。飛沫感染を考慮し、マスクをしたままハミングでの練習になりました。
Spring 音楽会 ~和太鼓部~
4月3日(日)、本校和太鼓部が、君津文化ホール大ホールで行われた、びわ音楽教室のピアノ発表会にゲスト出演しました。
演奏者は、同音楽教室でピアノを習っている小学生から高校生までの生徒さんたちです。みなさん素敵なドレスに身を包み、華やかな発表会でした。音楽教室の先生が奏でる心地よい調べは、会場を包み込むように響き渡り、観客を魅了しました。
本校和太鼓部は、発表会の最後を飾る演目に出演し応援演奏をさせて頂きました。『睦』、『祭り』の2曲を披露しました。
ピアノと和太鼓では音楽のジャンルも趣も異なり、かなりかけ離れた印象がありますが、「音楽が好き」という気持ちには変わりがない、と感じることが出来た貴重な体験となりました。
硬式野球部帰還
昨日の試合を終え、硬式野球部・応援委員会が帰還。至真殿前の広場に、教職員と保護者のみなさまに出迎えられ、ささやかではありますが慰労のセレモニーが行われました。
学校長は、応援委員会の活躍にねぎらいの言葉をかけ、集まって頂いた保護者の方々に謝辞を述べ、「2年間野球応援が出来ない中で、久しぶりの応援が甲子園という大舞台でした。吹奏楽部の演奏とチアリーディング部のチアダンス、野球部の振り付けと、本校の野球応援を最高の舞台で行うことが出来ました。
そして野球部のみなさん、甲子園での2試合お疲れ様でした。2度連続の延長タイブレークと言う、本当に苦しい2試合でした。素晴らしい戦いを見せてくれました。目標が優勝であったので、野球部のみなさんは悔しい思いをしていると思います。この2試合の経験を今後に活かして、これからの戦いに臨んで欲しいと思います。
コロナでこの2年間思うようなことが出来ずに、鬱憤がたまる中で今回の甲子園出場は、素晴らしい契機となってくれました。昨年の秋季県大会の優勝、関東大会ベスト4、センバツの出場決定、そしてこの甲子園での戦い。夢の様な楽しい半年間でした。特に甲子園が開幕してからの1週間は、2年間の様々な苦しい思いが野球部の活躍のお陰で報われた、本当に素晴らしい時間でした。
この夏、再び優勝という目標を掲げ、是非とも甲子園に戻り、果たせなかった夢に向かって進んで欲しいと思います」と、野球部の健闘を称えました。
吹奏楽部部長高野日花さんが、応援委員会を代表して「優勝を果たせなかった野球部のみなさんは、悔しい気持ちがあるのかも知れませんが、全国の注目が集まる大舞台で堂々と活躍するみなさんの姿は、本当に素敵でした。私たちも同じ舞台に立ち、力いっぱいパフォーマンスを披露することが出来ました。有難うございました。そして本当にご苦労様でした」と挨拶をしました。
最後に野球部を代表して、キャプテンの中西くんが、「遠方まで多くの方々に集まって頂き、本当に有難うございました。私たちの力不足で期待に応えることが出来ませんでしたが、みなさんの温かい応援は、私たちの大きな励みとなり、力となりました。もう一度チームを作り直し、夏には再び甲子園に戻ることが出来る様に、また頑張っていきたいと思います。これからも応援をよろしくお願いします。有難うございました」と、感謝の気持ちと、大会を終えてからの新たな決意を伝えてくれました。
センバツ第2回戦 ~硬式野球部~
3月25日、甲子園球場で行われた、『第94回選抜高校野球大会』第2回戦目の対戦相手は、金光大阪高校。実力伯仲の緊迫した試合は、またもやタイブレークにもつれ込みましたが、残念ながら勝利を逃しました。
試合は投手戦の様相を呈し、5回まで両チームとも無得点。先制点は金光大阪、六回裏の攻撃。先頭打者が安打で出塁すると、犠打などで走者を進め、2死三塁の場面で主砲岸本選手の中飛で1点を獲得。
本校の攻撃では、八回表先頭打者、代打植木が内野ゴロで執念の1塁奪取を皮切りに、続く代打浅倉が自らも生きる好バントで無死一、二塁とチャンスを広げました。2死二、三塁から主将中西がしぶとい内野ゴロで1点を返しました。
試合は、再び膠着状態が続き、得点は動かぬまま延長十三回より本校2試合連続となるタイブレーク戦に突入しました。
十三回表の本校の攻撃では、中西が犠打で走者を進め、1死二、三塁とし、続く菊池の適時打で勝ち越しとなる2点を獲得。スコアーを3⊸1としました。
しかしその裏、金光大阪の攻撃では、1死満塁から、守備の乱れと四死球による押し出しで3点を奪われ、ゲームセット。
惜敗を喫する結果となりましたが、本校硬式野球部は、”必ず勝つ“という意欲を失わずに最後まで戦い抜きました。その姿には、勝ち負けを別にして、心を打つひた向きさがありました。
また、最後までもつれる展開となった厳しい試合でしたが、応援団も力を惜しまず全力のパフォーマンスを続けました。応援委員会の素晴らしいリード、3年ぶりに復活した吹奏楽部の力強い演奏は、選手たちを励まし続けました。地元の対戦校とはどうしても規模ではかないませんが、数の劣勢を跳ね返す迫力の応援でした。
昨秋の関東大会に続き、遠方より多くの方々が応援に駆けつけて下さいました。有難うございました。これまで、多くの温かいご声援とご支援を頂いて参りました。みなさまのご厚意に応えられるよう、夏に向かって新たな一歩を踏み出したいと思います。